Blog

ブログ

システムエンジニア(SE)になるにはどの資格がおすすめ?SEになるために必要な知識や勉強法も解説

「システムエンジニアになるために必要な資格は?」
「システムエンジニアにはどのようなスキルが求められるの?」
 
このような疑問をお持ちではないでしょうか。
 
システムエンジニアになるために必須の資格はありません。しかし資格はスキル保持の証拠になるため、目指すキャリアを実現しやすいでしょう。
 
本記事では、システムエンジニアにおすすめの資格や求められるスキルを解説します。システムエンジニアを目指す方は、ぜひ最後までお読みください。

目次

【関連記事】システムエンジニアの仕事内容を徹底解説!必要なスキルや取得すると有利な資格も紹介

システムエンジニア(SE)になるには?【パターン別ルート】

システムエンジニア(SE)になるには?【パターン別ルート】
以下のパターン別に、システムエンジニアになるルートを紹介します。

  • 新卒でシステムエンジニアになる場合
  • 未経験から転職してシステムエンジニアになる場合
  • 経験者として転職してシステムエンジニアになる場合

自分が当てはまる一番近いルートを参考にしてみてください。

新卒でシステムエンジニアになる場合

新卒でシステムエンジニアを目指す場合は、理系・情報系の学部学科を卒業するルートが一般的です。理工学部・情報学部では、プログラミングやシステム開発に関する基礎知識を体系的に学べるため、企業側も卒業生はエンジニアとして活躍できる人材として高く評価する傾向にあります。
 
また文系学部・学科卒業でも、システムエンジニアを目指せます。
 
とある調査によると、新卒エンジニアの約4人に1人が文系出身者というデータもあります。システムエンジニアは文系出身者の強みである文章力や読解力、コミュニケーション能力を活かせる場面も多いです。
 
企業によっては、プログラミングの基礎知識や学習意欲があれば学部・学科を問わず採用するケースも増えているため、積極的に応募してみましょう。

未経験から転職してシステムエンジニアになる場合

未経験からシステムエンジニアを目指す場合は、ITスクールやプログラミングスクールに通う方法が一般的です。スクールではプログラミングの基礎やシステム開発の流れを体系的に学べるため、効率よく必要なスキルを身につけられます。
 
オンライン教材や動画講座を活用して、独学で学ぶ人もいます。独学は自分のペースでプログラミングやITの基礎知識を習得できるため、仕事や家庭と両立しやすいです。また費用も抑えられます。
 
ただし独学は自己管理が欠かせないため、モチベーションの維持や学習の方向性を自分でコントロールする必要があります。

【関連記事】未経験でSE(システムエンジニア)になるには?適性や転職に有利な資格を解説

経験者として転職してシステムエンジニアになる場合

経験者としてシステムエンジニアを続ける場合は、IT企業などの面接を受けて転職する人が多いです。経験者は今まで身につけたスキルをアピールすると、内定をもらいやすいでしょう。
 
例えばプログラマーやITサポートなどの経験があれば業務内容理解しているため、即戦力としてアピールできます。プロジェクトリーダーやマネジメント経験がある人は、上流工程やチームリーダーのチャンスも得られるでしょう。
 
経験者は、より専門性の高い分野への挑戦も可能です。例えばAIやクラウド、セキュリティネットワークなど、強みや興味のある領域に特化してスキルアップを図れば、専門性の高いエンジニアとして活躍できます。
 
またシステムエンジニアの経験を活かして、ITコンサルタントやテクニカルサポートなどの関連職種へのキャリアチェンジも望めます。

システムエンジニアになるためにおすすめの資格

システムエンジニアになるためにおすすめの資格
システムエンジニアになるためにおすすめの資格は、以下の12個です。

  • 基本情報技術者試験(FE)
  • 応用情報技術者試験(AP)
  • システムアーキテクト試験(SA)
  • プロジェクトマネージャ試験(PM)
  • データベーススペシャリスト試験(DB)
  • ネットワークスペシャリスト試験(NW)
  • 情報処理安全確保支援士試験(SC)
  • シスコ技術者認定(CCNA、CCNPなど)
  • マイクロソフト認定資格(Azure Fundamentals、Azure Administrator Associateなど)
  • AWS認定(AWS Certified Cloud Practitioner、AWS Certified Solutions Architect - Associateなど)
  • Oracle認定資格(Oracle Masterなど)
  • Linux技術者認定(LPIC、LinuC)

1つずつ資格内容や難易度を解説します。

基本情報技術者試験(FE)

基本情報技術者試験(FE)は、情報処理推進機構(IPA)が主催する国家試験で、エンジニアとして必要な基礎知識やスキルを証明できます。基礎理論などの基本からシステム戦略や経営戦略などビジネス的な視点まで、幅広い分野が出題範囲です。
 
試験は科目Aと科目B(どちらも多肢選択式)に分かれており、各1,000点満点中600点以上で合格です。受験資格に制限はなく、未経験者でも受験できます。
 
難易度は、情報処理推進機構(IPA)が公表する「ITスキル標準(ITSS)」によるとレベル2で、IT系国家試験の中では比較的易しいと言われています。しかし出題範囲が広いため、網羅的に学習するようにしましょう。

応用情報技術者試験(AP)

応用情報技術者試験(AP)は、基本情報技術者試験(FE)と同じく情報処理推進機構(IPA)が主催する国家試験ですが、より高度な知識と応用力が求められます。そのため、一定のIT関連の知識や技能を持った人の受験を推奨しています。
 
試験は午前(四肢択一式)と午後(記述式)の2部構成で行われ、午前は知識、午後は実践力・応用力を確認する問題が多いです。出題範囲はテクノロジー、マネジメント、ストラテジー分野の3つで、IT基礎からシステム開発、プロジェクト管理、経営戦略まで幅広く問われます。
 
難易度はレベル3で試験範囲が幅広いかつ内容も難しいため、合格に向けてきちんと対策を練る必要があります。

システムアーキテクト試験(SA)

システムアーキテクト試験(SA)も、情報処理推進機構(IPA)が実施する国家資格です。ITエンジニア向けの高度情報処理技術者試験で、企画・要件定義・基本設計など、システム開発の上流工程知識が問われます。
 
試験は午前I・午前II(多肢選択式)午後I(記述式)午後II(論述式)の4部構成で、特に午後IIでは実務経験や論理的な文章力が重視されます。出題範囲は、テクノロジー、マネジメント、ストラテジー分野の3つで、システム開発の全体像の理解が必要です。
 
受験資格は特にないものの難易度はレベル4と非常に高いため、実務経験や業務知識だけでなく、論文作成力も身につけておきましょう。

プロジェクトマネージャ試験(PM)

プロジェクトマネージャ試験(PM)も情報処理推進機構(IPA)が実施する国家資格で、ITプロジェクトの計画・実行・管理を統括するリーダーを目指す人向けの高度情報処理技術者試験です。
 
試難易度は非常に高く、基礎知識はもちろんマネジメントや経営視点も問われます。
 
試験は午前I・午前II(多肢選択式)午後I(記述式)午後II(論述式)の4区分で、特に午後IIでは実際のプロジェクト経験やマネジメント力、論理的な文章力が重視されます。
 
受験資格に制限はありませんが、実務経験やプロジェクト推進の実績があると有利でしょう。

データベーススペシャリスト試験(DB)

データベーススペシャリスト試験(DB)も情報処理推進機構(IPA)が実施する国家資格で、データベース設計・構築・運用・保守など、データベース技術全般に関する知識と実践力を問う試験です。
 
試験は午前I・II(多肢選択式)午後I・午後II(論述式)の4部構成で、合計5時間の試験をのりこえなければなりません。特に後半である午後I・午後IIの試験時間が長いため、集中力が求められます。
 
出題範囲はIT基礎、応用に加え、データベース関連や運用保守に関わる内容が多く問われます。
 
難易度はレベル4かつ情報処理技術者試験の中でも難しいとされているため、徹底した対策が必要です。

ネットワークスペシャリスト試験(NW)

ネットワークスペシャリスト試験(NW)も情報処理推進機構(IPA)が実施する国家資格で、ネットワーク分野における高度な専門知識と実践力を証明できる試験です。
 
試験は午前I・午前II(多肢選択式)午後I、午後II(記述式)の4部構成で実施され、ネットワークの設計・構築・運用・保守からセキュリティ対策、最新技術まで、幅広い分野が出題されます。ネットワークの基礎応用だけでなく、文章読解力などの国語力も必要です。
 
実務経験があると有利ですが、未経験者でもきちんと対策を行えば合格できる可能性はあります。ただし難易度はレベル4と高いため、勉強は怠らないようにしましょう。

情報処理安全確保支援士試験(SC)

情報処理安全確保支援士試験(SC)も、情報処理推進機構(IPA)が実施する国家資格で、サイバーセキュリティ分野に特化した高度な専門知識と実践力を証明できる資格です。「セキスペ」や「登録セキスペ」とも呼ばれており、情報系唯一の登録制士業として社会的に高く評価されています。
 
試験は午前I・午前II(四肢択一式)午後(記述式)の3部構成で、基礎理論や法務、長文記述で実践的なセキュリティ対応力などが問われます。
 
近年情報セキュリティへの社会的関心が高まっているため、情報処理安全確保支援士試験は今後も需要が拡大する注目の資格です。難易度はレベル4と高いですが、セキュリティ分野の専門性を高めたい人はぜひ取得しておきましょう。

シスコ技術者認定(CCNA、CCNPなど)

シスコ技術者認定はアメリカのシスコシステム社が提供する民間資格で、CCNA(Cisco Certified Network Associate)とCCNP(Cisco Certified Network Professional)があります。
 
CCNAはアソシエイトレベルの資格で、ネットワークの基礎知識やCisco機器の基本操などが問われます。難易度は情報処理推進機構(IPA)が公表する「ITスキル標準(ITSS)」に当てはめるとレベル2で、比較的易しい試験です。
 
CCNPはCCNAの上位にあたるプロフェッショナルレベルの資格で、より高度なネットワーク設計・構築・運用など幅広い専門知識が求められます。ITSSではレベル3に位置づけられており、実務経験者向けの難易度の高い資格です。
 
未経験者はまずCCNAから取得し、経験を積んでからCCNPにチャレンジするのがおすすめです。

マイクロソフト認定資格(Azure Fundamentals、Azure Administrator Associateなど)

マイクロソフト認定資格は、クラウドサービス「Microsoft Azure」に関する知識やスキルを証明できる民間資格です。代表的なものは「Azure Fundamentals(AZ-900)」と「Azure Administrator Associate(AZ-104)」があります。

資格名

レベル

資格内容

Azure Fundamentals(AZ-900)

初級

・Azureサービスの基礎知識を問う入門資格

・IT未経験者も挑戦しやすい

Azure Administrator Associate(AZ-104)

中級

・Azureサービスの専門知識を問う中級資格

・実務経験が推奨される


Azure Fundamentals(AZ-900)は、クラウドの基本概念やAzureの主要サービスなど、Azureの基礎知識を問う試験です。
Azure Administrator Associate(AZ-104)は、より応用・実践的なスキルを問う試験で、難易度も上がります。

AWS認定(AWS Certified Cloud Practitioner、AWS Certified Solutions Architect - Associateなど)

AWS認定資格は、Amazon Web Services(AWS)が主催するクラウド技術に関する民間資格です。レベルや分野ごとに多くの種類があり、キャリアやスキルに応じて選択できます。

資格名

レベル

資格内容

AWS Certified Cloud Practitioner

初級

・AWSクラウドの基礎知識を問う入門資格

・IT未経験者も挑戦しやすい

AWS Certified Solutions Architect - Associate

中級

・AWS上でのシステム設計

・構築力を問う中級資格・実務経験が推奨される


AWS Certified Cloud PractitionerはAWSの基礎理解を証明できる資格で、未経験者でも比較的挑戦しやすいです。AWS Certified Solutions Architect - Associateはより応用・実践的なスキルを問う試験で、難易度も上がります。

Oracle認定資格(Oracle Masterなど)

Oracle認定資格(Oracle Master)は、日本オラクル株式会社が主催する民間資格で、Oracle Databaseの管理・運用スキルの証明に有効です。
 
資格は下記の4段階に分かれており、難易度や求められる知識・経験が異なります。

グレード

資格内容

ITSSレベル

Bronze(ブロンズ)

・データベースの基本操作や概念の理解

・初心者・新入社員向け

レベル1(ITパスポート相当)

Silver(シルバー)

・実践的なSQLやデータベース管理の基礎

・1~2年の実務経験者向け

レベル2(基本情報技術者相当)

Gold(ゴールド)

・高度なDB運用・管理・チューニング

・3年以上の実務経験者向け

レベル3(応用情報技術者相当)

Platinum(プラチナ)

・実技試験あり

・DBスペシャリスト・エキスパート向けで5年以上の経験推奨

レベル4(高度試験相当)


初心者はまずBronzeから取得し、スキルやキャリアにあわせてステップアップしていくとよいでしょう。

Linux技術者認定(LPIC、LinuC)

Linux技術者認定は、Linuxシステムの知識や運用スキルを証明するための資格で「LPIC」と「LinuC」の取得を目指す人が多いです。

資格名

資格内容

難易度

LPIC

・世界中で認定されているLinux資格

初級〜上級

LinuC

・日本市場向けで国内企業での評価が高い

初級〜上級


LPICは国際的に通用するLinux技術者認定で、レベル1~3からスキルに合った資格を受験できます。なお上位資格の取得には、下位資格の取得が必要です。
 
LinuCは日本市場向けの資格で、国内企業での評価が高いのが特徴です。LPIC同様レベル1~3から選択でき、出題範囲や難易度はLPICと大きくは変わりません。
 
初心者はまずレベル1から取得し、段階的にレベルアップを目指しましょう。

システムエンジニアになるためにはどんな知識が必要?

システムエンジニアになるためにはどんな知識が必要?
システムエンジニアは幅広い知識が求められます。担当する業務範囲や専門分野によって必要な知識の深さや比重は異なりますが、一般的に身につけておいたほうがよいスキルを3つ紹介します。

  • 技術的知識(テクニカルスキル)
  • 業務知識(ドメイン知識)
  • マネジメント知識・ヒューマンスキル

技術的知識(テクニカルスキル)

技術的知識(テクニカルスキル)とは、システムエンジニアとして働くうえで必要なIT分野の専門知識や実践的なスキルのことです。技術的知識は、システムやアプリケーションの設計・開発・運用に欠かせないため、マストで身につけておきましょう。

技術的知識の具体的な項目は、以下のとおりです。

プログラミング言語

Java、Python、Cなど各種言語の知識とコーディングスキル

アルゴリズム・データ構造

効率的な処理やデータ管理のための論理的手順・データの格納方法の理解

データベース

SQLやOracle、MySQLなどの設計・運用・管理スキル

OS(オペレーティングシステム)

WindowsやLinuxなどの基本操作・管理・運用知識

ネットワーク

TCP/IPやルーティング、VPN、ファイアウォールなどネットワーク構築・運用の知識

セキュリティ

脅威対策、アクセス制御、暗号化、脆弱性診断などのセキュリティ技術

クラウドコンピューティング

AWS、Azure、GCPなどクラウドサービスの設計・運用スキル

ソフトウェア開発手法

ウォーターフォールやアジャイルなど、開発プロセスや品質管理の知識

バージョン管理システム

Gitなどを利用したソースコードやドキュメントの管理スキル

ミドルウェア

WebサーバやDBサーバなど、アプリケーションとOSの間で動作するソフトウェアの知識

ハードウェアの基礎知識

CPUやメモリ、ストレージなどコンピュータの構成や動作原理の理解


求められるスキルは非常に多いため、まずは仕事に直結するスキルから身につけていきましょう。

業務知識(ドメイン知識)

業務知識(ドメイン知識)は、特定の業界や事業領域に関する基礎知識や専門的な知見を指します。システムエンジニアは、担当業界の常識や専門用語・ルールなどに対する深い理解が必要です。

例えば製薬業界なら薬機法、金融業界なら金融商品についての知識が求められます。また、顧客の業務プロセスに関する理解も重要です。顧客の業務内容や課題を把握していると、より効果的なシステムやサービスを提供できます。

業務知識は、技術力だけでは解決できないビジネス上の課題を突破し、顧客の信頼を得るために欠かせないスキルです。

マネジメント知識・ヒューマンスキル

マネジメント知識・ヒューマンスキルは、プロジェクトやチームを円滑に運営し、目標達成に導くために必要な管理能力や対人スキルを指します。
 
このスキルは、マネージャーやプロジェクトリーダーなど管理職以上に必要なスキルだと考えている人もいるかもしれませんが、システムエンジニアだけでなく社会人全員に必要なスキルです。プロジェクトの進捗管理やチーム内外のコミュニケーションなど、幅広い場面で活かせます。
 
マネジメント知識・ヒューマンスキルの具体的な項目は、以下のとおりです。

プロジェクトマネジメント

スケジュール・人員・予算などを管理し、プロジェクトを円滑に進める総合的な管理能力

コミュニケーション能力

相手と円滑に意思疎通を図り、信頼関係を築く力

論理的思考能力

物事を筋道立てて整理し、矛盾なく結論を導く力

問題解決能力

問題の本質を見極めて原因を分析し、適切な解決策を立案・実行する力

ドキュメンテーション能力

情報や手順、仕様などをわかりやすく文書化し、正確に共有・伝達する

プレゼンテーション能力

相手に分かりやすく情報や提案を伝える力


マネジメント知識・ヒューマンスキルを身につければ、周囲から信頼されるシステムエンジニアになれるでしょう。

システムエンジニアになるための勉強方法

システムエンジニアになるための勉強方法
システムエンジニアになるための勉強方法はいくつかありますが、どの方法が効率的かはスキルレベルや目指す分野、学習時間などによって異なります。
 
今回は一般的な方法を5つ紹介するので、自分に合ったものを試してみてください。

学習サイト・アプリや書籍で学ぶ

学習サイトやアプリ、書籍を活用した勉強方法は、効率的かつ柔軟に知識を身につけたい人におすすめです。
 
特にオンライン学習サイトやアプリは、スマートフォンがあればいつでもどこでも学習できるため、仕事や家事で忙しい人も取り組みやすいです。アプリによっては、復習タイミングの自動通知機能や苦手分野を重点的に学べる仕組みがあり、効率よく知識を定着させられます。
 
電子書籍もスマートフォンがあれば学習を進められるため、スキマ時間で効率的に学習できます。
 
一方紙の書籍は、直接ポイントを書き込める点が利点で、手を動かしながら学習したい人におすすめです。

実際にシステムを作ってみる

ある程度IT知識がある人は、実際にシステムを作ってみるのがよいでしょう。
 
自分で手を動かしながらシステムを作ると、学んだ理論や知識を自然にアウトプットでき、定着が早くなる点がメリットです。また実際に開発を進める過程ではエラーや課題に直面するため、問題解決能力や応用力も自然と鍛えられます。
 
さらに実践を通じて「どの機能を優先すべきか」「どのような設計が必要か」などのシステム開発の全体像やビジネス視点も身につきます。
 
ただし初心者がいきなりシステムを作るのは難しいため、知識のインプット→アウトプットの順番で取り組んでみてください。

写経(模倣)から始める

写経とは、既存のサンプルコードを自分の手で書き写しながら動作や構造を理解する学習法です。
 
写経は基礎文法の習得や構文ミスの発見など、実践的な効果があるとの論文も存在しているため 、非常に有効な勉強方法といえます。
 
またサンプルコードをただ書き写すだけでなく、動作を確認しながら気づいた点や疑問を自分なりに考察すると、抽象的な知識や設計思想への理解も深まりやすいです。
 
写経を通じて得た知識は、実際に自分でコードを改変する、機能を追加するなど実践でも活かせるため、積極的に挑戦してみるとよいでしょう。

エラー解決能力を養う

エラー解決能力は、システムエンジニアとして不可欠なスキルです。そのためエラー解決力を養う学習から始めるのも1つの方法です。
 
エラーが発生した際はまずエラーメッセージを正しく読み、該当箇所と原因の分析が求められます。エラーの多くは、インターネット上に解決策やヒントが公開されており、エラーメッセージや現象を具体的なキーワードで検索して情報を集める「検索力」も必要です。
 
エラー解決の過程で得た経験や知識は、次に同じ問題に直面した際にも活かせるため、スキルとして蓄積できます。

ポートフォリオを作成する

ポートフォリオとは、自分の制作物や実績をまとめた作品集のことです。
 
ポートフォリオは、通常自分のスキルを相手に伝えるために作成します。しかし制作過程で使用した技術や課題、解決策などを整理できるため、自分自身の成長や学びを振り返る場としても有効です。
 
ポートフォリオはGitHub(ソフトウェア開発のプラットフォーム)や個人ブログなどを活用して公開しましょう。

会社の研修・教育制度を利用する

ワールドインテックのITS事業では、e-learningシステムを導入しています。
自分の仕事に直結するものや、興味のあるものなど、希望する研修を受講できる体制が整っていますので、働きながらスキルの習得が可能です。
また、資格受験手当や書籍購入手当など、エンジニアとして必要な業務向上に繋がる手当を援助しています。
働きながらスキルの習得ができるワールドインテックのITS事業にぜひ応募してみてください。

まとめ

システムエンジニアを目指すなら、基本情報技術者試験や応用情報技術者試験などの国家資格の取得がおすすめです。また民間資格であるAWS認定やOracle認定なども、スキル保持の証明として活用できます。
 
資格やスキルを勉強する際は、学習サイトやアプリ、写経などさまざまな方法があるため、自分のスキルや確保できる勉強時間を考慮して選びましょう。
 
ワールドインテックのITS事業は資格取得のサポートを行っており、システムエンジニアとして長く活躍できるフィールドを用意しています。取得後は興味や適性に合わせて最適なプロジェクトに配属するため、未経験者も安心してご応募ください。

システムエンジニアに関するお仕事はこちら

Contact

各種お問い合わせ

Recruit

採用情報

Download

資料請求