Blog

ブログ

治験コーディネーターの1日・一週間のスケジュールを大公開!年収についても解説

「治験コーディネーターの1日を知りたい」
「治験コーディネーターってどんな仕事をしているの?」
 
このような疑問や悩みをお持ちではないでしょうか。
 
本記事では治験コーディネーターの1日、一週間のスケジュールについてまとめました。また年収事情や向いている人の特徴も解説しているので、治験コーディネーターへの転職をお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。

目次

治験コーディネーターの1日を簡単に紹介


治験コーディネーターの1日のスケジュール例を紹介します。
 
なおスケジュールや仕事内容は、職場やその時の業務内容によって異なるため、あくまでも参考としてご覧ください。

時間

仕事内容

仕事内容の詳細・ポイント

9:00~9:30

・医療機関に出勤、医師・スタッフへ挨拶

・メールチェック、当日スケジュール確認

挨拶の際に今日の来院予定者、業務の優先順位を共有し信頼・連携を深める

9:30~10:30

・来院予定被験者のカルテチェック、検査結果確認

・治験薬・検査キット準備

ミス防止のため、カルテ・検査結果の細かな確認をし、必要な資材を漏れなく準備する

10:30~11:30

・治験参加中の被験者対応(服薬状況・体調確認、服薬漏れ回収、診察同席、検査依頼)

患者の不安や副作用の確認・記録と、医師との連携で、タイムリーな処置・検査依頼が重要

11:30~12:30

・被験者対応後処理(ワークシート・EDC入力、検体処理・保管、次回来院準備)

記載漏れやデータ入力ミスの防止、検体管理と次回対応準備が正確性につながる

12:30~13:30

・ランチ休憩

業務の合間にしっかりリフレッシュすると、後半業務の集中力維持につながる

13:30~15:00

・午後のメール・問い合わせ対応

・CRA(臨床開発モニター)とのクエリ対応

・来院者準備

CRAからの質問や調整事項の対応は、治験全体の進捗・品質に大きく関わる重要業務

15:00~16:00

・新規治験候補者の診察同席・インフォームドコンセント補助

・次回日程調整、協力費手続き

初回説明は専門用語を噛み砕き、納得と安心感を持って治験参加してもらうのが大切

16:00~17:00

・午後の被験者対応後処理(WS・EDC入力、次回準備)

報告やデータ入力を終業前に確実に実施し、漏れやミス防止が求められる

17:00~18:00

・メールチェック

・検体回収対応

・日報作成、退社

・その日の業務を振り返り、次回に備えてしっかり日報・業務管理を行う


治験コーディネーターの1日のスケジュールは、午前中は被験者対応と準備業務中心、午後は被験者への説明やCRAとの調整、事務処理が多い傾向にあります。
 
医師やスタッフとの密なコミュニケーションをはじめ、データ入力・管理、患者対応能力など、仕事内容は幅広いです。
 
求められるスキルが多く大変な仕事ですが、情報共有や記録管理の徹底が高品質な治験運営につながるため、責任感を持って業務にあたる姿勢が求められます。

治験コーディネーターの一週間のスケジュール


治験コーディネーターの1週間のスケジュールは、被験者対応やSDV対応(モニタリング)医師・CRAとの打合せや事務作業など、医療機関との連携によって内容が変化します。
 
そのため下記の表は、一例としてご覧ください。

曜日

午前の主な業務

午後の主な業務

仕事内容の詳細・ポイント

月曜

A病院(被験者対応)

・週初めはメイン施設での被験者対応が多い

・患者の状態確認や服薬状況の管理が中心

火曜

Bクリニック(SDV対応)

・SDV(調査モニタリング)対応日

・CRAと資料・データ照合、進捗報告などが多い

水曜

A病院(SDV対応)

・別施設でもSDVが入ると、複数の現場を移動する場合もある

木曜

Bクリニック(被験者対応)

・サブ担当施設の被験者対応日

・スケジュールに応じて患者案内や検体処理も実施

金曜

A病院(被験者対応)

Bクリニック(被験者対応)

・午前・午後で複数施設を対応

・患者数次第で移動・事務作業が多くなる場合もある

土曜

(必要時のみ被験者対応)

・試験進捗や被験者来院スケジュールに応じて、土曜も出勤するケースがある


一般的に週前半はメイン担当施設での業務が多く、進捗確認のためのSDV対応や記録整理が中心です。
担当する施設やプロジェクトによって、週後半は午前・午後で別の現場に移動するため、柔軟な行動が求められます。
 
基本的に「被験者対応」と「SDV対応」の繰り返しですが、事務作業やチームMTG、研修なども行います。

治験コーディネーターの年収


厚生労働省のデータによると、治験コーディネーターの年収は、430.2万円です。ただし年収は勤め先の形態や保有スキル、資格などによって変動します。
 
例えばSMO(治験施設支援機関)に所属している場合は、会社の給与規定や専門性の高さ・需要の増加によって比較的安定した収入が見込めます。
 
一方病院内で看護師や薬剤師が治験コーディネーターを兼務する場合は、もともとの医療職に基づく給与体系が適用されるケースが多いです。
 
また医療資格や治験経験、マネジメント経験がある場合は、高収入が期待できます。
 
治験コーディネーターは、医療という安定需要があるサービスに関わる仕事のため、収入面でも一定の水準を期待できる職種です。
 
参照:jobtag|治験コーディネーター
関連記事:治験コーディネーターの年収はいくら?収入を上げる3つの方法についても解説

治験コーディネーターに向いている人の特徴


治験コーディネーターに向いている人の特徴を、下記にまとめました。
 

  • 責任感を持って仕事を進められる人
  • 患者や関係者と円滑にコミュニケーションを取れる人
  • 学習意欲を持って新しい知識を学べる人 

自分が治験コーディネーターに向いているかどうか、ぜひ参考にしてみてください。

責任感を持って仕事を進められる人

治験コーディネーターは新しい医薬品の開発に大きく携わっており、人命や社会的な信頼に関わる重要な役割を担っています。そのため一つひとつの業務に対して強い責任感を持ち、細部にまで配慮しながら仕事を進める姿勢が重要です。
 
治験業務では、データや記録の正確性はもちろん、被験者の安全や安心を守るため、決められたルールやスケジュールで進行しなければなりません。
 
自分の判断や作業が、患者の体調や試験進行に大きな影響を与える点を自覚し、誠実に業務を遂行できる人は、現場で高く評価されます。

患者や関係者と円滑にコミュニケーションを取れる人

治験コーディネーターは、患者や関係者と円滑にコミュニケーションを取れる力が必要不可欠です。
 
治験現場は医師や看護師、製薬会社の担当者など、複数の関係者との連携や調整が欠かせません。特に治験を受けてもらう被験者には、不安や疑問を丁寧に説明し、信頼関係を築く力が求められます。
 
また治験コーディネーターは、医師と製薬会社の担当者の橋渡し役として、進行状況や課題の共有、スケジュール調整などを行います。そのため相手の立場に配慮しながら伝える工夫や、話をよく聞く傾聴力も必要です。
 
被験者が安心して治験に参加できるようにサポートしつつ、関係者とも信頼関係を築いてチームでスムーズに治験を遂行できる人が、治験コーディネーターとして活躍できます。

学習意欲を持って新しい知識を学べる人

治験現場は、新しい治療法や薬事法の改正など、常に最新情報のアップデートが求められる環境です。そのため治験コーディネーターは、担当治験ごとに必要な新知識を学び続けなければなりません。
 
また倫理や法規制の知識、医学統計や薬物動態の理解など、医療関係者として幅広く学び続ける姿勢が求められます。
 
日々の業務の合間を縫って、知識をアップデートするのは大変です。しかし新知識のインプットを前向きに捉え、自ら研修や勉強会に参加したり、治験現場での課題や情報を進んで吸収できたりする人は、治験コーディネーターとして成長し続けられるでしょう。
 
成長の結果、昇進や昇給などにもつながっていくはずです。

治験コーディネーターに関するよくある質問


治験コーディネーターに関して、よくある質問に回答します。

治験コーディネーターに必要な資格は?

治験コーディネーターになるために必須の国家資格はありません。しかし現場で活躍している人の多くは、下記のような医療系国家資格を持っています。
 

  • 看護師
  • 薬剤師
  • 臨床検査技師 

資格があると良い理由は、治験コーディネーターの業務に必須な医療や薬剤知識・検査データの読解に役立つためです。例えば看護師資格があれば、患者の体調変化や症状をいち早く察知して医師と連携できます。
 
また医療現場では専門用語が飛び交いますが、医療系の国家資格があると、知識や経験を活かして医師や看護師との連携もスムーズに行えるでしょう。
 
治験コーディネーターは「医療系の国家資格は必須ではない仕事」ですが、実際は資格や医療現場での経験が、大きなアドバンテージになります。

治験コーディネーターが「きつい・やめとけ」って言われるのはなぜ?

治験コーディネーターが「きつい・やめとけ」と言われる理由は、業務内容のハードさにあります。治験コーディネーターは、医師や看護師、患者、製薬会社など、複数の関係者と調整を行う立場です。相手に合わせた言動が求められるため、人間関係にストレスを感じやすいです。
 
治験の進捗によっては残業や休日出勤が発生する場合もあり、仕事量の多さや責任の重さから「きつい・やめたい」と感じる人もいます。
 
一方でやりがいや達成感を得ながら働いている人もいるため、向き不向きや職場環境に左右される部分が大きいといえます。

関連記事:治験コーディネーターはきつい仕事?5つの理由ややりがい・向いている人を解説

治験コーディネーターの離職率は?

CRCばんくによると、近年の治験コーディネーターの離職率は7~15%程度です。
 
福利厚生や労働環境の改善などで、離職率は低下傾向です。しかしSMO(治験施設支援機関)の合併が増えると、1~2年ほどは離職率が増加するといわれています。
 
また業務量や責任の重さ、人間関係のストレスから離職に至るケースも考えられます。特に未経験で治験コーディネーターに転職した場合、医師や看護師、患者といった多くの関係者を調整する業務やイレギュラー対応を「想像以上に大変」と感じる人が多いです。
 
しかし適性やライフプランによって臨機応変に働き方を変更し、長く活躍している治験コーディネーターも存在します。離職率の数字だけで判断するのではなく、業務内容や職場の体制にも目を向けるのが大切です。
 
参照:CRCばんく

まとめ

治験コーディネーターの1日のスケジュールは、職場や担当業務によって変わりますが、おおよその仕事内容は下記にまとめられます。
 

  • 出勤〜挨拶、メールチェックや連絡事項の確認
  • 来院予定の被験者カルテや検査結果のチェック、治験薬・検査キットの準備
  • 被験者への服薬状況や体調の問診、診察の同席、検査や次回来院日の調整
  • 医師や看護師、製薬会社との打ち合わせ
  • 治験結果や進捗に関する書類作成 

これらの業務は多岐にわたり、時には業務負荷が高くなることもありますが、ワールドインテックのRD事業部なら充実したサポート体制により、治験コーディネーターの大変さを払しょくできます。本記事のスケジュール例を参考に、キャリアチェンジ後の姿をぜひ考えてみてください。
 
ワールドインテックのRD事業部は、生涯研究者としてさまざまな事業に関われます。ご自身のキャリアプランに合わせて最適なキャリアを選択できるため、興味をお持ちの方はぜひ入社をご検討ください。

Contact

各種お問い合わせ

Recruit

採用情報

Download

資料請求