Blog

ブログ

治験コーディネーター(CRC)とはどんな仕事?年収や就職方法・向いている人の特徴

医療業界には多様な専門職が存在しますが、その中でも「治験コーディネーター(CRC)」は比較的新しく、まだ広く知られていない職種の一つです。治験コーディネーターは、新しい薬や医療機器の開発に欠かせない臨床試験(治験)を円滑に進めるための重要な役割を担っており、医療の発展に直接貢献できるやりがいのある仕事として注目を集めています。
 
しかし、「治験コーディネーターって具体的にどんな仕事をするの?」「資格や経験は必要なの?」「年収はどの程度期待できるの?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。また、医療系の職種でありながら、看護師や薬剤師とは異なる独特な業務内容や働き方について詳しく知りたいという方もいらっしゃるでしょう。
 
本記事では、治験コーディネーターの具体的な仕事内容から年収相場、就職・転職方法、そして向いている人の特徴まで、治験コーディネーターに関する疑問を包括的に解説します。医療業界でのキャリアを検討している方や、新しい分野にチャレンジしたい方にとって参考になる情報をお届けします。

目次

治験コーディネーター(CRC)とは


治験コーディネーター(CRC)は、新薬や新しい医療機器の開発に不可欠な治験(臨床試験)を円滑に進行させるための専門職です。被験者である患者さん、治験を実施する医師や看護師などの医療機関スタッフ、そして治験を依頼する製薬会社の三者の橋渡し役として、治験全体のコーディネートを担当します。
 
具体的には、治験に関する詳細な説明を患者さんに行い、同意取得のサポートから治験期間中の継続的なケア、医師への治験スケジュール調整の提案、そして製薬会社との連絡調整まで、治験に関わる幅広い業務を一手に引き受けます。また、治験に必要な書類の作成・管理や、治験データの正確性を保つための品質管理業務も重要な職務となります。
 
治験コーディネーターの主な勤務先は、治験施設支援機関(SMO)と呼ばれる民間企業や、大学病院をはじめとする医療機関です。医療の進歩に直接貢献できる職種として、近年その重要性と需要が高まっており、医療業界における新たなキャリアパスとして注目を集めています。

治験コーディネーター(CRC)の仕事内容


治験コーディネーター(CRC)は、新薬の有効性と安全性を確認するために行われる治験が円滑に進むよう、医療機関内で多岐にわたる調整やサポートを行う専門職です。 

プロトコールの作成

治験コーディネーター(CRC)は、製薬会社が作成した治験実施計画書(プロトコール)を詳細に理解し、実際の治験現場で適切に実施するための準備作業を担当します。
 
具体的には、製薬会社の臨床開発モニターから治験の詳細な説明を受け、医師や看護師、薬剤師、臨床検査技師などの医療スタッフから専門的な情報を収集して治験薬と対象疾患について深く学習します。
 
このプロトコール理解は、薬機法(旧・薬事法)と医薬品の臨床試験の実施の基準(GCP)に基づいて作成されたガイドラインを正確に把握し、後の治験実施段階で適切な判断と対応ができるようにするための重要な準備段階です。
 
なお、CRC自身がプロトコールを作成するのではなく、製薬会社が作成したものを実地で実施する立場として、その内容を完全に理解する役割を担っています。 

治験薬や機材の管理

治験コーディネーター(CRC)の治験薬や機材管理業務は、治験の信頼性と安全性を確保するための極めて重要な職務です。製薬会社から搬入される治験薬について、適切な保管温度の維持、使用期限の厳格な確認、正確な在庫数の把握を日常的に行います。
 
また、治験で使用される検査機器類や検査キットの保管状況確認、校正記録の管理、使用前点検なども担当し、機器の精度と信頼性を維持します。被験者の来院時には必要な検査機器や治験薬がすぐに使用できるよう事前準備を整え、使用後は使用記録の作成と適切な保管を行います。
 
これらの管理業務を通じて、治験が適切な環境下で実施されることを保証し、データの質と被験者の安全を守る重要な役割を果たしています。 

被験者の募集

治験コーディネーター(CRC)による被験者募集(スクリーニング)は、製薬会社が定めた治験実施計画書の厳格な基準に適合する患者さんを発見・選定する専門的な業務です。
 
主治医からの紹介を受けたり、病院のカルテや医療情報システムを活用して適合可能性のある患者さんを系統的に探索したりします。生活習慣病などを対象とした治験の場合は、新聞やインターネット広告を通じて広く被験者を募集することもあります。
 
候補者が見つかった際には、年齢、性別、疾患の重症度、併用薬の有無、既往歴などの参加基準を詳細にチェックし、治験の科学的妥当性と被験者の安全性の両面を考慮した適切な選定を行います。この過程でCRCは医師と連携し、被験者にとって最適な治験参加の判断をサポートする重要な役割を担っています。 

説明書・同意書の作成

治験コーディネーター(CRC)の説明書・同意書作成業務は、被験者に対するインフォームド・コンセントを適切に実施するための重要な支援業務です。医師が被験者に治験内容を説明する際に使用する資料として、治験の目的、実施方法、予想される副作用、来院スケジュール、費用負担、参加の任意性などの情報を分かりやすく文書化します。
 
また、被験者が治験参加に同意する際に使用する同意書も併せて作成し、法的要件を満たしながらも理解しやすい内容にまとめます。
 
これらの文書作成では、専門的な医学用語を平易な言葉に置き換えたり、図表やイラストを用いて視覚的に理解しやすくしたりするなど、被験者の立場に立った工夫が求められます。CRCは医療の専門知識と患者さん目線の両方を活かし、適切な意思決定を支援する資料作りを担当しています。 

治験の管理・報告書作成

治験コーディネーター(CRC)の治験管理と報告書作成業務は、治験全過程を通して継続的に行われる中核的な責務です。日常的な管理業務として、被験者の来院スケジュール調整、検査日程の管理、服薬状況の確認、有害事象の監視、プロトコール遵守状況のチェックなどを担います。
 
症例報告書(CRF)の作成では、カルテ、投薬記録、検査結果、画像データなどの原資料から必要なデータを正確に抽出し、適切に転記する精密な作業を行います。有害事象発生時には、その発生経緯、関連検査値、治験薬との因果関係評価などを詳細に記録した報告書を作成し、製薬会社と病院長への迅速な提出を行います。
 
さらに治験終了時には、実施症例数、治験結果の概要、プロトコール逸脱事例などをまとめた終了報告書の作成も担当し、治験の透明性と信頼性確保に貢献しています。 

有害事象の対応

治験コーディネーター(CRC)の有害事象対応は、被験者に副作用などの好ましくない医学的事象が発生した際の極めて重要な緊急対応業務です。有害事象の発生を確認した場合、直ちに治験責任医師に報告し、被験者への適切な医学的処置の実施を促す必要があります。
 
その後、有害事象の発生時期と経緯、関連する臨床検査値の変化、服用していた併用薬の詳細情報、そして治験薬との因果関係の医学的評価などを系統的に調査・記録します。これらの情報を基に包括的な有害事象報告書を作成し、製薬会社および病院長に対して速やかに提出します。
 
この報告書は治験の安全性評価における重要な資料となり、場合によっては治験の継続可否判断にも影響を与えます。CRCは被験者の安全確保と治験の科学的妥当性維持の両面で、医師と製薬会社を結ぶ重要な役割を担っています。
 
関連記事:治験コーディネーター(CRC)とはどんな仕事?年収や就職方法・向いている人の特徴
関連記事:治験コーディネーターはきつい仕事?5つの理由ややりがい・向いている人を解説

治験コーディネーター(CRC)の年収


治験コーディネーター(CRC)の平均年収は、厚生労働省によると459.3万円です。経験を積むことで昇給が期待でき、50~54歳ころでは約554万円が平均となっています。
 
ただし、実際の年収は、勤務先の企業規模や勤務地、経験年数、担当する治験の種類や領域、保有資格など、多様な要因によって変動することは留意しておきましょう。特に、都市部の職場では給与が高い傾向があり、転職時に年収交渉を行うことで、収入アップが見込める場合もあります。
 
参考:厚生労働省「jobtag」|治験コーディネーター
                                                                                                    
関連記事:治験コーディネーターの年収はいくら?収入を上げる3つの方法についても解説

治験コーディネーター(CRC)になるには?


治験コーディネーター(CRC)になるには、医療系の国家資格と臨床経験を持つことが一般的で有利な道です。

【必須】医療系の国家資格を取得する

治験コーディネーター(CRC)になるためには、医療系の国家資格が必須要件となります。多くの求人では、看護師、薬剤師、臨床検査技師、診療放射線技師、管理栄養士などの国家資格が応募条件として明記されています。
 
これは、治験業務において医学的知識と臨床への理解が不可欠であり、医療従事者としての基盤が重要視されるためです。中でも看護師資格を持つCRCが最も多く、被験者への細やかなケアや医師との連携において看護の知識が活かされます。
 
薬剤師資格を持つ場合は、治験薬の管理や薬物動態の理解において専門性を発揮できます。臨床検査技師の場合は、検査データの解釈や検査機器の取り扱いに関する専門知識が重宝されます。医療系国家資格は、治験コーディネーターとしての信頼性と専門性を担保する重要な基盤となっています。

【推奨】臨床現場で実務経験を積む

治験コーディネーターへの転職を成功させるためには、臨床現場での実務経験が強く推奨されます。多くの企業では2年から3年以上の臨床経験を求人の応募要件としており、実際の医療現場で患者さんとの接触経験や医療チームでの業務経験が重視されています。
 
病院での勤務経験を通じて、患者さんへの説明や心理的サポートのスキル、医師や他職種との連携能力、医療安全への意識、そして医療現場の実情への理解を深めることができます。これらの経験は、治験における被験者対応や医療チームとの協働において直接活かされる重要な基盤となります。
 
また、特定の診療科での経験がある場合は、その領域の治験において専門性を発揮できるため、転職時の強みとなります。臨床経験は単なる応募要件ではなく、CRCとして質の高い業務を行うための実践的な準備期間と位置づけられています。

【実践】転職活動を行い、CRCとして就職する

治験コーディネーターへの転職活動では、主にSMO(治験施設支援機関)または治験を実施する病院への就職が一般的なルートとなります。SMOは民間企業として複数の医療機関と契約してCRCサービスを提供しており、症例数が多く多様な治験経験を積めるメリットがあります。
 
一方、病院直接雇用の場合は、その医療機関の特色を活かした専門性の高い治験に関わることができます。転職活動を効率的に進めるためには、治験業界に特化した専門の転職エージェントを利用することを強く推奨します。これらのエージェントは治験業界の動向に精通しており、個人の経歴や希望に合った求人紹介、履歴書・職務経歴書の添削、面接対策、給与交渉など包括的なサポートを提供してくれます。
 
また、一般的な転職サイトでは公開されていない非公開求人へのアクセスも可能となり、より良い条件での転職が期待できます。

【成長】入社後も継続的な学習とスキルアップを目指す

治験コーディネーターとして入社した後は、継続的な学習とスキルアップが職業人としての成長に不可欠です。多くの企業では充実したOJT(実務訓練)制度が整備されており、先輩CRCからの指導を受けながら実際の治験業務を通して専門知識を習得していきます。
 
特に重要なのはGCP(医薬品の臨床試験の実施の基準)をはじめとする治験に関する法規制の理解、プロトコール解読能力、症例報告書作成技術、有害事象対応手順などの専門技能です。社内研修では、治験の倫理性、データの信頼性確保、被験者の権利保護といった治験の根幹となる概念も学習します。
 
さらに、日本臨床薬理学会認定CRC資格や日本SMO協会認定CRC資格の取得を目指すことで、専門性の証明とキャリアアップにつながります。
 
治験業界は医学の進歩とともに常に変化しているため、最新の医学知識や治験手法への理解を深める継続的な学習姿勢が、優秀なCRCとしての成長を支えています。

治験コーディネーター(CRC)に向いている人の特徴


治験コーディネーター(CRC)に向いている人の特徴は、主に以下の4つの点が挙げられます。 

コミュニケーション能力が高い

治験コーディネーターの業務において、優れたコミュニケーション能力は最も重要な資質の一つです。CRCは日常的に多様な立場の人々と関わるため、それぞれに応じた適切なコミュニケーションが求められます。
 
被験者に対しては、複雑な治験内容を分かりやすく説明し、不安や疑問に寄り添いながら信頼関係を構築する必要があります。医師や看護師などの医療スタッフとは、治験の進捗状況や課題を正確に共有し、円滑な連携を図ることが重要です。
 
また、製薬会社の担当者とは専門的な内容について詳細な打ち合わせを行い、治験の質を維持するための調整を行います。さらに、異なる職種や立場の人々の間に立つ調整役として、各者の立場や要望を理解し、最適な解決策を見つけ出すファシリテーション能力も必要とされます。
 
このように、CRCの仕事は多くの人との円滑な関係構築が業務成功の鍵となるため、高いコミュニケーション能力が不可欠です。 

真面目で責任感が強い

治験コーディネーターには、極めて高い真面目さと責任感が求められます。治験は人の命に直接関わる医療行為であり、新薬の有効性と安全性を科学的に検証する重要な過程です。
 
そのため、治験は薬機法やGCP(医薬品の臨床試験の実施の基準)などの厳格なルールと規制に基づいて進められ、わずかなミスや手抜きも許されません。CRCは被験者の安全を最優先に考え、プロトコールの遵守、正確なデータ管理、適切な記録保持など、すべての業務において細心の注意を払う必要があります。
 
また、治験に参加する被験者の権利と安全を守る責任を負っており、その重責を理解し真摯に取り組む姿勢が不可欠です。さらに、治験データの信頼性は将来の患者さんの治療に直結するため、一つひとつの業務に対して責任を持って取り組む強い職業倫理が求められます。 

臨機応変に対応できる柔軟性がある

治験の実施過程では予測不可能な状況が頻繁に発生するため、CRCには高い柔軟性と適応能力が必要です。治験は計画通りに進まないことが多く、被験者の体調変化、検査機器の故障、プロトコールの変更、有害事象の発生など、予期せぬトラブルが日常的に起こります。
 
このような状況において、CRCは冷静に状況を分析し、関係者との調整を図りながら最適な解決策を見つけ出す必要があります。また、被験者一人ひとりの状況や要望に応じたきめ細かい対応も求められ、画一的な対応ではなく個別性を重視したアプローチが重要になります。
 
さらに、医療技術の進歩や規制の変更に伴い、治験の手法や要求事項も常に変化しているため、新しい状況に柔軟に適応し、既存の知識や経験にとらわれない姿勢も必要です。このような変化の多い環境において、柔軟性を持って対応できる人がCRCに向いています。

知的好奇心と学習意欲が高い

治験コーディネーターには、強い知的好奇心と継続的な学習意欲が不可欠です。医療分野は日々めざましい進歩を遂げており、新しい治療法、検査技術、薬剤などが次々と開発されています。CRCはこれらの最新医学情報を理解し、担当する治験に適切に反映させる必要があります。
 
また、治験に関する法規制やガイドラインも定期的に改訂されるため、常に最新の基準を把握し業務に活用することが求められます。さらに、扱う疾患領域や治験薬の作用機序、副作用プロファイルなど、新しい治験に関わるたびに専門知識を深める必要があります。
 
加えて、医学統計学、薬物動態学、疫学など関連分野の知識も業務の質向上に役立ちます。このような知識習得に対して積極的に取り組み、学会参加や専門書の読書、研修会への参加などを通じて自己研鑽を続ける姿勢が、優秀なCRCとしての成長につながります。 

治験コーディネーター(CRC)に関するよくある質問


ここからは、治験コーディネーターについてよくある質問に回答していきます。 

1日の仕事の流れについて教えてください

治験コーディネーター(CRC)の1日は、担当する医療機関に直行し、その日の被験者(治験参加者)対応を中心に動くことが一般的です。

出勤・朝礼

担当医療機関に出勤し、院内の朝礼に参加します。治験の進捗状況や当日の患者対応予定を治験事務局と共有します。

患者対応

来院した患者の診察や検査に同席し、治験手順の遵守や患者の状態変化を確認します。患者の疑問や不安に寄り添い、サポートを提供します。

昼食

医療機関内の食堂や同僚と一緒に昼食をとります。

報告書作成

午前中の患者対応に関する報告書を作成します。正確性と規律性が求められる事務作業です。

カルテスクリーニング

治験参加候補となる患者をカルテから探し、参加条件と照らし合わせて確認します。


このように、CRCは患者対応、医療スタッフとの連携、事務作業など多岐にわたる業務を日々行っています。 

治験コーディネーターは「やめとけ」と言われるのはなぜ?

治験コーディネーター(CRC)は、製薬会社の利益目標達成のプレッシャーにさらされ、精神的な負担が大きくなることがあります。また、被験者の体調変化や緊急事態に備えて、休日であっても常に連絡が取れる状態を維持しなければならず、私生活との両立が難しい面があります。
 
さらに、治験の進行において被験者の要望や不安と、病院側の方針や制約との間で板挟みになることも多く、両者の関係調整に苦心することがあります。このように、高いストレス耐性と柔軟なコミュニケーション能力が求められる職種なのです。 

治験コーディネーターになるには英語が必要?

治験コーディネーターになるために英語は必須ではありませんが、持っていると大きなアドバンテージとなります。国内の治験では日本語での業務が中心となるため、英語ができなくても十分に活躍できます。
 
しかし、グローバル治験や国際共同治験が増加している現在、英語力があれば海外の製薬会社との連携、英文のプロトコール読解、国際学会での情報収集などが可能になり、キャリアの幅が大きく広がります。
 
特に外資系SMOや大手病院では英語力を評価する傾向があり、昇進や高待遇のポジションを狙う場合には英語スキルが有利に働きます。TOEIC600点程度の読解力があれば、専門文書の理解に役立つでしょう。 

治験コーディネーターの将来性は?

治験コーディネーターの将来性は非常に明るく、今後も需要の拡大が期待される職種です。高齢化社会の進展により新薬開発のニーズが高まっており、がん、認知症、希少疾患などの治療薬開発が活発化しています。
 
また、再生医療や遺伝子治療、AI を活用した個別化医療など、先端医療技術の発展に伴い、より複雑で専門性の高い治験が増加する傾向にあります。国際共同治験の増加により、グローバルな視点での治験実施能力も求められるようになっています。
 
さらに、医療のデジタル化やリモート治験の導入により、CRCの業務範囲も拡大しており、新しいスキルを身につけることでキャリアアップの機会も豊富です。治験業界全体の成長とともに、経験豊富なCRCの市場価値は今後も向上していくことが予想されます。 

治験コーディネーターとして働くデメリットはある?

治験コーディネーターとして働く際のデメリットとして、まず精神的な負担の大きさが挙げられます。被験者の安全管理や治験データの正確性に対する責任は重く、常に緊張感を持って業務に臨む必要があります。
 
また、治験スケジュールに合わせた勤務が求められるため、残業や休日出勤が発生しやすく、ワークライフバランスの維持が困難な場合があります。
 
さらに、医療業界特有の人間関係の複雑さや、製薬会社と医療機関の間に立つ調整業務でのストレスも無視できません。治験の進行が思うようにいかない場合の関係者間の板挟み状態や、厳格なルールに基づく業務による融通の利かなさなども、日々のストレス要因となる可能性があります。

まとめ

治験コーディネーターは、新薬開発の重要な過程である治験を支える専門職として、医療の進歩に直接貢献できるやりがいのある仕事です。医療系の国家資格と臨床経験を基盤として、高いコミュニケーション能力と責任感を持つ人に適した職種といえます。精神的な負担や不規則な勤務といったデメリットもありますが、安定した収入と医療業界での専門性を活かしたキャリア形成が可能です。
 
高齢化社会や先端医療技術の発展により、今後も需要の拡大が期待される将来性豊かな職業として注目されています。医療業界で新たなチャレンジを考えている方にとって、治験コーディネーターは魅力的なキャリア選択肢の一つと言えるでしょう。
 
株式会社ワールドインテックのR&D事業は、化学・バイオ・ヘルスケア分野の最先端研究に挑む研究者集団です。ライフサイエンス・マテリアルを主軸に、年間1000件以上のプロジェクトと300以上の配属先があるため、自身の専門性や希望に合わせたキャリア形成が可能です。
 
充実した研修制度と正社員雇用制度で、未経験やブランクがある方も安心して研究者としてのキャリアをスタートできます。あなたのスキルと情熱を活かし、生涯にわたる研究者としての価値を高めませんか?

Contact

各種お問い合わせ

Recruit

採用情報

Download

資料請求