システムエンジニアのやりがいとは?向いている人の特徴やキャリアパスも紹介

「システムエンジニアのやりがいは?」
「自分はシステムエンジニアに向いているか知りたい」
このようなお考えをお持ちではないでしょうか。
システムエンジニアは大変さもありますが、やりがいの大きい仕事です。
この記事では、システムエンジニアのやりがいや大変なところ、向いている人の特徴を解説します。システムエンジニアへの転職を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
システムエンジニア(SE)はどんな仕事?

システムエンジニアは、顧客の要望をもとにシステムの企画・要件定義から設計、開発、テスト、運用・保守まで、システム開発に関する一連のプロセスを担当する職種です。
具体的には、クライアントとの打ち合わせで課題やニーズをヒアリングし、どのようなシステムが必要かを明確にします。打ち合わせ後は、設計書の作成や開発、進捗管理など、プロジェクト全体の品質管理を行います。
システムエンジニアはシステムの骨組みを作るだけでなく、現場全体を把握して各所との調整を行う「橋渡し役」を担っている点も特徴です。
システムエンジニア(SE)のやりがい5選

システムエンジニアで得られるやりがいを、5つ紹介します。
- ものづくりに関われる
- ITの専門スキルが身につき成長できる
- スキルや実績を磨けば高収入を得られる
- プロジェクトをやり遂げた際の達成感が大きい
- 社会貢献度の高い仕事に携われる
ものづくりに関われる
システムエンジニアは、システムの設計からプログラム開発、試験・運用まで、ものづくりに一貫して関われる点が魅力です。そのため普段からものづくりが好き、興味がある人は、仕事自体を楽しめます。
さらにシステムエンジニアの魅力は、顧客の課題を解決できるものを生み出せる点です。
例えば業務効率の悪さに悩んでいるクライアントに対し「業務効率化システム」を開発するとします。要件定義から設計・実装・試験・納品まで行い、クライアントの悩みが解決したときは、大きなやりがいを感じられるでしょう。
自分が関わったものは成果物として世の中に残るため、他の職種にはない達成感や充実感を得られます。
ITの専門スキルが身につき成長できる
システムエンジニアは幅広い業務を担当するため、ITの専門スキルが身につく点が魅力です。
例えばJava・Pythonなどのプログラミング言語や、SQLを使ったデータベース設計・管理、クラウドを活用したシステム構築などが挙げられます。
さらに上流工程では「要件定義」「設計」「プロジェクト管理」といった、システム開発の全体的な設計力も身につけられます。
幅広い専門スキルはシステムエンジニアとしてはもちろん、将来別の職種に転職した際にも活かせる点がメリットです。
スキルや実績を磨けば高収入を得られる
システムエンジニアは、スキルや実績に応じて収入も上がりやすい職種です。
厚生労働省のデータによると、システムエンジニア(Webサービス開発)の年収は、経験やスキルレベルによって下記のように変動しています。
区分 | ITSSレベル | 年収レンジ(万円) |
|---|---|---|
設計・構築 | 1~2 | 420~620 |
設計・構築 | 3 | 450~700 |
設計・構築 | 4 | 500~780 |
設計・構築 | 5以上 | 600~950 |
ソフトウェア開発スペシャリスト | 1~2 | 435~600 |
ソフトウェア開発スペシャリスト | 3 | 450~695 |
ソフトウェア開発スペシャリスト | 4 | 500~750 |
ソフトウェア開発スペシャリスト | 5以上 | 550~866 |
参照:厚生労働省「jobtag」システムエンジニア(Webサービス開発)
特に上流工程を担ったりソフトウェア開発のスペシャリストとして活躍したりすると、年収はさらに高水準になります。
自分の努力や実績が収入に直結するため、やりがいを持って働けるでしょう。
関連記事:システムエンジニアの年収を年代別に解説!収入を上げるためのポイントも紹介
プロジェクトをやり遂げた際の達成感が大きい
システムエンジニアは、複数の工程をチームで協力しながら進めます。トラブルを乗り越え、試行錯誤の末クライアントの要望に応えるシステムを完成させられたとき、大きな達成感を味わえるのが醍醐味です。
特に要件定義・設計から開発、テスト、運用まで一つのプロジェクトを一貫してやり遂げたときには、「自分たちの手で、社会や組織の課題を解決できた」という実感を持てるでしょう。
なかなかシステム開発が思うようにいかなかったり、トラブル対応に見舞われたりと大変なことも多いですが、プロジェクト達成時に感じるやりがいを糧に、仕事を続けているシステムエンジニアも多いです。
社会貢献度の高い仕事に携われる
システムエンジニアの仕事は、企業の業務効率化や新サービスの開発、社会インフラのデジタル化など多岐にわたります。
世の中の仕組みを変えるシステム開発に関わる機会も多く、自分が開発したサービスが世の中で広く使われ、多くの人の生活を便利にしていく様子を見られるのは、システムエンジニアだけの醍醐味です。
特にチームで大規模なサービスやインフラを支えるシステムを開発した場合、世の中の課題を解決できたという実感を得られるため、大きなやりがいを感じられます。
システムエンジニア(SE)の大変なところ

システムエンジニアは大きなやりがいを得られる仕事ですが、大変な側面もあります。
- 納期に追われやすい
- 残業・休日出勤が発生する可能性がある
- スキルをアップデートし続ける必要がある
- 顧客折衝に対応しなければならない
苦労も理解したうえで、システムエンジニアに挑戦するかどうかを検討してみてください。
納期に追われやすい
システム開発のプロジェクトは、スケジュールがタイトに設定される場合が多いです。タイトなスケジュールに加えて、開発途中での仕様変更や追加作業、突発的なトラブルが起こる可能性が高いため、納期に追われやすくなります。
またクライアントの要望で、納期が前倒しになるケースも起こりがちです。納期が近づくと仕事は忙しくなるため、体力、精神的に疲弊してしまう点が、システムエンジニアの大変なところといえます。
残業・休日出勤が発生する可能性がある
先程述べたように、システムエンジニアは納期に追われやすい仕事です。納期間近は非常に忙しいため、定時内に仕事が終わらず残業で対応するケースが多いです。
また休日にクライアントのシステムにトラブルが起こった場合は、休日出勤で対応する場合もあり、ゆっくりとプライベートを楽しめない可能性もあります。
IT業界は働き方改革が進みつつありますが、まだまだ納期厳守の文化や慢性的な人材不足が続いています。そのため一人当たりのタスク負担が増えてしまい、結果的に長時間労働をしているのが現状です。
スキルをアップデートし続ける必要がある
ITは、技術進化やトレンドの変化が非常に速い業界です。新しいプログラミング言語やクラウド・AI・IoTなどの先端分野、セキュリティ対策やプロジェクト管理ツールなど、求められる技術の内容は、短期間で変わっていきます。
そのため現場で通用する力を維持し続けるには、常に新技術や最新情報をキャッチアップし、スキルを磨き直していく姿勢が欠かせません。
しかし日常業務を行いながら知識をアップデートし続けるのは大変です。通勤時間や休日を使って勉強するなどの努力が必要で、両立に課題を抱える人もいます。
顧客折衝に対応しなければならない
システムエンジニアはシステム開発がメインと思われがちですが、実は顧客との打ち合わせも多い仕事です。
顧客は技術やシステム開発の専門知識があるわけではないため、専門用語を分かりやすく説明したり要望の理由を丁寧にヒアリングして適切な提案を行うなどの「顧客折衝力」が求められます。
また予算や納期、品質などの条件が合わない場合は、システムエンジニアが交渉や調整なども行います。
しかし「クライアントとうまくコミュニケーションが取れない」という理由で、顧客折衝に苦手意識を持つシステムエンジニアも多いのが実情です。
システムエンジニアを目指す人は、顧客折衝も重要な仕事という認識を持ち、対応できるかどうかを考えましょう。
関連記事:システムエンジニア(SE)がやめとけと言われる理由7選!逆に向いている人の特徴も解説
システムエンジニア(SE)に向いている人の特徴

システムエンジニアに向いている人の特徴は、以下のとおりです。
- 論理的思考力がある
- コミュニケーション力がある
- 問題解決力がある
- 状況を把握して臨機応変に対応できる
- 好奇心を持ってコツコツと学習できる
論理的思考力がある
論理的思考力がある人がシステムエンジニアに向いている理由は、複雑な課題や要望を整理し、最適な解決方法を筋道立てて考えられるためです。
システム開発では、要件を細分化しながら因果関係や優先度、実現可能性を冷静に判断する力が求められます。論理的思考力があると、クライアントの抽象的な要望も具体的な設計案に落とし込めるため、バグやエラーの調査などで原因を構造的に分析して、効率的な解決策を導き出せます。
コミュニケーション力がある
システムエンジニアは、チームやクライアントと円滑に連携・調整しながらプロジェクトを進める場面が多いため、コミュニケーション力が欠かせません。
具体的にはクライアントの課題や要望のヒアリング、チーム内でのニーズの共有やシステムに関する意見交換など、多くの場面で人とのコミュニケーションが発生します。
コミュニケーション力が高い人は、クライアントのニーズを正確に把握できるだけでなく、チームでの情報共有をスムーズに行えるため、より良いシステム開発に貢献できます。
問題解決力がある
システム開発の過程では、要件の変更や不具合、納期変更など、さまざまなトラブルが発生しがちです。
トラブルが起こっても冷静に現状を分析し、解決への糸口を見つけられる問題解決力のある人は、プロジェクトの円滑な進行に大きく貢献できます。
また問題解決力の高さは経営陣やクライアントからも評価されやすいため、マネジメントやスペシャリストなどの上流工程へのキャリアアップにもつながるでしょう。
状況を把握して臨機応変に対応できる
システム開発は計画通りに進まないことが多く、急な仕様変更やシステムエラーによるトラブルなどが頻繁に起こります。そのためシステムエンジニアには、状況を把握して臨機応変に対応できる力が不可欠です。
チームやクライアントの状況から総合的に判断して優先順位を決めたり、今できる最善の解決策を考えたりできる人は、トラブルを最小限に抑えられ、プロジェクトの品質担保に大きく貢献します。
好奇心を持ってコツコツと学習できる
ITは、日々技術やトレンドが急速に進化し続けている業界です。そのため好奇心を持ってコツコツと新知識を学べる人が、エンジニアとして長く活躍できます。
しかし普段の業務を行いながらコツコツと勉強するのは、並大抵の努力では成し遂げられません。仕事と勉強の両立は大変ですが、楽しみながら進められる人は、エンジニアの素質を持っていると言えます。
関連記事:システムエンジニア(SE)に向いている性格10選!逆に向いていない性格も解説!
システムエンジニア(SE)やりがいに関するよくある質問
.jpg)
システムエンジニアのやりがいに関するよくある質問に回答します。
システムエンジニア(SE)後のキャリアパスは?
システムエンジニアを経験したあとに考えられるキャリアパスを、表にまとめました。
【主なキャリアパス例】
方向 | 具体的な職種・役割 | 特徴・内容 |
|---|---|---|
マネジメント | プロジェクトリーダー、プロジェクトマネージャー | チーム全体の進行管理・要員管理・リスク対策・顧客折衝など、より上流工程と責任を担う |
スペシャリスト | ITスペシャリスト、テックリード | 特定分野(セキュリティ、ネットワーク、AI、クラウド等)の高度な技術専門家として活躍 |
分野特化型 | インフラエンジニア、Web系エンジニア | 業務分野や開発言語・環境をさらに特化・深化し現場の“匠”となる |
コンサルティング | ITコンサルタント、セールスエンジニア | 営業や経営層に近い立場で、要件定義や提案・課題解決の支援役を担う道 |
フリーランス転身 | 独立・業務委託エンジニア | 独立して多様な案件を受託。働き方や案件選択が自由(ある程度のスキル・経験が必要) |
管理部門・社内SE | 社内IT担当、情報システム部門 | 自社システムの企画・開発・運用保守に進み“安定と働きやすさ”を重視するルート |
システムエンジニアには多様なキャリアパスがあるため、自分の適正に合わせて選べる点が魅力です。
詳細は下記の記事で解説していますので、ぜひあわせてご覧ください。
内部リンク: 「システムエンジニア キャリアパス」
システムエンジニア(SE)になるために資格は必要?
システムエンジニアになるために必須の資格はありません。実際に資格がない未経験や他職種から挑戦し、現場で活躍するシステムエンジニアは多くいます。
ただし資格は自身のスキルや知識の証明になるため、転職やキャリアアップに有利です。企業によっては、資格手当や合格報奨金が支給される場合もあり、取得しておいて損はないでしょう。
取得がおすすめの資格としては、下記が挙げられます。
- ITパスポート(国家資格、基礎的なIT知識を証明)
- 基本情報技術者試験(国家資格、ITエンジニアの登竜門)
- 応用情報技術者試験(国家資格、上級者向け)
- システムアーキテクト試験(国家資格、設計・構築に強い人向け)
- ネットワークスペシャリスト試験(国家資格、インフラ系強化に有利)
- オラクルマスター(ベンダー資格、データベース系エンジニア向け)
- シスコ技術者認定(ネットワーク・インフラ系向け)
資格取得を検討する場合は、ぜひ上記から選んでみてください。
関連記事:システムエンジニア(SE)におすすめの資格12選!SEになるために必要な知識や勉強法も解説!
システムエンジニア(SE)がやめとけと言われる理由は?
システムエンジニアがやめとけと言われる理由として、主に以下が考えられます。
- 長時間労働や残業が多い
- 技術進化が速く、常に新しい知識・スキル習得が求められるから大変
- トラブルや障害時の対応は精神的なプレッシャーがかかる
- 顧客や上司との折衝・調整業務はストレスが大きい
- 成果が見えづらく、顧客や社内からの評価が得られにくい など
システムエンジニアは、長時間労働や残業が多いイメージを持たれがちですが、近年は働き方改革や業務効率化が進み、職場環境は改善されつつあります。
技術進化や学習の負担も、裏を返せば自分の市場価値を上げられる絶好のチャンスです。新しいスキルや知識を吸収すればするほどキャリアアップや年収アップにつながるので、学びが成長や収入に直結します。
トラブル対応や顧客折衝などのプレッシャーは、裏を返せば自分の市場価値を上げられる絶好のチャンスです。プレッシャーを乗り越えた経験は、自信がつくだけでなく評価につながり、収入やキャリアアップのきっかけになる可能性があります。
システムエンジニアの仕事を大変だと感じる人もいますが、どんな仕事でも苦労はつきものです。大変さを理解したうえで「システムエンジニアに挑戦してみたい」と感じた人は、ぜひ自分の直感を大切にしてください。
まとめ
システムエンジニアはものづくり全体に関われるだけでなく、ITの専門スキルが身についたり、自分のスキル次第で高収入を得られる点が魅力です。
また複雑なプロジェクトをチームで協力しながらやり遂げたときの達成感や、社会貢献度の高いサービス・システムを生み出せるのは、システムエンジニアならではの醍醐味でしょう。
残業の多さや顧客折衝のプレッシャーなど大変なこともありますが、本記事を読んで「挑戦してみたい」と感じた方は、ぜひシステムエンジニアを募集している企業に応募してみてください。
ワールドインテックのITS事業部では、システムエンジニアを募集しています。アプリケーション開発、インフラ・セキュリティ対応からカスタマーサービス運用まで、IT関連全般における技術支援を行っており、IT関連全般の様々な業務に携われます。





