Blog

ブログ

薬学部から研究職になるには?製薬会社の研究員は狭き門?年収や就職ルートを解説

「薬学部出身で研究職になれる?」
「研究職への就職を有利にする方法を知りたい」

このような疑問をお持ちではないでしょうか。

薬学部から研究職への就職は可能です。しかし人気職種のため、就職難易度は高いといえます。

本記事では、薬学部出身者の主な就職先や、研究職への就職を有利に進めるポイントを解説します。研究職への就職を希望している方は、ぜひ最後までお読みください。

目次

薬学部出身者の主な進路

薬学部出身者の主な進路
薬学部出身者の進路は、主に「薬剤師」「薬剤師以外の専門職」の2つが存在します。
薬剤師として働く場合は、薬局やドラッグストア、病院・診療所などの医療機関に就職するのが一般的です。

一方薬剤師以外の専門職として働く場合は、以下の職種を選ぶ人が多いです。

  • 製薬会社(研究職・営業など)
  • 治験関連企業
  • 大学・公的機関
  • 化学・化粧品・食品メーカー

なお薬剤師と研究職は別の職業ですが、違いがわからない人もいるでしょう。実は両者には明確な違いが存在します。

薬剤師は、医療現場で医薬品の調剤や患者への服薬指導など、直接的な医療貢献を行う仕事です。一方研究職は、製薬会社や大学、研究機関などで、新薬や医療技術の研究開発に携わります。

では具体的な進路をみていきましょう。

薬剤師

薬剤師は「薬の専門家」として医師の処方箋に基づいて薬を調剤し、患者に正しい服用法や副作用などを説明するのが仕事です。

薬の管理や健康相談、医薬品の販売なども担当し、主に以下の現場で活躍できます。

職場

主な業務内容・特徴

病院・医療施設

医師や看護師と連携し、調剤・服薬指導・医薬品管理などを行う

調剤薬局

処方箋に基づく調剤や服薬指導、健康相談などを行う

ドラッグストア

調剤・健康相談・商品管理・レジ業務など多様な業務を担当する


なお薬剤師になるには、6年制の薬学部または薬科大学を卒業し、薬剤師国家試験に合格しなければなりません。

製薬会社

製薬会社とは、医薬品の研究開発・製造・販売を一貫して行う企業を指します。薬学部出身者は在学中に医薬品の専門知識や研究・開発、品質管理など幅広いスキルを学んでいるため、製薬会社に就職しやすいです。

薬学部出身者が製薬会社で活躍できる主な職種は、以下が挙げられます。

職種

主な業務内容・特徴

研究職

・新薬やジェネリック医薬品などの医薬品の研究開発に関わる

開発職

・薬の安全性や有効性を確認するための臨床試験(治験)の計画・実施・管理を行う

MR(医薬情報担当者)

・一般的な企業の営業職にあたる

・医師や薬剤師に自社の医薬品を勧め、購入を促す

品質管理・品質保証

・医薬品の製造工程や品質が規定や法律に準拠しているかを確認・管理する

薬事

・医薬品の承認申請や、薬事関連法規への対応などを行う


製薬会社ではさまざまな職種で薬学部出身者が活躍しているため、興味、適性に合わせて検討してみてください。

治験関連企業 (CRO・SMO)

治験関連企業は、主に以下の2つが存在します。

  • CRO(Contract Research Organization:受託臨床試験機関)
  • SMO(Site Management Organization:治験施設支援機関)

CROは製薬会社から委託を受け、新薬開発のための治験(臨床試験)を計画・管理・実施するのが主な仕事です。SMOは医療機関と契約し、現場での治験が円滑に進むよう事務手続きや治験コーディネーターの派遣などを行います。

治験関連企業では、薬学部出身者はもちろん、看護学部や医療系専門学校の卒業生も多く活躍しています。

化学・化粧品・食品メーカー

化学・化粧品・食品メーカーは、薬学部で培った化学や生物学の知識を活かして、化粧品や機能性食品などの研究開発や品質管理など、さまざまな業務に携われるのが特徴です。

業種

主な仕事内容

化学メーカー

基礎研究から商品開発、品質管理まで幅広い工程を一貫して担当する

化粧品メーカー

新製品の企画・開発、試作など、化粧品に関わるあらゆる仕事に携わる

食品メーカー

新商品の開発や生産管理、製品検査など、食品の安全を守る仕事


メーカーに就職するには、企業の採用情報をチェックして応募し、採用試験に合格する必要があります。

【関連記事】化学系の研究職とはどんな仕事?主な就職先や年収、一日の動きを紹介
【関連記事】化粧品会社の研究開発職の仕事内容とは?コスメの商品開発に必要な資格や年収を解説
【関連記事】食品メーカーの研究職になるには?仕事内容や年収、必要なスキルなど就職するコツを解説

大学・研究機関

大学や研究機関は、専門分野の研究活動が中心です。
大学では、研究者(教員)として、研究テーマに沿って実験や論文執筆、学会発表などを行います。また学生への講義やゼミなども仕事内容の一部です。

国の研究機関や公的機関では、基礎研究や応用研究を通じて社会や産業の発展に貢献する研究に従事します。
大学や研究機関への就職は、大学院で修士課程や博士課程を修了するのが一般的です。特に大学教員を目指す場合は、博士号の取得は必須といえます。

国の研究機関や公的機関では、修士号、博士号の取得に加え、公務員試験や採用試験に合格しなければならない場合もあります。
大学、研究機関への就職については、以下の記事で詳しく解説しているため、あわせてお読みください。

【関連記事】研究職と開発職・技術職の違いと特徴は?就職のコツと向いているタイプ5つ

薬学部から研究職を目指すのは狭き門?

薬学部から研究職を目指すのは狭き門?
研究職の中でも、製薬会社は薬学部の学生にとって憧れの職種の一つです。しかし製薬会社への就職は狭き門のため、薬学部出身だからといって研究職として働けるわけではありません。

なぜ製薬会社の研究職は狭き門なのか、理由を解説します。

募集人数が少ない

製薬会社全体の新卒採用人数に対し、研究職の募集枠は少ないのが現状です。特に大手製薬会社では研究部門の定員自体が限られており、毎年採用される研究職の数は若干名といわれています。

研究職の募集人数が少ない大きな理由は、離職率の低さです。厚生労働省の「令和4年 雇用動向調査結果の概要」によると、学術研究、専門・技術サービス業は入職者12%に対し、離職者は10%と低い水準です。

研究職は給与の高さや専門性などの理由で退職者が少ないため、新たに人員を募集する必要がありません。結果、就職が難しくなっています。

参照:https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/doukou/23-2/dl/kekka_gaiyo-02.pdf

競争率が高い

製薬会社の研究職は社会的意義が大きい点はもちろん、安定した収入や福利厚生の良さも魅力です。そのため生命科学や化学など、薬学部以外の優秀な学生も就職を目指しており、競争率が上がっています。

もともと募集人数が少ない求人に対し応募人数が非常に多いため、就職は非常に難しいのが現状です。

製薬会社の研究職に就くには、学歴や専門性だけでなく、自己PRや志望動機などで他の学生と差別化するなどの戦略が求められます。

専門性が高く、学歴が要件となる

製薬会社の研究職は、新薬開発や医薬品の研究など、高度な専門スキルが求められる職種です。そのためほとんどの場合、修士課程修了(M2)以上が最低条件です。

実際に製薬会社の研究職の募集要項には「修士以上」と明記されている場合が多いため、就職するには大学院の6年課程で学ぶ必要があります。

4年制の学部卒でも研究職に採用される可能性はありますが、より就職の確率を上げたいなら、大学院に進学して修士号、博士号を取得するのが無難です。

研究職への就職については、以下の記事で詳しく解説しているので、あわせてお読みください。

【関連記事】薬剤師が研究職に転職するのは狭き門?製薬会社へ転職した場合の仕事内容や年収を解説

薬学部から研究職になるには?就職ルートを解説

薬学部から研究職になるには?就職ルートを解説
薬学部から研究職に就くためには、戦略的な進路選択と地道な努力が不可欠です。

前提として、大学院への進学はマストです。製薬会社や公的研究機関の研究職に応募する場合、修士課程(M2)の修了はほぼ必須条件といわれています。

特に大手製薬会社では、修士号よりも専門スキルが必要な博士課程修了(D3)のほうを優遇しているところもあります。

研究職への就職を希望する場合は、修士号、博士号を取得したうえで、下記の方法を検討してみてください。

①製薬会社の新卒採用に応募する

製薬会社の新卒採用への応募は、一般的な就職ルートです。しかし薬学部だけでなく理系学部出身者全体に人気がある職業のため、競争率も高いです。

応募する際は、自身の研究内容を分かりやすく説明し、研究から得られた学びや課題解決能力を具体的にアピールする必要があります。具体的には実施の研究内容や成果、課題などを通じてどのような力を身につけたかを伝えましょう。

また製薬会社の研究職では、論文読解や海外の研究者と関わる場合も多く、英語力も求められます。連携が不可欠なため、特にTOEICなどのスコアが評価される傾向にあるため、英語力も磨いておきましょう。

製薬会社の新卒採用を突破するには、自分の研究内容を明確に伝える力や英語力が大切です。

より詳しい対策法は、以下の記事で解説しているので、あわせてお読みください。

【関連記事】製薬会社の研究職になるには?就職するために求められるスキルや平均年収を解説

②アカデミアに残り、研究員を目指す

アカデミアとは、大学や公的研究機関で働く研究者のコミュニティを指します。薬学部を卒業後、アカデミアに残って研究員を目指すのも一つの方法です。

まず大学院で博士号を取得した後「ポスドク(博士研究員)」として、任期付きで大学や研究機関に所属し、研究活動を行います。ポスドクは博士課程で身につけた研究スキルをさらに発展させ、将来の常勤教員や研究員を目指すための重要なステップアップ期間です。

研究実績を積みながら、公募に応募して下記の順でステップアップしていくのが一般的です。

助教

講師

准教授

教授


また国が運営する専門的な研究機関でも、特定のテーマに特化した研究に関われます。国の機関は公募制で研究者を採用する場合が多く、専門性と研究実績が必要です。

③製薬会社以外のジャンルで研究職を目指す

薬学部で培った専門知識や研究スキルは、製薬会社以外の分野でも活かせます。

業界・分野

主な研究開発テーマ・業務内容

薬学の知識が活かせるポイント

化学メーカー

・医薬品の中間体や新素材の研究開発

・医薬品の原料となる化合物や産業用素材、機能性材料の開発

・化合物の合成・評価

・産業用素材や機能性材料の研究開発

化粧品メーカー

・機能性化粧品やスキンケア製品の研究開発

・成分の安全性評価や効果検証

・成分の安全性・効果の評価

・品質管理、薬事申請など

食品メーカー

・機能性食品やサプリメントの研究開発

・品質管理、安全性評価

・健康食品やサプリメントの開発

・品質・安全性評価

CRO(医薬品開発受託機関)

・臨床試験のモニタリング(CRAなど)

・データ収集や進捗管理、治験サポート

・製薬会社の治験サポート

・臨床試験のモニタリングやデータ管理


製薬会社よりも採用倍率が低い職種もあるため、気になる方はぜひ確認してみてください。

なお以下の記事でも詳細を説明しています。

【関連記事】研究者になるには?就職先や仕事内容、必要なスキル・学歴について解説

製薬会社の研究職の年収

製薬会社の研究職の年収
製薬会社の平均年収は、約500万円〜600万円です。

一般的に新卒や若手は400万円台からスタートし、経験やスキルを身につけると昇進昇給していきます。大手企業や役職が上がると、年収1,000万円を超える可能性もあり、全体的に高収入を目指せる仕事です。

参照:ワールドインテックRD|製薬会社の職種別平均年収|製薬会社に転職するには
【関連記事】製薬会社の職種別平均年収と年収ランキング|製薬会社に転職するには

なお、製薬会社の研究職以外に考えられる薬学部出身者の進路について、それぞれの平均年収は以下のようになっています。

薬剤師

約599万円

治験関連企業 (CRO・SMO)

約481万円

化学・化粧品・食品メーカー

約573万円

大学・研究機関

約750万円


参考:jobtag|薬剤師
参考:jobtag|臨床開発モニター
参考:jobtag|食品技術者
参考:jobtag|バイオテクノロジー研究者

年収については、下記記事でさらに詳しく紹介しています。
【関連記事】バイオ研究職の平均年収|理系研究者の年収は低い?給与や待遇を解説
【関連記事】研究職の年収は1000万超えできる?実態や到達するためのポイントを解説

まとめ

薬学部から研究職を目指す場合、薬剤師や製薬会社へ就職する人が多いです。他にも治験関連企業(CRO・SMO)や化学・化粧品・食品メーカー、大学・研究機関などに就職する人もいます。

しかし製薬会社の研究職は募集人数の少なさに対して人気が高く、競争率が上がっています。多くの企業や研究機関では修士課程修了(M2)以上が応募条件のため、大学院で修士号か博士号を取得するのが一般的です。

ワールドインテックのRD事業では、経験や適応に応じた職種への就業、エリア希望や家庭の都合における勤務地・通勤の考慮など働きやすい環境を提供しています。
研究職でより高みを目指したいと考えている方は、ぜひワールドインテックに応募してみてください。

研究職に関するお仕事はこちら

Contact

各種お問い合わせ

Recruit

採用情報

Download

資料請求