Blog

ブログ

理系に人気&おすすめの職業15選!必要なスキルや仕事探しのポイントも解説

理系分野で学んだ知識やスキルを活かせる職業は数多く存在し、現代社会においてその需要はますます高まっています。AIやデジタル技術の発達、環境問題への関心の高まり、医療技術の進歩など、様々な分野で理系人材が求められている今、自分に最適なキャリアパスを見つけることが重要です。
 
しかし、「理系の知識は活かしたいけれど、具体的にどんな職業があるのかわからない」「自分の専攻分野以外でも活躍できる仕事はあるの?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
 
この記事では、理系出身者に人気が高く、将来性も期待できる職業を15種類厳選してご紹介します。それぞれの職業に必要なスキルや資格、平均年収、キャリアパスなどを詳しく解説するとともに、効果的な仕事探しのポイントもお伝えします。研究職から技術職、データサイエンティストまで幅広い選択肢を知ることで、あなたの理系バックグラウンドを最大限に活かせる理想の職業が見つかるはずです。

目次

理系に人気&おすすめの職業ランキングTOP15


理系出身者に人気があり、専門性が活かせるおすすめの職業(職種)を、複数の調査結果や市場の需要を基に総合的なランキング形式でご紹介します。

職業名

仕事内容

平均年収

求められるスキル

研究職

新製品・新技術などの基礎・応用研究や開発、実験・分析業務

約750万円

専門知識・計画力・論理的思考・分析力

薬剤師

調剤・服薬指導・薬歴管理、医薬品情報の収集、医療機関・薬局勤務

約578万円

薬学知識・説明力・コミュニケーション力

治験コーディネーター

治験の進行管理、患者ケア・説明、医師や製薬会社との調整

約459万円

医療知識・調整力・説明力

MR

医薬品情報提供・医師訪問・講演会企画

約580万円

医薬品知識・営業力・コミュニケーション

医師

診察・診断・治療・手術・健康管理、医療機関勤務

約1,424万円

医学知識・診断力・責任感

看護師

診療補助、患者ケア、投薬、記録・管理、健康指導

約520万円

医療知識・コミュニケーション力・協調性

クオンツ・アクチュアリー

金融商品・保険のリスク評価、数理モデル開発・計量分析

約865万円

数学力・統計/プログラミング・分析力

システムエンジニア(SE)

システムやソフトウェアの設計・要件定義・開発・保守

約585万円

設計力・IT知識・論理的思考・調整力

プログラマー

プログラム設計・コーディング・テスト・修正

約513万円

プログラミング・問題解決力・注意力

データサイエンティスト

ビッグデータ解析・AIモデル構築・データ活用施策策定

約761万円

統計・数学・プログラミング・分析力

航空整備士

航空機の点検・修理・整備記録・安全管理

約564万円

機械知識・注意力・責任感

機械・光学設計

機械・光学部品や製品の構想、CAD設計、開発・評価

約608万円

設計力・CAD/CAE・問題解決力

品質管理

製品・工程の品質検査・改善企画・顧客対応

約515万円

分析・改善力・製造/工業知識

土木技術者

道路・橋・トンネル等インフラの設計・施工管理・調査・監督

約668万円

工学知識・計画力・現場対応能力

建築士

建物設計・図面作成・施工監理・申請手続き

約728万円

設計力・CAD・法規知識・折衝力


※参考:厚生労働省「jobtag」
 
AIやデータサイエンスの成長により、IT・情報系の職種が近年特に人気を集めています。

研究職

研究職は理系分野の知識を最も直接的に活かせる職業の一つです。大学、研究機関、企業の研究開発部門で、新しい発見や技術開発に取り組みます。

活躍できる学問分野

  • 物理学、化学、生物学などの基礎科学
  • 工学系全般(機械、電気電子、化学工学など)
  • 医学、薬学、農学
  • 情報科学、数学、統計学

世界初の発見や技術開発に携われる醍醐味があり、人類の知識や技術の発展に直接貢献できます。自分の興味のある分野を深く追求でき、国際学会での発表や論文執筆を通じて専門性を高められる点も魅力です。長期的な視点で取り組める研究テーマでは、将来社会に大きなインパクトを与える可能性もあります。

関連記事:研究職はどんな仕事?就職先や働く魅力・就職を有利に進めるポイントも解説

薬剤師

薬剤師は医薬品の専門家として、調剤業務から薬物療法の提案まで幅広く活躍する職業です。

活躍できる学問分野

  • 薬学(6年制薬学部卒業が必須)
  • 化学、生物学、医学の知識も重要

患者さんの健康に直接貢献できる社会的意義の高い職業です。薬の専門知識を活かして医師や患者さんをサポートし、適切な薬物療法の実現に貢献できます。病院、調剤薬局、ドラッグストア、製薬企業など多様な職場があり、キャリアの選択肢も豊富。高齢化社会の進展により、在宅医療や地域医療での薬剤師の役割も拡大しています。

治験コーディネーター

治験コーディネーター(CRC)は、新薬開発のための臨床試験を円滑に進行させる専門職です。

活躍できる学問分野

  • 薬学、医学、看護学
  • 生物学、化学、バイオテクノロジー
  • 心理学(患者対応において重要)

新薬開発という医療の最前線に携わり、将来多くの患者さんを救う可能性のある薬の誕生に貢献できます。医師、製薬企業、患者さんの橋渡し役として、コミュニケーション能力と専門知識の両方を活かせる職業。治験の成功により新たな治療選択肢が生まれることで、医療の発展に直接関与している実感を得られます。

関連記事:治験コーディネーター(CRC)とはどんな仕事?年収や就職方法・向いている人の特徴

MR

MRは製薬企業の営業担当者として、医師や薬剤師に医薬品の適切な使用方法や最新情報を提供する職業です。
 
活躍できる学問分野

  • 薬学、医学、生物学
  • 化学、バイオテクノロジー
  • 農学(動物薬分野)

医療現場と製薬企業をつなぐ重要な役割を担い、正確な医薬品情報の提供により患者さんの治療に間接的に貢献できます。高い専門性と営業スキルの両方が求められ、やりがいのある仕事です。医療従事者との信頼関係構築や、新薬の普及による治療成績向上を実感できる点も魅力的です。

関連記事:MRとMSの違いとは?それぞれの仕事内容や必要なスキルを比較紹介

医師

医師は患者さんの診断、治療を行う医療の中核を担う職業です。

活躍できる学問分野

  • 医学(6年制医学部卒業が必須)
  • 生物学、化学、物理学の基礎知識も重要
  • 工学系(医療機器開発、医用工学分野)

人の命を救い、健康を守る最も直接的な職業として、高い社会的使命感を持って働けます。患者さんの回復を間近で見られる喜びは何物にも代えがたく、医学の知識と技術を駆使して様々な疾患に立ち向かえます。専門分野も多岐にわたり、研究と臨床を両立させることも可能です。

看護師

看護師は患者さんの療養上の世話や診療補助を行う医療従事者です。

活躍できる学問分野

  • 看護学
  • 医学、生物学、化学の基礎知識
  • 心理学、社会学も重要

患者さんに最も近い存在として、回復過程を支え、安心感を提供できる職業です。チーム医療の要として多職種と連携し、患者さんの QOL(生活の質)向上に直接貢献できます。専門看護師や認定看護師など、専門性を高めるキャリアパスも豊富で、生涯にわたって成長し続けられる職業です。

クオンツ・アクチュアリー

クオンツは金融工学を用いて投資戦略を立案し、アクチュアリーは統計学を活用してリスクを数値化・分析する専門職です。

活躍できる学問分野

  • 数学、統計学、物理学
  • 経済学、金融工学
  • 情報科学、コンピューターサイエンス

高度な数学的知識を実際のビジネスに応用でき、金融市場や保険業界で重要な意思決定に関与できます。数理モデルの構築や分析結果が企業の収益に直結するため、自分の専門性の価値を実感できます。国際的にも通用するスキルであり、高い報酬も期待できる職業です。

システムエンジニア(SE)

SEはシステムの設計・開発・運用を行うIT業界の中核職種です。

活躍できる学問分野

  • 情報科学、コンピューターサイエンス
  • 数学、統計学
  • 電気電子工学
  • 物理学、工学系全般

デジタル社会の基盤となるシステムを構築し、社会の効率化や利便性向上に貢献できます。論理的思考力と問題解決能力を活かして、複雑な課題を技術で解決する醍醐味があります。技術の進歩が早い分野のため、常に新しい知識を学び続けられ、キャリアの可能性も無限大です。

関連記事:システムエンジニア(SE)の基礎知識を網羅!仕事内容・必要なスキルなども紹介!

プログラマー

プログラマーは設計書に基づいてコードを書き、ソフトウェアを実装する職業です。

活躍できる学問分野

  • 情報科学、コンピューターサイエンス
  • 数学、論理学
  • 電気電子工学
  • 物理学、工学系(組み込みプログラムなど)

自分が書いたコードが実際に動くソフトウェアとなり、多くの人に利用される喜びを味わえます。創造性と論理性を両立させながら、アイデアを形にできる職業です。リモートワークなど柔軟な働き方も可能で、個人の技術力次第でフリーランスとして独立する道もあります。

関連記事:プログラマー(PG)の仕事内容とは?システムエンジニア(SE)との違いも紹介!

データサイエンティスト

データサイエンティストはビッグデータを分析し、ビジネスの意思決定に活用可能な知見を導き出す職業です。

活躍できる学問分野

  • 統計学、数学、情報科学
  • 物理学、経済学
  • 心理学、社会学(行動分析)
  • 生物学(バイオインフォマティクス)

膨大なデータの中から有用なパターンや知見を発見し、企業の戦略や社会課題の解決に貢献できます。AI・機械学習などの最先端技術を活用でき、自分の分析結果が実際のビジネス成果につながる実感を得られます。様々な業界で需要が高く、将来性も抜群の職業です。

航空整備士

航空整備士は航空機の安全運航のために機体の点検・整備・修理を行う専門職です。

活躍できる学問分野

  • 機械工学、航空宇宙工学
  • 電気電子工学
  • 材料工学、化学
  • 物理学

数百人の命を預かる航空機の安全を支える、極めて責任重大で誇り高い職業です。最新の航空技術に触れながら、精密な技術と知識を駆使して機体を最適な状態に保てます。国際的な資格でもあり、世界中で活躍する可能性があります。技術の進歩とともに常に学び続けられる点も魅力です。

機械・光学設計

機械設計は産業機械や自動車などの機械製品を、光学設計はカメラやレンズなどの光学製品を設計する職業です。

活躍できる学問分野

  • 機械工学、精密工学
  • 光学、物理学
  • 電気電子工学
  • 材料工学、化学工学

自分が設計した製品が実際に製造され、社会で広く使用される喜びを味わえます。最新の CAD ソフトやシミュレーション技術を駆使し、創造性と工学的知識を組み合わせて新しい製品を生み出せます。自動車、航空機、医療機器など多様な分野で活躍でき、技術革新の最前線に立てる職業です。

品質管理

品質管理は製品やサービスの品質を維持・向上させるための管理業務を行う職業です。

活躍できる学問分野

  • 工学系全般(機械、電気、化学など)
  • 化学、材料科学
  • 統計学、数学
  • 生物学(食品・医薬品分野)

消費者に安全で高品質な製品を届けるという社会的責任を担い、品質向上により企業価値の向上に直接貢献できます。統計的手法やデータ分析を活用して問題を発見・改善し、製造プロセス全体の効率化を図れます。品質への取り組みが顧客満足度や企業の信頼性向上につながる実感を得られます。

関連記事:品質管理の仕事内容は?知っておくべき手法や資格についても紹介

土木技術者

土木技術者は道路、橋梁、ダム、港湾などの社会基盤施設の計画・設計・施工・維持管理を行う職業です。

活躍できる学問分野

  • 土木工学、建設工学
  • 環境工学、水工学
  • 地質学、地球科学
  • 材料工学、構造工学

社会の基盤となるインフラを構築し、人々の生活を支える重要な役割を担えます。自分が関わったプロジェクトが数十年、数百年にわたって社会に貢献し続ける長期的な価値を生み出せます。災害復旧や防災対策では、地域住民の安全・安心に直接貢献でき、大きな社会的意義を感じられる職業です。

建築士

建築士は住宅から高層ビルまで様々な建築物の設計・監理を行う職業です。

活躍できる学問分野

  • 建築学、建築工学
  • 構造工学、材料工学
  • 環境工学、設備工学
  • 芸術・デザイン系(意匠設計)

機能性と美しさを両立させた建築物を創造し、人々の生活空間や都市景観を豊かにできます。クライアントの要望を形にし、完成した建物で多くの人が生活や仕事をする姿を見られる充実感があります。技術的な専門性とデザイン性の両方を追求でき、自分の作品が長く後世に残る価値ある職業です。

理系の職業に求められるスキル


理系の職業に共通して、あるいは特に重要視されるスキルは、大学・大学院で培う科学的な思考プロセスと、それを社会で活かすための応用力・伝達力に集約されます。

論理的思考力

理系の職業では、複雑な問題を体系的に分析し、筋道立てて解決策を導き出すことが日常的に求められます。例えば、システム開発では要件定義から設計、実装まで一貫した論理性が必要で、どこか一つでも論理に破綻があればシステム全体が機能しません。研究職では実験結果から仮説を立て、検証し、結論を導く過程で論理的思考が不可欠です。
 
医師の診断では症状から病気を特定する際に、可能性の高い疾患から順序立てて検討する「鑑別診断」という論理的プロセスを踏みます。データサイエンティストは膨大なデータから有意な相関関係を見つけ出し、ビジネス課題解決につながる論理的な説明を構築する必要があります。感情や直感ではなく、客観的な事実と論理に基づいた判断が求められるのが理系職業の特徴です。

問題解決能力

理系の職業は本質的に「問題を解決する」ことが使命であり、既存の方法では解決できない課題に直面することが多いからです。プログラマーはバグの原因を特定し修正する際に、コードの動作を追跡して根本原因を見つける高度な問題解決能力が必要です。
 
品質管理では製品の不良率が上がった際に、製造工程のどの段階で問題が発生しているかを統計的手法や現場調査で特定し、改善策を実施します。建築士は限られた敷地や予算の中で、耐震性・機能性・美観を全て満たす設計を実現しなければなりません。航空整備士は機体の異常を察知した際に、膨大なマニュアルと経験を組み合わせて迅速かつ正確な対処を行う能力が求められます。

技術的能力

理系職業では各分野に特化した専門的な技術や知識の習得が必須です。SEには複数のプログラミング言語、データベース設計、ネットワーク技術などの幅広いIT技術が求められます。薬剤師は薬物動態学、相互作用、調剤技術などの専門知識に加え、電子薬歴システムの操作スキルも必要です。
 
機械設計では3D CADソフトウェアの操作技術、材料力学、熱力学などの工学知識が不可欠です。クオンツには高度な数学的モデリング技術と金融商品の知識、プログラミングスキルが求められます。これらの技術的能力は実務経験と継続的な学習によって向上させる必要があり、技術革新に合わせてアップデートし続けることが重要です。

探究心

理系分野は常に新しい発見や技術革新が求められる領域であり、現状に満足せず「なぜ?」「どうすれば?」を追求し続ける姿勢が不可欠だからです。研究職では未知の現象を解明するため、失敗を恐れずに仮説を立てて実験を重ねる探究心が研究の原動力となります。
 
データサイエンティストは表面的なデータの傾向だけでなく、その背後にある要因や隠れたパターンを発見するために深掘りする姿勢が求められます。医師は患者の症状から病気の根本原因を探る際に、一般的な診断で満足せず、稀な疾患の可能性も含めて徹底的に調査する探究心が正確な診断につながります。
 
土木技術者は新しい工法や材料の可能性を探求し、より効率的で環境に優しい建設方法を模索します。技術の進歩が早い現代では、学び続ける探究心がなければ時代に取り残されてしまいます。

コミュニケーション力

理系職業は専門性が高いため、異なるバックグラウンドを持つ人々に対して複雑な技術的内容をわかりやすく説明する能力が重要だからです。MRは医師に対して薬の効果や副作用を正確かつ理解しやすく伝える必要があり、医療現場での信頼関係構築にコミュニケーション力が直結します。
 
SEはクライアントの業務要件を正確に理解し、技術的制約を含めて実現可能な解決策を提案する際に、専門用語を使わずに説明する能力が求められます。治験コーディネーターは患者さんに治験の内容やリスクを丁寧に説明し、不安を解消しながら同意を得る高度なコミュニケーション技術が必要です。
 
建築士はクライアントの要望を聞き取り、予算や法規制などの制約を説明しながら、最適な設計案を提示するプレゼンテーション能力が重要です。チーム開発が主流の現代では、同僚との情報共有や意見交換も日常的に行われます。

忍耐力

理系の課題解決は試行錯誤の連続であり、すぐに結果が出ない長期的な取り組みが多いため、諦めずに継続する忍耐力が成功の鍵となるからです。プログラマーはバグの修正で何日も原因究明に時間をかけることがあり、一つひとつ仮説を立てて検証する根気強さが求められます。
 
研究職では実験が期待通りの結果を出さないことが日常茶飯事で、数か月から数年かけて仮説の検証と修正を繰り返します。薬剤師は複雑な処方箋の調剤や患者対応で、細心の注意を払いながら長時間集中して作業する持久力が必要です。
 
品質管理では不良品の原因特定のために膨大なデータを分析し、製造工程の細部まで調査する継続的な努力が求められます。航空整備士は機体の安全確保のために時間をかけて丁寧な点検を行い、少しでも異常があれば徹底的に原因を追求する責任感と忍耐力が不可欠です。

語学力

グローバル化が進む現代において、理系職業では英語を中心とした語学力がますます重要になっています。研究職では最新の海外論文を読み、国際学会で発表し、海外の研究者と共同研究を行う機会が多く、高度な英語力が研究の幅を大きく左右します。
 
IT業界では技術文書やプログラミング言語が英語ベースで、海外のオープンソースプロジェクトへの参加や外国人エンジニアとの協働が日常的です。製薬業界では国際治験の実施や海外の規制当局との対応で英語が必要不可欠です。
 
データサイエンティストは海外の論文や技術資料から最新手法を学び、グローバル企業では多国籍チームでのプロジェクト推進が求められます。建築士や土木技術者も海外プロジェクトへの参画や国際基準の理解で語学力を活用します。語学力は単なる道具ではなく、専門分野での情報収集力と国際的な活躍の可能性を大きく広げる重要なスキルです。

向いている職業がわからない…理系の人が職業を探す際のポイント


「自分に向いている職業が分からない」「どんな仕事を選べばいいか迷っている」という方は非常に多いです。特に理系の専門知識を学んできた方は、選択肢が多すぎてかえって迷ってしまうこともあります。大切なのは、「何がしたいか」ではなく「自分の強みや価値観をどこで活かせるか」という視点に切り替えることです。
 
ここでは、理系の方が自信を持ってキャリアを選ぶためのポイントを解説します。

自分の専門性を活かせるか

理系分野で培った専門知識やスキルは、時間をかけて習得した貴重な資産であり、これを最大限に活用できる職業を選ぶことで、高いパフォーマンスと満足感を得られるからです。
 
例えば、化学を専攻した人が全く関係のない営業職に就くよりも、化学メーカーの研究開発や品質管理、MRなどの職業を選んだ方が、学んだ知識を直接業務に活かせます。物理学の知識があれば、光学機器メーカーでの設計職や半導体業界での技術職で即戦力として活躍できるでしょう。
 
専門性を活かせる職業では、入社時点でのアドバンテージがあるだけでなく、継続的な学習も効率的に進められます。基礎となる知識があるため、最新技術や応用分野への理解も早く、キャリアアップのスピードも向上します。また、専門分野での経験が蓄積されることで、将来的にその分野のエキスパートとして高い市場価値を持てるようになります。
 
逆に専門性を全く活かせない職業を選ぶと、せっかくの知識が無駄になるだけでなく、他の候補者と同じスタートラインに立つことになり、理系出身としての優位性を失ってしまいます。

開発やものづくりに関わりたいか

理系の多くの人は「何かを作り出す」「新しいものを生み出す」という創造的な欲求を持っており、この欲求が満たされる職業を選ぶことで、長期的なモチベーションと仕事への情熱を維持できるからです。
 
開発やものづくりに関わる職業では、アイデアを形にする喜びを直接体験できます。プログラマーがコードを書いてアプリケーションを完成させる時、機械設計者が設計した製品が実際に製造される時、研究者が新しい発見を論文として発表する時など、自分の努力が具体的な成果として現れる瞬間は、大きな達成感と満足感をもたらします。
 
また、開発・ものづくり系の職業は技術的な成長が実感しやすい特徴があります。新しい技術を習得し、より複雑な課題に挑戦し、過去の自分では解決できなかった問題をクリアできるようになることで、専門家としてのスキルアップを明確に感じられます。
 
一方で、開発に関わらない管理業務中心の職業や、既存のシステムを運用するだけの職業では、理系出身者の創造性や技術志向が満たされず、仕事へのやりがいを感じにくくなる可能性があります。自分が「作る側」に回りたいのか、「支える側」「管理する側」に回りたいのかを明確にすることが重要です。

論理的思考力を活かせるか

論理的思考力は理系教育の中で徹底的に鍛えられる能力であり、この強みを最大限に発揮できる職業を選ぶことで、他の候補者に対して明確な競争優位性を築けるからです。
 
論理的思考力を活かせる職業では、複雑な問題を体系的に分解し、筋道立てて解決策を導く能力が高く評価されます。例えば、システム開発では要件分析から設計、実装まで一貫した論理性が求められ、データサイエンティストでは膨大なデータから意味のある洞察を論理的に抽出する能力が重要です。
 
また、論理的思考力が重視される職業は、感情や主観に左右されにくい客観的な評価基準が存在することが多く、努力と能力が正当に評価されやすい環境にあります。コードは動くか動かないか、実験結果は再現性があるかないか、設計は要求仕様を満たしているかいないかなど、明確な判断基準があるため、理系出身者にとって働きやすい環境と言えます。
 
逆に、感情的な判断や主観的な価値観が重視される職業、人間関係や政治的な要素が強く影響する職業では、せっかくの論理的思考力が十分に評価されない可能性があります。自分の強みを最大限に活かし、それが正当に評価される環境を選ぶことで、キャリアの成功確率を高められます。
 
論理的思考力を活かせる職業は、継続的なスキル向上も期待できます。より複雑な問題に挑戦することで思考力がさらに鍛えられ、専門性と論理性の両方を兼ね備えた貴重な人材として成長していけるでしょう。

理系の職業についてよくある質問


ここからは、理系の職業についてよくある質問に回答していきます。

女子におすすめの理系職業は?

女性には専門性や論理的思考力を活かしつつ、体力的負担が少なくワークライフバランスを重視しやすい職業がおすすめです。
 
薬剤師は国家資格で安定性が高く、パート勤務や復職がしやすいため、結婚・出産後のライフスタイル変化にも対応できます。データサイエンティストやシステムエンジニア・プログラマーは、リモートワークやフレックス制度が充実しており、場所や時間に縛られない働き方が可能です。治験コーディネーターは医療知識を活かしながら、女性ならではの細やかな配慮が重宝される職業で、品質管理も安定した職場環境で女性管理職の登用が進んでいます。
 
理系職は実力主義の環境が多く、IT業界の女性CTO、製薬業界の女性研究責任者、データサイエンス分野の女性チームリーダーなど、性別に関係なく専門性と成果で評価される職場が整っており、長期的なキャリア形成に有利です。

関連記事:女性が手に職をつけるなら技術職!おすすめのものづくりの仕事一覧

高収入を得られる理系職業は?

理系職業の中で特に高収入が期待できるのは、医師とクオンツ・アクチュアリーです。高度な専門知識が直接収益に貢献するため高く評価されます。
 
その他にも、データサイエンティスト、システムエンジニアの上級職、製薬系の研究職、MRなども比較的高水準の収入を得られます。これらの職業では、専門性を深める、管理職への昇進、外資系企業への転職などにより、さらなる高収入を目指すことができます。

「勝ち組」と言われるような将来性が高い/働きやすい職業は?

「勝ち組」をどう捉えるかは個人の価値観にもよりますが、高い専門性、将来需要、高収入、優れたワークライフバランスを兼ね備えた職業を希望する人は多いでしょう。
 
データサイエンティストはAI・DX推進により需要が急拡大し、リモートワーク環境が充実して高収入も期待できる代表例です。医師は社会的地位と収入が高く、AI時代でも人間の判断と技術が不可欠な職業として安定しています。
 
クオンツ・アクチュアリーは数理的専門性により替えの利かない人材として高収入と安定性を両立し、システムエンジニアの上級職はデジタル化進展で継続的需要拡大と働き方の自由度を享受できます。薬剤師は国家資格による職業安定性と多様な働き方が選択可能で、高齢化社会により長期的な需要も見込めます。
 
これらの職業は専門性の高さにより「替えの利かない人材」として評価され、個人の能力と努力が直接的に待遇に反映される環境が整っています。

AIに仕事を奪われない職業はある?

AIの発達で多くの職業が影響を受ける中、人間にしかできない価値を提供できる理系職業は存続し、むしろ需要が高まる可能性があります。

 IT・データサイエンス系

データサイエンティストがAIを活用する側として創造性と洞察力を発揮し、システムエンジニアの上級職は要件定義や設計で高度な判断力が求められます。サイバーセキュリティ専門家は倫理的判断と対策立案が重要な役割となります。

環境・エネルギー系の環境エンジニアや再生可能エネルギー技術者

複合的問題解決や創造的技術開発において人間の能力が不可欠です。

バイオ・医療系

医師・看護師が患者対話と倫理的判断で人間性を発揮し、薬剤師は服薬指導での人間的関わりが重要で、バイオ研究者は仮説立案と創造的思考が必要とされます。
 
これらの職業は「創造性」「倫理的判断」「人間とのコミュニケーション」「複雑な問題の統合的解決」など、AIが苦手な領域を中心としており、AIを道具として活用しながらより高度で人間的な価値を提供できる職業として発展していくでしょう。

まとめ

理系の職業は専門知識を活かして社会課題の解決に貢献できる、やりがいの高い仕事が数多く存在します。研究職から医療系、IT・データサイエンス、エンジニア系まで幅広い選択肢があり、それぞれが技術革新や人々の生活向上に直接的な影響を与えています。
 
重要なのは、自分の専門性と価値観に合致した職業を選ぶことです。開発やものづくりへの情熱、論理的思考力を活かせる環境、将来性やワークライフバランスなど、優先したい要素を明確にして職業選択を行いましょう。AI時代においても、人間の創造性や判断力、コミュニケーション能力が求められる理系職業は、むしろその価値が高まっていくと考えられます。
 
ワールドインテックのR&D事業部では、様々な理系分野の専門人材が最先端の研究開発プロジェクトに携わり、技術革新を通じて社会に貢献しています。あなたの理系バックグラウンドを活かし、新たな技術や製品の創造に挑戦してみませんか。

Contact

各種お問い合わせ

Recruit

採用情報

Download

資料請求