Blog

ブログ

治験コーディネーターの年収はいくら?収入を上げる3つの方法についても解説

「治験コーディネーターの年収はいくら?」
「治験コーディネーターとして年収を上げるにはどうしたら良い?」
治験コーディネーターの仕事に興味がある方の中には、このような疑問をお持ちの方もいるのではないでしょうか。
治験コーディネーターの年収は459.3万円です。しかし業務量や大変さの割に、給与が少ないと感じている人もいます。

本記事では治験コーディネーターの年収が低いと言われる理由や、収入を上げる方法を紹介します。治験コーディネーターへの転職を検討しているものの、年収面で不安を感じている方は、ぜひ最後までお読みください。

目次

【おすすめ記事】
治験コーディネーター(CRC)とはどんな仕事?年収や就職方法・向いている人の特徴

治験コーディネーターの年収は約459万


厚生労働省「jobtag」のデータによると、治験コーディネーターの年収は459.3万円です。
 
年収は都道府県、勤続年数や年齢、保有スキル、資格の有無などで変わります。例えば東京の平均年収は543万円、神奈川県は505.9万円と、全体平均よりも高水準です。
 
勤続年数が長いと自然と年齢も上がるため、新人よりも高い給与をもらえる可能性があります。また資格を持っているとスキル保持の証拠になり、給与面での優遇が受けられるでしょう。
 
具体的にいくらもらえるかは勤務先によって異なるため、転職時に確認するのがおすすめです。
 

治験コーディネーターの年収が低いと言われる理由2選


治験コーディネーターの年収は、国税庁が発表している日本の平均年収461万円よりも低いです。
東京や神奈川などの地域別で見ると平均よりも年収を上回っていますが、それでも「年収が低い」という人もいます。
 
年収が低いと言われる理由は、主に以下の2つです。

  • 業務量に対して給与が見合っていない
  • 他の医療系職種よりも給与が低い

それぞれ解説します。

業務量に対して給与が見合っていない

治験コーディネーターは、業務量の多さに対して年収が見合っていないと考えられています。治験コーディネーターの主な仕事内容は、以下のとおりです。

  • プロトコールの作成
  • 治験薬や機材の管理
  • 被験者の募集
  • 説明書・同意書の作成
  • 治験の管理・報告書作成
  • 有害事象の対応

治験は、被験者はもちろん病院関係者や製薬会社など多くの人と関わります。治験を円滑に進めるには各方面への配慮や、ときには根回しも必要なため、人間関係の構築にストレスを感じやすいです。
 
万が一治験中にトラブルがあった際は最優先で対応しなければならず、精神的疲れも溜まるでしょう。

また、計画書や同意書、報告書など膨大な量の書類作成も、大変さの1つです。
治験コーディネーターは人間関係の構築やトラブル対応、書類作成と仕事の範囲が広いです。しかし業務の大変さが給与に反映されにくく、不満を感じる人もいます。

他の医療系職種よりも給与が低い

治験コーディネーターの年収が低いと言われるもう一つの理由は、他の医療系職種よりも金額が安いからです。
医者や看護師、薬剤師と治験コーディネーターの給与比較を以下の表にまとめました。

医者(外科医)

1,436.5万円

薬剤師

577.9万円

看護師

508.2万円

治験コーディネーター

459.3万円


参照:jobtag|外科医
jobtag|看護師
jobtag|薬剤師

治験コーディネーターの年収が他の医療職種よりも低いのは、資格不要で就職できるからです。一方他の職種はそれぞれ国家試験に合格し、免許を取得しないと働けません。

資格の有無が給与に反映されているのです。

治験コーディネーターが年収を上げる方法

 
治験コーディネーターが年収を上げる方法は、主に以下の3つです。

  • 公認CRC・認定CRCを取得する
  • 医療機関ではなくSMO企業に就職する
  • 規模の大きい企業に就職する

1つずつ解説します。

公認CRC・認定CRCを取得する

公認CRC・認定CRCとは、治験コーディネーターの認定資格です。国家資格ではないものの一定のスキルを保有している証拠になるため、アドバンテージとして優遇される可能性があります。

資格を取得するには、日本SMO協会、一般社団法人日本臨床薬理学会などの学会や業界団体が実施する認定試験を受験し、合格しなければなりません。

なお受験するには受験資格を満たしている必要があるため、事前に日本SMO協会、一般社団法人日本臨床薬理学会のホームページを確認しておきましょう。

医療機関ではなくSMO企業に就職する

治験コーディネーターの主な就職先は、病院などの医療機関か民間の治験施設支援機関(SMO)の2つです。少しでも年収を上げるなら、SMO企業に就職しましょう。

現状治験分野は医療機関よりもSMO企業のほうが、多くの実績を持っています。資金も潤沢なため、従業員の給与にも反映されやすいです。

とはいえ医療機関、企業によって給与は大きく異なるため、事前に確認しておくのが安心です。

規模の大きい企業に就職する

勤め先の企業規模も年収に影響します。規模の大きい企業は実績や資金力があるため、従業員にも十分な給与を支払えます。具体的には大手や上場企業などを検討すると良いでしょう。

しかし中小企業でも実績豊富で給与額の高いところが見つかる可能性は、十分にあります。企業探しの際は大手や上場企業だけでなく、中小やベンチャー企業も含め幅広く検討するのがおすすめです。

治験コーディネーターの年収に関するよくある質問

 
治験コーディネーターの年収に関するよくある質問に回答します。

治験コーディネーターの将来性は?

治験コーディネーターそのものはなくならないため、今後も一定の需要はあります。とくにがんの治療薬に関する治験は明るいといえるでしょう。

しかしジャンルなどによっては、需要が縮小するものもあると言われています。また中小企業や地方の治験コーディネーターは、統合や倒産などで職を失う可能性は否定できません。

治験コーディネーターとして生き残るには、がん領域などに関する新たなスキルを取得するなど、高い知識が求められます。

治験コーディネーターはやめとけと言われるのはなぜ?

治験コーディネーターがやめとけと言われる理由は、「給与の低さや業務量以外にもプライベートとの両立が難しい」「医療関係者や患者とのコミュニケーションが大変」などが考えられます。

具体的な理由は以下の記事で紹介しているので、ぜひ併せてお読みください。

【あわせて読みたい!】治験コーディネーターはきつい仕事?5つの理由ややりがい・向いている人を解説

まとめ

治験コーディネーターの平均年収は459.3万円で、日本の平均よりも低い傾向にあります。また「業務内容や大変さの割に給与が少ない」という声もあるのが現実です。

治験コーディネーターとして年収を上げたいなら、認定資格を取得したり規模の大きい企業へ転職したりするのがおすすめです。

ワールドインテックのRD事業部は、化学やバイオなどのライフサイエンス領域で、研究者の人間力と技術力を活かし、研究開発のコア業務を支援する国内最大規模のアウトソーサーです。 治験コーディネーターの仕事に興味のある方は、ぜひ検討してみてください。

治験コーディネーターに関するお仕事はこちら

Contact

各種お問い合わせ

Recruit

採用情報