Blog

ブログ

アプリケーションエンジニアの仕事内容を解説!向いている人や将来性についても紹介

「アプリケーションエンジニアの仕事は?」
「アプリケーションエンジニアになるために必要なスキルは何?」

このような疑問をお持ちではないでしょうか。

アプリケーションエンジニアの仕事は、クライアントやユーザーの要望をもとにしたアプリケーションの企画・設計からプログラミング、運用・保守まで多岐にわたります。技術面はもちろん、コミュニケーション力やヒアリング力など幅広いスキルが求められる仕事です。

本記事では、アプリケーションエンジニアの具体的な仕事内容や必要なスキルを解説します。向いている人の特徴やキャリアパスも紹介しているので、ぜひ最後までお読みください。

目次

アプリケーションエンジニアの仕事内容


アプリケーションエンジニアの仕事内容は、主に下記の3つです。

  • システム企画・設計
  • プログラミング
  • アプリの運用・保守

なお前提として、アプリケーションエンジニアが開発するアプリには以下の種類があります。

  • スマートフォン向けアプリケーション
  • Webアプリケーション
  • 業務系アプリケーション

それぞれの仕事内容を詳しく説明します。

システム企画・設計

「システム企画・設計」は、アプリ開発における最初の段階です。
 
まずクライアントと打ち合わせを行い「どのような目的で開発したいのか」「機能やデザインはどうしたいのか」などをヒアリングします。クライアントの要望を明確にしたら、ターゲットユーザーや利用シーンを想定し、必要な機能や画面の作成です。
 
企画が固まったらワイヤーフレームと呼ばれる設計図を作成し、ページの構成やデザイン、必要な機能を実装します。またシステム全体の構造やデータベース設計、インターフェースの仕様もシステム企画・設計段階での仕事です。
 
システム企画・設計の工程はアプリ開発の基礎になるため、丁寧に進める必要があります。

プログラミング

「プログラミング」は「システム企画・設計」で作成した設計書をもとに、実際にアプリを動かすためのコードを書く工程です。スマートフォン、Web、業務系アプリなど開発するアプリによって使用するプログラミング言語は異なりますが、以下の言語がよく使われます。 

  • HTML
  • CSS
  • Java
  • PHP
  • Swift
  • Kotlin

プログラミングでは、ユーザー登録や商品購入など実際にユーザーが利用する想定で、アプリに必要な機能を一つひとつ実装していきます。ユーザーが使いやすいよう、見た目や利便性を意識したプログラミングが重要です。
 
複数の言語や技術を組み合わせて開発する場合もあるため、ネットワークやデータベースに関する知識も求められます。

【関連記事】アプリ開発におすすめのプログラミング言語とは?初心者がアプリを作成する方法を解説

アプリの運用・保守

「アプリの運用・保守」は、ユーザーがアプリを安定して使い続けられるようにサポートする仕事です。
 
運用は、アプリの起動や停止やシステムの監視、データのバックアップなど、日々の安定稼働を維持するための作業を行います。トラブルが発生した場合は、迅速に原因を特定し必要に応じた復旧作業もアプリケーションエンジニアの業務です。
 
保守は、ユーザーからの要望やフィードバックをもとに機能追加や改善を行い、OSやシステムのアップデートに対応した修正も実施します。万が一不具合が見つかった場合は原因を調査し、再発防止策まで含めて対応する場合もあります。
 
アプリの運用・保守は、ユーザーの満足度やサービスの信頼性を維持するために欠かせない仕事です。
 

アプリケーションエンジニアはやめとけと言われる理由って?メリットとデメリット


「アプリケーションエンジニアはやめとけ」と言う人もいます。
 
なぜやめとけと言われてしまうのか、アプリケーションエンジニアとして働くメリットとデメリットを解説します。

アプリケーションエンジニアとして働くメリット

アプリケーションエンジニアとして働くメリットは、以下のとおりです。

  • 需要が高く将来性がある
  • 社会貢献度が高い
  • 成果が形に表れるのでモチベーションを保ちやすい
  • 最新の技術に携われる

近年IT業界は人材不足が続いており、需要が高く将来性があります。スマートフォンやWebサービスは今後も需要が増えるため、アプリ開発の現場でエンジニアが求められる状況は続くでしょう。
 
社会貢献度が高い点も大きな魅力です。自分が開発に携わったアプリによって人々の生活が豊かになっていくのを間近で感じられるため、やりがいやモチベーションの維持につながります。
 
またアプリケーションエンジニアは、AIやIoT(モノのインターネット)など最新の技術に携われる機会が多いです。
 
アプリケーションエンジニアは高い需要と将来性があり、社会貢献ややりがい、技術的成長を同時に実感できる仕事といえます。

アプリケーションエンジニアとして働くデメリット

アプリケーションはメリットが大きいですが、デメリットも存在します。

  • 人手不足で業務量が多い
  • 残業や休日出勤が発生する可能性がある
  • スキルを磨くために常に勉強し続けなくてはならない
  • アジャイル開発のタスク管理が大変

メリットでも述べましたがIT業界は人手不足のため、業務量が多くなりがちです。仕事の進捗や納期によっては、残業や休日出勤が発生する可能性が高い点もデメリットでしょう。
 
IT業界は技術の進歩が非常に速く、スキルを磨くために常に勉強し続けなければならないプレッシャーもあります。習得した技術が短期間で時代遅れになることも多いですが、気持ちを切り替えてスキルを磨き続けなければなりません。
 
またアジャイル開発の現場では、タスクやスケジュール管理が非常に大変です。短いサイクルで設計・開発・テストを繰り返すため、優先順位や進捗の調整が苦手な人は辛さを感じるでしょう。
 

アプリケーションエンジニアに向いている人の特徴5選


アプリケーションエンジニアに向いている人の特徴は、以下の5つです。

  • コツコツと勉強するのが苦にならない人
  • 論理的思考力がある人
  • 地道な作業が得意な人
  • コミュニケーション力がある人
  • ITやものづくりに興味がある人

自分に当てはまるかどうか、ぜひ確認してみてください。

 コツコツと勉強するのが苦にならない人

IT業界は技術の進化が非常に速く、アプリケーションエンジニアとして働くなら新しいプログラミング言語やフレームワーク、開発手法などを継続的に学ぶ姿勢が求められます。
 
しかし仕事の合間を縫って新しい知識をインプットするのは大変です。そのためコツコツと勉強するのが苦にならない人は、アプリケーションエンジニアとして活躍できます。
 
またコツコツと勉強できる人は、プロジェクトによって異なる課題や顧客の要望に合わせたスキルを身につけられ、信頼も高まるでしょう。信頼が高まればさまざまなプロジェクトに関われるようになり、さまざまなキャリアパスを選択できます。

論理的思考力がある人

アプリケーション開発の現場では、バグや仕様変更などさまざまな問題が起こりやすいです。トラブルが発生した際は冷静に状況を分析し、原因をひとつずつ洗い出して論理的に解決策を導き出す力が求められます。
 
たとえば動作しない機能がある場合「どの部分に問題があるのか」「どのような条件で不具合が起きるのか」を順序立てて検証し、最適な修正方法を考えなくてはなりません。
 
また仕様変更があった場合は、影響範囲を整理しながら必要な対応を計画的に進める姿勢が問われます。
 
論理的思考力がある人は冷静に原因を分析して解決策を生み出せるため、アプリケーションエンジニアに向いています。

地道な作業が得意な人

アプリケーションエンジニアは、プログラミングや運用・保守など、細かい作業を正確に積み重ねる仕事です。
 
たとえばプログラムのコードは一文字のミスでも動作に大きな影響を与えるため、慎重に確認しながら作業を進めなければなりません。またアプリの運用や保守では、定期メンテナンスやバグ修正、機能改善などを継続的に行います。
 
地道な作業を苦にせず丁寧に続けられる人は、アプリケーションエンジニアとして活躍できるでしょう。

コミュニケーション力がある人

アプリケーション開発は、他のエンジニアやデザイナー、クライアントと連携しながらチームで進めるため、協調性や円滑な意思疎通能力が欠かせません。プロジェクトの進行中は定期的なミーティングやチャットツールで、情報共有や課題、進捗を確認し合う場面が頻繁にあります。
 
またクライアントの要望を正確にヒアリングし、わかりやすく提案や説明を行う力も重要です。コミュニケーション力が高い人は、チーム内の雰囲気を良くしつつトラブルにも迅速に対応できます。
 
アプリケーションエンジニアは、技術的なスキルだけでなく対人コミュニケーション力も求められるため、人と関わりながら仕事を進めるのが得意な人に向いています。

ITやものづくりに興味がある人

アプリケーションエンジニアは、スマートフォンやWeb、業務系アプリなどさまざまなアプリケーション開発に携わります。そのためITやものづくりに興味があるかどうかは非常に大切です。
 
ITやものづくりに興味がる人は、日々進化する技術や新しい開発手法に対して好奇心を持ち、積極的に学んでスキルを磨けます。またITやものづくりが好きなら、頻繁に起こるシステムトラブルにも前向きに対応できるでしょう。
 
ITやものづくりに対する興味や好奇心は、アプリケーションエンジニアとして長く活躍する秘訣です。
 

アプリケーションエンジニアとして活躍した後のキャリアパス


アプリケーションエンジニアとして活躍した後のキャリアパスは、多岐にわたります。

職種

仕事内容

開発のスペシャリスト

・特定の技術や分野に特化し、アプリケーション開発の専門家として高い技術力を発揮する

プロジェクトマネージャ

・プロジェクト全体の進行管理やチームマネジメント、顧客折衝など、上流工程を担うリーダー職

システムエンジニア(SE)

・要件定義や設計など、開発の上流工程を担当し、システム全体の設計・構築に関わる

ITコンサルタント

・IT戦略の立案や業務改善提案など、企業の経営課題解決を支援するコンサルタント職

ITアーキテクト

・システム全体の構成や設計を担い、技術的な最適化や新技術導入をリードする

フルスタックエンジニア

・フロントエンドからバックエンド、インフラまで幅広い技術領域をカバーするエンジニア

フリーランス・起業

・独立して案件を受注する ・自らサービスを立ち上げて起業する


大きく分けると、上流工程を担うマネジメントと現場でスキルを極めるスペシャリストの2つのキャリアがあります。またシステムやフルスタックなど、別分野のエンジニアとして働くのも選択肢の1つです。
 
アプリケーションエンジニアのキャリアパスは豊富なため、まずは現場で経験を積みながらキャリアも考えていきましょう。
 

アプリケーションエンジニアの仕事内容に関するよくある質問


アプリケーションエンジニアの仕事内容に関するよくある質問に回答します。

アプリケーションエンジニアの年収は?

厚生労働省のデータによると、アプリケーションエンジニアの平均年収は557.6万円です。日本の平均年収が461万円 なので、比較的高収入といえます。
 
ただしアプリケーションエンジニアの年収は、スキルや勤続年数などによって異なります。高収入を得たいなら求められるスキルを磨き、必要とされる人材になりましょう。
 
参照:厚生労働省「職業情報提供サイト job tag」
国税庁「1 平均給与」

アプリケーションエンジニアに必要な資格は?

アプリケーションエンジニアは原則資格がなくてもなれます。ただし資格はスキル証明やキャリアアップ、転職・昇進時のアピール材料として有効なため、余裕がある人は挑戦してみると良いでしょう。
 
具体的には以下の資格があります。

資格名

種類

得られるスキル

基本情報技術者試験(FE)

国家資格

IT全般の基礎知識

応用情報技術者試験(AP)

国家資格

より高度なIT知識・設計・管理

Javaプログラミング能力認定試験

民間資格

Java言語のスキル証明

Python 3 エンジニア認定基 試験

民間資格

Pythonの基礎力証明

Android技術者認定試験

民間資格

Androidアプリ開発

App Development with Swift

民間資格

iOSアプリ開発(Swift)

HTML5プロフェッショナル認定試験

民間資格

Webアプリ・フロントエンド技術

ITパスポート試験

国家資格

IT全般の基礎知識(未経験者向け)

プロジェクトマネージャ試験

国家資格

プロジェクト管理・マネジメント力


アプリケーションエンジニアは未経験でもなれる?

アプリケーションエンジニアは未経験でもなれる可能性が高いです。
 
IT業界は人材不足が続いており、未経験者を歓迎する求人も多く存在します。未経験者は「未経験OK」「研修制度充実」などの求人を中心に応募すると良いでしょう。
 
ただし知識ゼロから転職するのは難易度が高いため、応募前に基礎的なIT知識やプログラミングを学習しておくのがおすすめです。

【関連記事】【初心者向け】アプリ開発・作成の流れを解説!おすすめの勉強法や必要なものも紹介

アプリケーションエンジニアの将来性は?

日本国内ではIT人材の不足が深刻化しており、アプリケーションエンジニアの将来性は非常に高いといえます。
 
アプリケーションエンジニアは、システムやサービスの設計・開発・運用など幅広い業務を担うため、どの業界でも必要です。したがって今後も仕事がなくなるとは考えにくいです。
 
しかしスキルがない人材は活躍できないため、アプリケーションエンジニアとして働くならプログラミングやコミュニケーション力を身につけましょう。
 

まとめ

アプリケーションエンジニアの仕事内容は、クライアントやユーザーの要望をもとにしたアプリケーションの企画・設計からプログラミング、運用・保守まで多岐にわたります。業務系やWeb系、スマートフォン向けなど多様なアプリ開発に携わるのが特徴です。
 
アプリケーションエンジニアはプログラミング言語やフレームワーなど、システム開発全体を見通せる幅広いITスキルが求められます。また顧客の要望を正確に引き出すコミュニケーション力も必要です。
 
アプリケーションエンジニアを目指す人は、論理的思考力やコミュニケーション力を磨くと、現場で活躍できるでしょう。
 
ワールドインテックのITS事業では、アプリケーション開発やインフラ・セキュリティ対応、カスタマーサービス運用など、IT関連全般の技術支援を行っています。他社では経験できない領域への挑戦や大規模プロジェクトへの参画も可能なため、興味がある方はぜひご応募ください。
 

アプリケーションエンジニアに関するお仕事はこちら

Contact

各種お問い合わせ

Recruit

採用情報