インフラエンジニアがやめとけと言われる理由7選!働くメリット・向いている人の特徴も解説
「インフラエンジニアはやめとけ」という声を聞いたことはあるでしょうか。夜勤や休日出勤、急なトラブル対応など、大変そうな面が目立つため、この職業に興味があってもためらう人も少なくないでしょう。
実は、インフラエンジニアには高い年収や安定した需要、幅広いスキルを身につけられるなど、メリットも多くあるのです。
本記事では、インフラエンジニアの仕事内容や、よく言われる「やめとけ」の理由、仕事のメリットや向いている人の特徴について解説します。
インフラエンジニアってどんな仕事?
インフラエンジニアは、ネットワークやサーバーの設計・構築・保守運用を行う専門家です。「基盤システムエンジニア」とも呼ばれ、IT関連の基盤を支えています。
具体的には企業や組織のシステム基盤を作り、維持する仕事です。ネットワークの設計やサーバーの構築、セキュリティ対策など、幅広い業務を担います。
インフラエンジニアの仕事は、水道や電気、公共交通機関のように生活のインフラ(基盤)を支える仕事です。私たちが使っているIT関連サービス全般に関わる土台となるため、責任が重大です。
インフラエンジニアの仕事は表に出ることは少ないですが、IT業界全体を支える大切な存在と言えます。
インフラエンジニアがやめとけと言われる主な理由7つ
企業には欠かせない存在であるインフラエンジニアですが、「やめとけ」と主張する人も少なくありません。
実は、次のような理由から避けるべき職種と考えられているのです。
- 夜勤・休日出勤が多い
- 急なトラブル対応に追われる可能性が高い
- リモートワークができない
- 裏方の仕事でやりがいを感じにくい
- 単純作業が多い
- 常に最新知識のインプットが求められる
- スキルアップしにくい
夜勤・休日出勤が多い
システムの更新や大規模なメンテナンスを行う際、ユーザーへの影響を最小限に抑えるため、利用が少ない夜間や休日に作業を行うことが多いからです。
例えば、銀行系のシステムを平日に停止してしまうと預金の引き落としや振込みができず、ユーザーに多大な影響をもたらしてしまいます。
また、24時間365日稼働しているシステムも多いため、常に監視が必要です。そのため、交代制で夜勤や休日勤務をこなすことになります。このような不規則な勤務体系が「やめとけ」と言われる理由の一つです。
急なトラブル対応に追われる可能性が高い
インフラエンジニアは、システムに問題が発生した際にスピーディに対応する必要があります。ネットワークの障害やサーバーのダウンなど、トラブルはいつ起こるか分かりません。
休日や深夜であっても急な呼び出しを受ける可能性があります。急なトラブル対応が求められるストレスフルな環境も、「やめとけ」と言われる要因の一つです。
トラブル対応は時間との勝負になることも多く、プレッシャーも大きいです。常に緊張感を持って仕事に臨む必要があるため、精神的な負担も大きいと言えるでしょう。
リモートワークができない
インフラエンジニアの仕事では重要なシステムや機密情報を扱うため、セキュリティの観点で社外からのアクセスを制限している企業が多いです。
また、物理的なサーバーやネットワーク機器の管理・保守も仕事の一部であるため、現場での作業が欠かせません。
中にはリモートワークを採用している企業もあるので、どうしても希望する場合は条件に合う企業を探す必要があります。
裏方の仕事でやりがいを感じにくい
インフラエンジニアの仕事は、いわゆる「縁の下の力持ち」です。システムが正常に動いているときは、その存在が注目されることはほとんどありません。
Webデザイナーやアプリ開発者のように、自分の作ったものが直接ユーザーの目に触れる機会が少ないため、仕事の成果を実感しにくい場合もあります。
「サイバー攻撃を受けて◯◯企業のサーバーがダウン」といったニュースのように、トラブルが起こった際に注目される性質上、むしろマイナスの場面で認知されることも多いです。
ネットワークやサーバーは正常に動いて当たり前で、表立った評価を得にくい環境であることが、やりがいを感じにくい要因となっています。
単純作業が多い
インフラエンジニアの仕事には、単純作業が多いと言われることがあります。例えば、サーバーの設定やネットワークの構築作業では、決められた手順に従って同じような作業をくり返すことが多いです。
また、日々のシステム監視やメンテナンス作業も、ルーティンワークの連続になりがちです。単調作業のくり返しに、物足りなさを感じる人もいるでしょう。
特に、クリエイティブな仕事を求めている人や、常に新しいことにチャレンジしたい人にとっては、この単純作業がストレスになるかもしれません。
常に最新知識のインプットが求められる
AIの台頭により、IT分野は日進月歩で進化し続けています。半年〜1年前の情報では追いつけず、常に最新の情報をインプットし続ける必要があります。
しかも新たなサイバー攻撃の手口やAIを用いたシステム構築、仮想化技術の発展など、追いかけるべき情報は多岐にわたります。
仕事以外の時間も勉強に費やす必要があるため、プライベートの時間が削られがちです。
スキルアップしにくい
前述のように、日々の業務がルーティン化しやすい傾向にあります。同じような作業のくり返しが多く、新たなスキルを身につけるチャンスが限られていると感じる人もいます。
また、インフラ部門は企業にとってコストセンターと見なされがちで、新たなスキルへの投資や、従業員の育成に十分なリソースが割かれにくいこともあります。経営陣に必要性を説くといった社内営業が必要になる場合もあるでしょう。
インフラエンジニアはやめとけは間違い!働く5つのメリット
しかしながらインフラエンジニアの仕事がすべて悪いわけではありません。インフラエンジニアとしてキャリアアップを目指す価値は十分にあります。
その理由を5つ解説します。
- 年収が高い
- 残業が少ない傾向にある
- 需要がある仕事のため安定した収入を得られる
- 幅広いスキルを身につけられる
- 未経験者でも挑戦しやすい
年収が高い
厚生労働省のデータによると、インフラエンジニア(システムエンジニア(基盤システム))の平均年収は684.9万円です。これは同じデータのシステムエンジニア(Webサイト開発)の年収557.6万円と比べても高い水準です。
つまり、エンジニアの中でも比較的年収が高い職種だと言えます。年収の高さは、インフラエンジニアが人材市場で高い評価を得ている証拠です。
専門性の高さや責任の重さが評価され、他のIT職種よりも高い給与水準になっていると考えられます。このように、経済的なメリットは大きいと言えます。
参照:https://shigoto.mhlw.go.jp/User/Occupation/Detail/318
https://shigoto.mhlw.go.jp/User/Occupation/Detail/314
残業が少ない傾向にある
多くの企業が交代制を採用しているため、定時の際にタスクが残っていたとしても次の勤務者に引き継ぐだけで済みます。何時間も残って働く必要はありません。
また、システムのメンテナンスや更新はあらかじめ計画を立てて実施されることが多く、急な残業が発生しにくい環境です。
もちろん、緊急のトラブル対応で残業が発生することもありますが、通常時は比較的定時で帰宅できる可能性が高いでしょう。
需要がある仕事のため安定した収入を得られる
インフラエンジニアは、IT業界において常に需要の高い職種の一つです。企業が業務を進めたり、ユーザーにサービスを提供したりするために、システムの安定運用は欠かせず、景気の変動に左右されにくい職種でもあります。
今やどの業界でもデジタル化やDX(デジタルトランスフォーメーション)の必要性が叫ばれており、これらの分野に強いインフラエンジニアは引く手あまたの状況です。
需要の高さゆえに就職や転職のチャンスも多く、高年収を確保しやすいでしょう。
幅広いスキルを身につけられる
インフラエンジニアの仕事は、多岐にわたる技術や知識が必要とされます。ネットワーク、サーバー、セキュリティ、クラウド技術など、IT基盤に関わる幅広い分野のスキルを身につけることができます。
また、システム全体を俯瞰して見る能力も養われるため、IT業界での応用力が高まります。さらに、新しい技術やツールが次々と登場する分野であるため、常に学習し成長し続けることができます。
このように身につけたスキルは、他のIT職種に転向する際にも大いに役立ちます。幅広い知識と経験を持つことで、キャリアの選択肢が広がり、市場価値の高い人材になれる可能性が高いのです。
未経験者でも挑戦しやすい
インフラエンジニアは、未経験者でもチャレンジしやすい職種です。学歴や前職に関係なく、積極的に知識やスキルを身につけていけば、採用される可能性が高まるでしょう。
未経験からのキャリアフローとしては、システムの保守・運用業務で基本を学んでから、設計・構築業務にチャレンジしていくことが一般的です。
企業によっては会社側が負担してインフラエンジニア関連の講座や研修を受けさせてくれる場合もあるので、そうした制度を有効活用してもいいでしょう。
インフラエンジニアに向いている人の特徴
インフラエンジニアにはどのような特徴のある人が向いているのでしょうか。
5つの観点から適性について解説します。
- 機械いじりが好きな人
- 裏方の仕事にやりがいを感じられる人
- 新しいことを学ぶのが好きな人
- 事前準備が得意な人
- 論理的思考力がある人
機械いじりが好きな人
インフラエンジニアの仕事は、実際のハードウェアを扱うことが多いです。サーバー機器やネットワーク機器などの設置や設定、メンテナンスが主な業務となります。
機械いじりが好きな人は、ハードウェアの扱いに抵抗がなく、むしろ楽しみながら取り組めるでしょう。また、機器の仕組みや特性を理解することに興味があれば、さらなる知識を身につけやすいです。
ハードウェアの構造を理解しておけば、万が一のトラブル時にも原因の追求に役立つでしょう。
裏方の仕事にやりがいを感じられる人
先ほども触れたように、インフラエンジニアは「縁の下の力持ち」です。
システムが正常に動いているときは、その功績が表立って評価されることは少ないです。しかし、システムの安定した稼働が企業の業務やサービスを支えています。
このような裏方の仕事にやりがいを感じられる人は、インフラエンジニアに向いています。自分の仕事が社会や企業の基盤を支えているという自負を持ち、それに満足できる人は長く活躍できるでしょう。
新しいことを学ぶのが好きな人
インフラエンジニアは、機器に関する説明書や仕様書をインプットして学び続ける必要があります。目まぐるしく変化するIT業界の情報、例えばOSやバグフィックス、セキュリティパッチまで幅広く学んでおくことが大切です。
同時に、説明書や仕様書の内容を正しく読解することも欠かせません。誤って説明書を理解していると、誤った設定方法でトラブルを招いてしまう可能性があります。
こうした内容を積極的に学べて、それらを落とし込める人にはインフラエンジニアが向いているでしょう。
事前準備が得意な人
システムの更新やメンテナンス作業を行う際は、細かな手順や影響を与える範囲をあらかじめ確認し、適切なプランを立てる必要があります。
万が一のトラブルに備えて、バックアップや復旧手順も用意しておかなければなりません。このような綿密な準備を怠ると、思わぬトラブルを引き起こす可能性があります。
本番までに事前準備へ積極的に取り組める人はインフラエンジニアが向いています。逆に、ぶっつけ本番を好むような人には向いていないでしょう。
論理的思考力がある人
インフラエンジニアの仕事では、システムの設計や問題解決において論理的思考力が重要です。
複雑なネットワーク構成を設計したり、トラブルの原因を特定したりする際には、論理的に物事を考え、分析するスキルが求められます。
例えば、システムに障害が発生した場合、その症状から原因を推測し、効率的にトラブルシューティングを行う必要があります。新しいシステムを導入する際も、既存のインフラとの調整や、将来的な機能拡張などを考慮しなければなりません。
まとめ
インフラエンジニアは、確かに夜勤や休日出勤、急なトラブル対応など、「やめとけ」と言われる要因もあります。一方で、高い年収や安定した需要、幅広いスキルを身につけられるなど、メリットの多い職業です。
特に、機械いじりが好きで、裏方の仕事にやりがいを感じられる人、新しいことを学ぶのが好きな人、事前準備が得意で論理的思考力のある人にとってはやりがいのある職業と言えます。
ワールドインテックのITS事業では、未経験者でもチャレンジできる環境が整っており、充実した研修制度でスキルアップを目指せます。幅広い案件を用意しており、さまざまな実務経験を積めるでしょう。インフラエンジニアを目指したいと考えている方は、ぜひワールドインテックに応募してみてください。