Blog

ブログ

電気工事士とは|電気工事士ができることや取得するメリットを解説

目次

電気は、人々の生活になくてはならないインフラ設備です。しかし、その工事やメンテナンスを行う電気工事士のことを知っている人は少ないのではないでしょうか。


電気関係の仕事に関わっている人や、これから電気業界に就職・転職を目指している人、そのほかDIYで配線工事に挑戦したい人は、電気工事士について知っておく必要があります。


この記事では、電気工事士の概要や、電気工事士のできること、資格取得のメリットについて解説します。



電気工事士とは


電気工事士とは、電気工事や設備のメンテナンスに必要な国家資格を有する職人のことです。電気関係の設備では、工事の欠陥で災害を引き起こさないよう、電気工事士の資格を持っている人しか工事を行ってはいけないことが法律として定められています。


資格を取得すれば、住宅や店舗、公共施設といったあらゆる場所で、電気工事やその管理を行う仕事が任されます。


電気工事士の資格は2種類


電気工事士の資格には、第二次電気工事士と第一次電気工事士の2種類あります。ここでは、それぞれの資格取得でできることについて詳しく見ていきます。


第二種電気工事士

第二種電気工事士は、一般的な住宅や小さな店舗といった場所で電気工事を行える資格です。この資格を有していれば、自宅の配線や照明、エアコンなどの設備工事ができます。加えて、屋内や屋外にある電線やコンセントなどの配線工事が可能です。


そもそも自宅のスイッチやコンセントの設置や交換作業は、資格保有者しか行えません。資格を持っていない一般の人が工事を行うことは、法律で禁止されています。そのため、第二種電気工事士の資格を持っていれば、業者に依頼するところを自分で行うことができるようになります。


また、この資格を持っていれば現場代理人になることも可能です。現場代理人とは、主に電気工事の現場監督を行う管理職のことです。現場管理人になるための資格はありませんが、実際の業務に関する電気工事の知識を持っているということで、資格保有者が現場管理人になる人が多いようです。


第一種電気工事士

家庭で使う電気ならば第二種電気工事士が扱える範囲で問題ないですが、さらに高圧な電気を扱う場所での作業は、第一種電気工事士の資格が必要です。


大きな電気設備も扱えるようになり、工場やビル、大型の商業施設、変電所、病院などさまざまな場所で活躍が期待できます。配線やコンセントの設置に加えて、大型機材の制御回線といった作業もでき、業務の幅も広がります。


広く活躍できる第一種電気工事士の仕事は、より専門性が高く、企業から重宝されています。


第二種電気工事士と第一種電気工事士の違い


第二種電気工事士と第一種電気工事士の資格は、具体的にどのような違いがあるのでしょうか。


【第二種電気工事士と第一種電気工事士の違い】


項目

第二種電気工事士

第一種電気工事士

作業範囲


  • 一般用電気工作物(600V以下)
  • 一般用電気工作物(600V以下)
  • 自家用電気工作物(600V以上かつ最大電力500kW未満)

資格試験の難易度


  • 筆記試験の合格率      60.2% 
  • 技能試験の合格率 69.4%   
  • 筆記試験の合格率 48.8% 
  • 技能試験の合格率 63.4%

資格の有効期限


  • なし
  • 5年

          

大きな違いは、主に作業範囲です。第一種の資格を取得することで、第二種で扱えなかった600V以上、最大電力500kW未満の電気も扱えます。これにより、一般的な住宅だけでなく、大型の施設や電柱、送電線などで作業が可能です。


また、第二種では資格の有効期限はありませんが、第一種では5年の期限があります。免状の交付を受けた年から5年おきに、講習受講と免許の更新手続きが必要です。


なお、資格難易度も作業範囲の拡大に比例して第一種の方が高くなっています。


電気工事士を取得するメリット


専門性が高く、資格難易度も高い電気工事士ですが、資格の取得には次のようなメリットもあります。


【電気工事士を取得するメリット】

  • 仕事がなくなる可能性が非常に低い職種
  • キャリアアップにも使える
  • 転職に役立つ
  • DIYにも生かせる


ここでは、それぞれの内容について詳しく見ていきましょう。


仕事がなくなる可能性が非常に低い職種

電気は、人が日常生活を送る上で必須なエネルギーです。電気がなくならない限り、電気工事士の仕事もなくなることはありません。


室内の照明はもちろん、マンションの防災設備や工場の機械、街灯、電柱など、街中のさまざまな場所でも必要とされています。また、近年では環境に配慮した太陽光発電や電気自動車の普及、AIや5Gなどハイテクノロジーが出現したことで、これ技術を実現させるためにも電気は必要不可欠なものとなっています。


電気を取り扱う専門知識があれば、これからさまざまな場所で仕事の幅が広がることが期待できるでしょう。


キャリアアップにも使える

電気工事士の資格は、キャリアアップにも有効です。最初は電気工事の補助的な業務が主ですが、資格を取得すれば技能者として先頭に立ち工事を行えます。


取る資格の種類で作業できる幅も広がるため、社内での昇進も目指せます。また、国家資格であるため、独立することも可能でしょう。


特に電気工事の会社に勤めている人は、電気に関する専門知識を学ぶためにも資格取得をおすすめします。


 転職に役立つ

電気関連の会社に転職する場合、第二種電気工事士の有資格者は圧倒的に有利です。たとえ未経験でも、知識がない人より知識を持っていると見なされ、即戦力になると期待されるでしょう。


特に近年では、震災復興工事や東京オリンピック開催に伴う建設工事の影響で、工事自体の需要が高まっています。業界全体として電気工事士は人材不足であるため、特に有資格の人材は求められているでしょう。


また、会社によっては、資格手当がある場合もあります。年収アップも見込めるため、転職の際に資格は大きなメリットになります。


 DIYにも生かせる

第二種電気工事士の資格は、DIYにも役立ちます。通常であれば、業者に頼んで行わなくてはならない電気工事も、資格を持っていればDIYで行えます。


そのため、配線やスイッチ、コンセントの移動などもDIYでやりたい人にとってはおすすめの資格です。加えて、業者に依頼する費用も節約できます。


電気工事士はこんな人におすすめ


さまざまなメリットがある電気工事士の資格ですが、特に以下の条件に当てはまる人にはおすすめといえます。


【電気工事士の資格がおすすめといえる人】

  • 工事担任者の資格を持っている人
  • 電気工事の職にすでに就いている人・これから就きたい人
  • 慎重に作業をするのが得意な人


ここでは、資格取得をおすすめする人について具体的に紹介します。


 工事担任者の資格を持っている人

工事担当者の資格をすでに持っている人は、二つ目の資格として電気工事士の資格取得に挑戦してみてはいかがでしょうか。


工事担当者の仕事は電話やLANの設置などに限られますが、電気工事士の仕事はエアコンやIHなどの修理やメンテナンスも作業範囲に含まれます。また、電話関連の工事でコンセントが必要になった場合は、電気工事士の資格が必要です。


工事担当者の仕事の幅を広げるためにも、電気工事士はおすすめの資格です。


電気工事の職にすでに就いている人・これから就きたい人

電気関系の会社で働いている人やこれから働きたい人は、電気工事士の資格は持っておくべきでしょう。


まず、電気工事の仕事は、そもそも資格がないと携わることができません。そのため、これから就きたい人もすでに就いている人も、即戦力にはならないのが実情です。資格が取得できれば、今まで携われなかった仕事にも着手でき、企業の即戦力となるでしょう。


また、業務未経験でも第二種電気工事士の資格を持っていれば、電気の基礎知識があると認められます。「転職をスムーズに実現したい人」「社内での昇進やスキルアップを求める人」は、資格を取得しましょう。


 慎重に作業をするのが得意な人

電気工事士は電圧が高いものも取り扱うため、作業中は常に感電の危険性があります。加えて、重要な配線を一つでも間違えれば、火災の原因ともなり得ます。


また、電柱など高所で作業する場合も少なくないため、落下する危険性もあるでしょう。そのため、危機感を持ちながら、慎重に作業ができる人に向く職業です。


一方で、正確な作業が向いていない人は、命の危険が伴います。せっかちな人や横着な人にとっては、おすすめできない仕事ともいえるでしょう。


試験概要


以下は、令和4年度の電気工事士の試験概要です。


【電気工事士の試験概要】


項目

第二種電気工事士

第一種電気工事士

試験日
  • 筆記試験 5月29日 / 技能試験 7月23日または24日(上期試験)
  • 筆記試験 10月30日 / 技能試験 12月24日または25日(下期試験)
  • 筆記試験 10月2日 / 技能試験 12月11日 
  • 筆記試験 10月2日 / 技能試験 12月11日
受験費用
  • インターネットによる申し込み 9,300円
  • 郵便による申し込み 9,600円
  • インターネットによる申し込み 10,900円
  • 郵便による申し込み 11,300円
試験科目
  1. 電気に関する基礎理論
  2. 配電理論及び配線設計
  3. 電気機器、配線器具並びに電気工事用の材料及び工具
  4. 電気工事の施工方法
  5. 一般用電気工作物の検査方法
  6. 配線図
  7. 一般用電気工作物の保安に関する法令
  1. 電気に関する基礎理論
  2. 電気に関する基礎理論
  3. 配電理論及び配線設計
  4. 電気機器、配線器具並びに電気工事用の材料及び工具
  5. 電気工事の施工方法
  6. 一般用電気工作物の検査方法
  7. 配線図
  8. 一般用電気工作物の保安に関する法令配電理論及び配線設計
  9. 電気応用
  10. 電気機器、蓄電池、配線器具、電気工事用の材料及び工具並びに受電設備
  11. 電気工事の施工方法
  12. 自家用電気工作物の検査方法
  13. 配線図
  14. 発電施設、送電施設及び変電施設の基礎的な構造及び特性
  15. 一般用電気工作物及び自家用電気工作物の保安に関する法令


第二種と第一種の試験では、筆記試験と技能試験が実施されます。筆記試験では知識が問われ、技能試験では時間内に配線作業や施工などの実技を行います。技能試験で使う工具は自分で用意する必要があるため、注意しましょう。


また、第二種と第一種ともに受験資格はないため、実務経験や最終学歴などが必要なく、誰でも受験できます。ただし、第一種電気工事士の場合、受験資格はないものの、5年以上の実務経験がないと免状交付されないため注意しましょう。


なお、電気工事法で定める課程を修めて卒業できた大卒・高専卒の人は、3年の実務で免状交付が可能です。


まとめ


電気工事士は、人々の暮らしに欠かせない電気を支えている職業です。建設工事をはじめ、通信機器やAIなどの最新技術を稼働させるために欠かせない職業であるため、需要がなくなる可能性が非常に低いでしょう。


しかし、電気工事は資格がないと携われないため、基本的に電気工事士として働くためには資格取得が大切になります。資格は、主に第二種電気工事士と第一種電気工事士があります


第二種電気工事士は自宅の配線やコンセントの移設などが可能であり、第一種電気工事士は工場や病院、街中の電柱など、さまざまな場所で活躍が可能です。受験資格はなく、誰でも受験できるため、興味のある人はぜひ資格取得に挑戦してみましょう。




Contact

各種お問い合わせ

Recruit

採用情報