工場ではどんな服装で働くの?出勤時の服装やルールも紹介

工場で働くときに気になることの一つに服装があります。
始めて出勤する場合は特に、「どんな服装で働くのだろう」「出勤時の服装はどうしたらいいのだろう」という不安もあるかもしれませんね。
工場で働くのであれば、衛生面や安全面に配慮して服装や身だしなみを考える必要があります。
そこでこの記事では、工場で働くときの服装や身だしなみの注意点をまとめました。
通勤時や面接での服装についても解説しているので、これから工場で働こうと思っている方は参考にしてください。
工場勤務の服装は作業着が支給されることが多い
工場で働く場合、作業着を支給されるのが一般的です。
作業着が支給される理由として、以下の二つがあげられます。
- 従業員の安全を守るため
- 製品の品質を保つため
工場の仕事では、安全性や衛生面が重視されます。
個人で仕事着を用意すると、安全性や衛生面にばらつきが出てくるでしょう。
安定して高品質の製品を提供するためにも、指定した作業着の着用を義務付けているのです。
勤務先の工場によって無料で貸してもらえることもあれば、自費で購入しなくてはいけない場合もあります。
最初だけ支給される場合や、毎年支給されるなど企業によって対応はさまざまです。
クリーニングや洗濯の対応も企業によって変わります。
自分で持ち帰って洗濯するところもあれば、作業着の持ち出し厳禁となっており、工場でまとめてクリーニングに出すというケースもあるでしょう。
自分で洗濯する場合は、作業着が長持ちするように、手入れにも気を配る必要があります。
色落ちしないか、縮んでしまわないか、生地を傷めないか配慮しながら正しい方法で手入れしましょう。
手入れ方法が分からないときは上司や勤務先の先輩などに事前に確認しておきます。
工場勤務の服装は勤務先によっても変わる
工場勤務の服装は、勤務先や扱う品物によっても変わります。
- 食品工場
- 精密機器工場
- 溶接設備のある工場
- 工場の倉庫
- 自動車工場
それぞれの勤務先別に詳細を見ていきましょう。
食品工場
食品工場では、食中毒などの健康被害を防ぐためにも、服装をはじめとする身だしなみに関して細かい規定があります。
仕事の服装は衛生面を第一に考え、汚れの目立つ白い作業着やつなぎの着用が一般的です。
髪の毛の混入を防ぐために頭にはヘアネットを被り、その上から帽子やフードを着用します。
靴は汚れが付きにくいクリーン加工されたものを履いています。
水産加工場の場合は、足元が濡れないように長靴が支給されることもあるでしょう。
常に衛生的な服装で働くことが求められます。
自分で手入れする場合は、作業着だけ別に洗うといった工夫も必要です。
精密機器工場
精密機器の工場では、製品にホコリやゴミが入るのを避けなくてはいけません。
これはホコリやゴミが精密機器の誤作動や欠陥につながる可能性があるためです。
精密機器の工場では、静電気の発生を防いでホコリやゴミが付かないようにする制電加工が施された作業着を着用して作業を行います。
クリーンスーツを着用してクリーンルームで作業することもあるでしょう。
溶接設備のある工場
溶接など高温での作業をする工場では、燃えにくい素材の作業服を着用します。
火傷を防ぐために、肌の露出が少ないのが特徴です。
燃えにくい綿素材を使っている作業着もありますが、難燃素材・防炎素材の作業服を使用している工場もあるでしょう。
溶接作業で着用する作業着は生地が厚いので、自宅で洗うと乾きにくい傾向があります。
洗濯後は水分を吸って重くなっているので、ハンガーなどにしっかり固定してください。
足元は機械に挟まれたり、重い機材が落ちてケガをしたりしないよう、つま先や甲に金属板が入っている安全靴を履きます。
工場の倉庫
工場の倉庫では、保管している荷物の出し入れや移動などを行います。
倉庫内を歩き回るため、動きやすい綿素材の作業着を着用しているケースが多いようです。
荷物の出し入れで重い荷物が足元に落ちると大ケガにつながるので、靴は固い素材を使用します。
軽作業を行う工場では、作業着の着用義務がなく私服で働く場合もあります。
私服で働く場合は、自分で動きやすい服装をチョイスしなくてはいけません。
自動車工場
自動車工場では、丈夫な綿素材の作業着を着用していることが多いでしょう。
足元は不測のケガを防ぐために安全靴を使用します。
工場によっては、上着や安全靴、帽子は支給されても、作業用ズボンは自分で用意しなくてはいけないケースもあるようです。
自分で作業用ズボンを用意する場合でも、ケガ防止のために短パンの禁止や、製品を傷付ける可能性のある金具が表面に出ているものは禁止といった規定を設けている場合もあります。
工場で働くときの身だしなみのポイント
工場で働くときの服装以外に、気を付けたい身だしなみについてまとめました。
ポイントは以下の五つです。
- 髪形や髪色は自由なことが多い
- 通勤は私服が基本
- 女性は化粧やネイルにも注意が必要
- 暑さ・寒さはインナーで調節を
- ルールを守った身だしなみを心がける
髪形や髪色は自由なことが多い
衛生面や安全面に敏感な製造業の現場でも、髪形や髪色は比較的自由にできることが多いようです。
ただし髪形に関しては、帽子からはみ出さないように結ぶなど制限される場合もあります。
帽子やフードを被る場合は、セットした髪が崩れることも考えて髪形を決めましょう。
工場勤務での髪形や髪色は、規定の範囲内で楽しんでくださいね。
通勤は私服が基本
指定の作業着があるからといって、作業着で通勤するのは基本的にNGです。
「着替えが面倒」「荷物が増えるのが嫌」といった意見もあるかもしれませんが、工場へは私服で通勤して、面倒でも到着してから更衣室で着替えましょう。
特に衛生面を重視する工場では、通勤時に付いたゴミや汚れを作業環境に持ち込むことにもなりかねません。
ただし工場によっては、上着を着るなどして見えないようにすれば、作業着を着て通勤してもよいというケースもあります。
女性は化粧やネイルにも注意が必要
女性の場合は、メイクやネイルが制限されることもあるでしょう。
ファンデーションが付着して製品が汚れたり、食品に混入したりしては大問題になります。
メイク自体を禁止している職場では、ノーメイクで働かなくてはいけません。
ハンドクリームや香水などの同様の理由で禁止されている場合があります。
ネイルに関しては、製品を傷付けることもあるので、短く整えておく必要があります。
長い爪が割れて製品に混入することも避けなくてはいけません。
手袋を着用する場合は、短く切りそろえておけば、ネイルアートを施してもよいというケースもあります。
暑さ・寒さはインナーで調節を
工場の空調は、扱っている製品に合わせて調節しているため、働いている人にとっては暑すぎたり寒すぎたりします。
例えば食品を扱う工場では、食材の腐敗を防ぐために空調は低く設定されがちです。
同じ食品工場でも、揚げ物を扱っていたりやオーブンを使う工場では、暑い中作業しなくてはいけないこともあります。
常にトラックが出入りするような倉庫の場合は、出入り口が開放されているために、夏は暑くて冬は寒いというケースもあるでしょう。
服装は指定の作業着を着用しなくてはいけませんし、勝手に上着を着たり、作業着を脱いだりして仕事をするわけにもいきません。
工場で働いているときの暑さや寒さに対しては、インナーで調節しましょう。
暑いときは冷感素材のインナーを着て、寒いときはヒートテックのインナーを着るなど工夫しましょう。
汗をかくようであれば、替えのシャツを用意しておくのもおすすめです。
ルールを守った身だしなみを心がける
工場勤務の身だしなみは、ルールに従って正しく整えましょう。
服装が指定されている場合は、正しく着用することで安全性や衛生面を保つように考えられています。
せっかくの作業着も正しく着なければ、製品の品質や安全性を崩しかねません。
アクセサリーや時計も不可としているところが多いので、仕事中は外しましょう。
工場の面接ではどのような服装がベスト?
これから工場の面接を受ける予定であれば、面接時にどのような服装で臨むべきか気をもむところではないでしょうか。
工場の面接であっても、基本的にはスーツで臨むのがマストです。
しかし仕事でスーツを着ないということもあり、私服で面接に臨む人が多いのも事実です。
私服で面接を受けたせいで不採用になるという心配はないでしょう。
私服で面接を受ける場合は、清潔感のある服装を選びましょう。
清潔感があって落ち着いた印象を与える服装であれば、ジーンズでも構いません。
服装以外に、ヘアスタイルなどの身だしなみも忘れずに確認してくださいね。
まとめ
工場勤務の服装は勤務先で扱う製品によって変わり、多くの場合作業着が支給されます。
製品の製造に関わる工場勤務では、仕事の服装に関しても細かいルールが定められています。
労働者の安全を守り製品の品質を保つためにも、決められたルールはしっかり守りましょう。
髪色や髪形は比較的自由ですが、あくまでも既定の範囲内でできるヘアスタイルに留めてください。
アクセサリーやメイク・ネイルなどは、職場のルールに従うようにしましょう。
ルールに従って服装を整えることで、従業員同士の意識も高まり、より良い職場環境で働けるはずです。