Blog

ブログ

梱包作業ってどんな仕事?梱包系の資格や梱包作業の会社に勤めるメリットを解説!

目次

ネット通販が広く普及し、物流が日々活発に行われる現代において、梱包作業はなくてはならない仕事です。その需要の高さを理由に梱包作業の会社に勤めたいと考える人も多いでしょう。しかし、梱包作業が「自分に向いているか分からない」といった不安を抱えている人も少なくありません。


そこでこの記事では、梱包作業の仕事内容やメリットを解説します。梱包に関する資格についても紹介しますので、ぜひ参考にしてください。



梱包作業とは


梱包作業とは、製品を段ボールなどの梱包材に詰めて配送できる状態にする仕事のことです。一般的に製品の製造工場や保管倉庫で行われ、食品や電化製品、書籍などの多種多様な品物が扱われます。


梱包作業は主に内装と外装の2種類に分けられ、内装としてエアパッキンなどの緩衝材で包んだ製品を、段ボールや木箱に入れて外装を施します。


梱包方法は、製品のサイズや重量、形によってさまざまです。しかし、配送先の企業や個人に満足してもらえるよう、見た目と安全性に配慮する必要があることは、いかなる場合も同じです。


梱包作業の目的

梱包作業の重大な目的は、配送時に製品が壊れないように「頑丈な荷作り」を行うことです。頑丈な荷作りをするためには、製品のサイズや数量に適した梱包材を選ばなければなりません。さらに、配送中にトラックの振動などで製品が動かないよう緩衝材を入れ、しっかりとガムテープで封をすることも不可欠です。


重量のある製品は段ボールの底が抜ける可能性があるため、ガムテープで補強することもあります。このように、梱包の仕事では、配送先に品物を無事に届けるという何よりも大切な目的のために、さまざまな工夫が必要です。


包装との違い

梱包とよく似ている作業に、「包装」があります。どちらも品物を包む作業ですが、梱包は配送時に品物を「保護する」実用的な目的で行われるのに対し、包装は「装飾する」意味合いで使われることが多いです。例えば、プレゼント用のラッピングや書店でのブックカバーかけなどは、「包装」のサービスとして扱われます。


梱包は、長距離輸送される製品や衝撃に弱い製品など、装飾的な包装だけでは不十分な場合に、丈夫な素材や緩衝材で包む作業を指すことが一般的です。


梱包作業の業務内容は幅広い


梱包作業と一口にいっても、実際に任される業務内容は多岐にわたります。梱包作業の業務内容を大まかに分けたものが、次の三つです。それぞれ詳しく見ていきましょう。


  •   検品作業
  •   仕分け・ラッピング
  •   ピッキング


検品作業

検品作業は、梱包前に製品が破損していないかチェックする工程です。いくら配送中の安全性に気を付けても、製品自体に不良があっては意味がありません。


基本的に検品作業は、一目で分かる破損はもちろん、小さな割れや傷も見逃さないよう人の目と手で行います。食品であれば異物が混入していないか調べ、電化製品であれば正常に動作するか確認するなど、作業内容は製品によってさまざまです。また、製品の種類や数量が発注内容と合っているかチェックすることも、検品作業に含まれます。


万全の状態で発注者に届くようにするには、梱包前に製品を注意深くチェックする検品作業も非常に重要です。


仕分け・ラベリング

製品の種類ごとの仕分けや、製品内容や訂正内容が書かれたシールの貼り付けも、梱包作業の一部に含まれることが多いです。


仕分けは、製品の梱包前に行う作業もあれば、梱包後に行う作業もあります。梱包前の仕分け作業は、指示書どおりに製品やパーツを分類するといった内容です。梱包後は、荷物を伝票に書かれた配送先ごとに分類し、配送がスムーズにできるようにします。


ラベリング作業も、梱包の前と後どちらも行うことがほとんどです。梱包前は製品にパッケージシールや成分表、バーコードなどを貼り付け、梱包後は段ボールなどに配送伝票を貼り付ける作業があります。


ピッキング

ピッキングとは、梱包する製品を作業場に集めておく準備作業のことです。通常、注文書を見て徒歩やフォークリフトで倉庫の棚から製品を運び出し、梱包担当者に流す作業を指します。


広い倉庫内や屋外を歩き回って一度に多数の製品をピッキングすることもあるため、いかに効率的に移動して体力を温存するかが肝心です。ベルトコンベアで流れてきたケースに指定の製品を入れていく方式もありますが、いずれにしても正確さとスピードが求められます。


全体の流れとしては、ピッキングされた製品が仕分け・ラベリングされた後、検品と梱包が済んだ荷物が発送されるのが基本です。


梱包作業に向いている人


梱包作業は一見簡単そうに見えるかもしれませんが、丁寧さ・正確さ・俊敏さ・器用さなどが求められる繊細な業務です。


前提として、梱包材・緩衝材の選び方や製品の詰め方といった細かなルールを守れなければ、梱包の仕事は務まりません。製品を取り違えずに素早く箱詰めできるスキルがあれば、さらに評価されるでしょう。


高品質な物流サービスにおいては、梱包された荷物を外から見たときの見栄えも大切です。そのため、箱をきれいに組み立てられたり、ガムテープを真っ直ぐ貼れたりする器用さもあれば大いに役立ちます。


ルールを覚え、コツをつかむまで経験を積む必要はありますが、手先が器用で、普段から仕事や家事を丁寧かつ迅速に行える人は梱包作業に向いているといえます。


梱包作業の会社に勤めるメリット


梱包作業の仕事をするなら、事前に具体的な魅力を知りたいところです。梱包作業の会社に勤めるメリットとして、次の三つが挙げられます。


  •   特別な資格がなくても働ける
  •   黙々と作業に集中できる
  •   作業上達スピードが速いのでやりがいを感じやすい


特別な資格がなくても働ける

梱包作業に従事する場合、特別なスキルや資格は必要ありません。働き始める際のハードルが低く、業務内容も比較的単純であるため、短期間で戦力としてなじめます。未経験だからとあきらめず、一度挑戦してみてはいかがでしょうか。


黙々と作業に集中できる

基本的に梱包作業は個人作業のため、黙々と業務に集中できます。梱包作業では、コミュニケーションやチームワークが苦手でも、一人で黙々と作業をこなせればほとんど問題ありません。同僚に迷惑をかける心配も減り、人間関係によるストレスが少ないのが魅力です。


作業上達スピードが速いのでやりがいを感じやすい

作業内容が覚えやすく、上達スピードが速いことも梱包作業のメリットです。短期間で戦力として役立てると、やりがいや自分の成長を感じやすくなります。


ただし、目的なく仕事を続けていても劇的な上達は望めないため、作業の効率化や正確性の向上を意識しながら作業することが大切です。


梱包系の仕事に役立つ資格


梱包作業には資格が必要ないと前述しましたが、「工業包装技能士」や「包装管理士」など、取得していると役立つ資格はあります。


「工業包装技能士」と「包装管理士」は、安全性の高い包装技能を持つ梱包のプロに与えられる資格です。ここからは、これら二つの資格の取得条件や試験内容を紹介します。


工業包装技能士

工業包装技能士は製品の保護を第一に考え、衝撃への強さや配送時の持ち運びやすさ、積みやすさに優れた包装技能を有することを認められる国家資格です。


工業包装技能士の試験には1級と2級があり、2級は2年以上の、1級は7年以上の包装に関わる実務経験がなければ受験できません。ただし、2級取得後に1級を受ける場合は、2年以上の実務経験があれば受験可能です。大学の卒業資格や卒業学科などの学歴によっては、実務経験の条件が免除される場合もあります。


試験内容は、包装に関する全般的な知識が問われる「学科試験」と、用意された道具や材料を使ってその場で梱包を行う「実技試験」の二つです。


物流業界で長きにわたって需要が高く、取得すると年収をアップしてくれる会社もありますので、受験を検討することをおすすめします。


包装管理士

包装管理士は、梱包や発送する際の製品の安全性に加えて、コストや環境に配慮した包装技能が求められる民間資格です。


試験を受けるには、主催である日本包装技術協会(JPI)の会員になり、事前に講座と研修を受ける必要があります。受験資格は、高卒以上の基礎学力を持つ22歳以上で、包装系の実務経験が4年以上あることです。学生時代に包装分野を学んでいれば、「実務経験を2年以上積んだ21歳以上」に緩和されるケースもあります。


さらに、所属する事業所の上司や、代表者からの推薦も必要なため、事前に相談しておかなければなりません。


試験科目は、包装の基礎知識が問われる「統括科目」、包装用の素材の知識が問われる「材料科目」、各専攻分野の知識が問われる「専門科目」の三つです。


ゴミの大量排出が問題化する昨今、包装管理士の資格は注目度が上がっており、毎年350人以上が受験しています。


まとめ


梱包作業の仕事は特別なスキルや資格が必要なく、業務内容が覚えやすいことから、未経験でも始めやすいのが大きなメリットです。一人で黙々と作業できるため、コミュニケーションに自信がなくても支障がありません。とはいえ、経験や資格があればキャリアアップに有利になりますので、「工業包装技能士」や「包装管理士」の受験を視野に入れてもよいでしょう。


梱包の仕事はアルバイトや正社員など、さまざまな雇用形態で求人が出されています。業務内容が魅力的で自分に向いていると感じたら、ぜひ応募を検討してみてください。




Contact

各種お問い合わせ

Recruit

採用情報