工場のライン作業とは?仕事の種類や働くメリットも紹介!

求人情報誌などで、「工場のライン作業募集」という求人を見かけたことはありませんか?
「仕事に興味はあるけど、ライン作業って何をするのだろう」という疑問もあるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、工場のライン作業ではどのような仕事をするのか、どういった業種があるのかについて解説しました。
ライン作業で大変なことや働くメリットについても紹介しています。
これから工場のライン作業に挑戦しようと思っている人は、是非参考にしてくださいね。
工場のライン作業とは?
工場のライン作業とは、工場で扱っている製品に対して、作業ごとに担当が決まっている生産方法です。
ベルトコンベアから流れてくる部品や製品に、担当する作業を行います。
自分が担当する作業が終わったら、次の作業の人へと製品を流していくことから、流れ作業ということもあるでしょう。
検品や仕分け、梱包などをライン作業で行うこともありますが、主に大量生産が必要な製品を製造するために利用されています。
工場のライン作業にはどんな業種がある?
工場のライン作業は、様々な業種で取り入れられている生産方式です。
まずは、どのような業種でライン生産が行われているのかを見ていきましょう。
食品
食品関係では、肉や魚などの加工・パック詰め、コンビニ弁当などの調理・盛り付け、お菓子の製造など、たくさんの製品がライン作業で生産されています。
食品を扱うため、衛生面には特に配慮が必要です。
異物が混入しないよう、頭にネットをかぶり、クリーンスーツの着用が義務付けられている工場もあるでしょう。
また冷凍の食材を扱う工場では季節を問わず寒かったり、揚げ物を行う工場では暑かったりと、作業環境が厳しいところもあります。
自動車
自動車は、扱う部品や作業工程が多いので、製造過程の多くをライン作業で行っています。
部品の溶接や塗装のほかに、部品の製造や組立てなど、様々な作業があります。
人の手で作業する工程もありますが、近年ではロボットを使う作業も増えているようです。
ロボットを使う場合、人は機械操作などのオペレーションを行うため、専門的な知識や技術が必要になります。
└自動車製造業の仕事はどんなことをするの?必要な資格はある?
化粧品
化粧品のライン作業は、主にできあがった化粧品の容器詰め、ラベル貼り、梱包などの作業を行います。
化粧品の品質を維持するために、工場の環境は寒くもなく暑くもなく、作業しやすいのも特徴の一つです。
力仕事がないので、女性が働きやすい仕事といえます。
電子部品
電子部品のライン作業では、小さな部品を扱うことが多くなります。
はんだごてやドライバーを使って、細かいパーツを組み立てていきます。
扱う製品によっては、小さなゴミやほこりが不具合の原因になることもあるため、クリーンスーツを着用してクリーンルームで作業するケースもあるでしょう。
└身の回りにある半導体製品にはどんなものがある?半導体製造工場で働くには?
工場のライン作業ではどんな仕事をするの?
工場のライン作業は、主に以下の6つに分類できます。
- 組み立て
- 加工
- 検品
- 梱包
- 仕分け
- 機械オペレーター
どの業務を担当するかによって、仕事の内容も大きく変わります。
それぞれの仕事内容を確認しておきましょう。
組み立て
組み立ての作業は、部品を組み合わせて製品を作る仕事です。
小さな電子部品を扱うところもあれば、自動車や飛行機など、大きな部品を扱うこともあります。
小さい部品を扱うところでは、繊細な作業を求められることが多く、指先の器用さが必要です。
大きな部品を扱う工場では、重い部品を扱うための体力も必要でしょう。
加工
ライン作業での加工は、製品にするための材料に手を加えることで、食品加工や機械部品の加工など、多くの種類があります。
食品加工では、食品の味を良くするために手を加えたり、食材をカットしたり、保存性を高めたりといった作業を行います。
機械部品の加工では、製品に使用する部品を切断したり溶接したりといった作業も必要です。
自動車などの大きなパーツを扱う仕事では、力仕事になることもありますが、パソコンやスマートフォンなどのAV機器の加工では、それほど力はいりません。
検品
検品は、完成した製品が正しい手順で作られているかを確認します。
完成品に欠陥や破損がないか、正常に動くかなど一つ一つ目視で確認する必要があります。
食品など、パッケージ後の異物混入や重さの確認には、機械を使用して検品することもあるでしょう。
梱包
梱包は、完成した製品を出荷できるように包装したり、段ボールに詰めたりといった作業を行います。
運搬中に商品が壊れると、クレームの原因となります。
製品が傷ついたり破損したりしないように、適切な緩衝材や梱包材を選ばなくてはいけません。
仕分け
仕分け作業では、できあがった製品を配送先ごとに振り分ける仕事です。
指示に従って振り分けるだけなので、比較的簡単な仕事が多いでしょう。
求人の数も多く、初心者でも取り組みやすいライン作業の一つです。
機械オペレーター
機械オペレーターは、ライン作業するための機械の操作や、機械のメンテナンスを行う仕事です。
製造ラインに入って作業するわけではありませんが、工場のライン作業を支える大切な仕事だと言えます。
機械を扱う仕事なので、専門知識が必要なこともあり、経験や資格が求められるケースもあるでしょう。
工場のライン作業で大変なこと
工場で働いていると、ライン作業ならではの大変な一面もあります。
仕事内容や業種によって差はあるものの、多くの人がライン作業で大変だと感じていることをまとめました。
立ち仕事が多い
ライン作業の多くは、立ったまま作業を行います。
重い部品を扱う工場では、体力も必要になりますが、軽作業であっても、同じ姿勢で長時間立ちっぱなしになるので、きついと感じることがあるでしょう。
肩こりや腰痛なども、ライン作業をしている人に多い健康トラブルです。
仕事が単調になりがち
工場のライン作業は、初心者でも簡単に覚えられる仕事が多い傾向があります。
ただ仕事が簡単な反面、作業が単調になりがちです。
ひたすら同じ作業を繰り返すことになるので、つまらないと感じる人もいるでしょう。
作業にスピードが必要
ライン作業は、ベルトコンベアのスピードに合わせて作業しなくてはいけません。
作業スピードが遅かったりミスがあったりすると、全体の流れを止めることになります。
仕事自体は簡単なものが多いので、慣れてしまえば無理なく作業をこなせるようになりますが、最初のうちは作業スピードが速くて大変だと感じることもあります。
工場のライン作業で働くメリット
大変なことも多い工場のライン作業ですが、ライン作業ならではの魅力もあります。
ここでは、工場でライン作業をするメリットを見ていきましょう。
未経験者でもできる仕事が多い
ライン作業は、未経験でもできる求人が多いのも特徴の一つです。
ライン作業は、大量生産する製品の製造に使われるため、多くの人材が必要になります。
そのため初心者でもすぐに作業できるように、作業内容が分かりやすくマニュアル化されています。
作業自体も、担当するのは一つの工程だけなので、難しい技術は必要ありません。
未経験でもできる仕事が多いというのは、工場のライン作業をするメリットといえるでしょう。
人とのかかわりが少ない
工場のライン作業では、自分の作業を黙々とこなすことを求められます。
作業するうえで余計なコミュニケーションを取る必要がないので、人付き合いや人間関係に煩わされることがありません。
人とのかかわりが少ないというのは、人付き合いが苦手な人にとっては、大きなメリットとなるでしょう。
憧れの業界に携われる
製品の製造を通して憧れの業界に携われるのもライン作業の魅力です。
自分が好きなメーカーやブランドの商品製造に携われるので、仕事のモチベーションも上がります。
好きな商品ができあがっていく過程を見られるとともに、知識も増えるので、やりがいを感じられるでしょう。
工場のライン作業に向いている人
工場のライン作業は、人によって向き不向きがあります。
ここまでに紹介した、ライン作業の大変な面や働くメリットを踏まえて、工場のライン作業はどのような人に向いているのかを見ていきましょう。
体力がある人
工場のライン作業には、体力が必要です。
肉体労働を必要としない軽作業であっても、立ちっぱなしで作業を続けるには、ある程度の体力や足腰の強さが求められます。
ライン作業は、体力に自信のある人に向いている仕事です。
黙々と作業できる人
ライン作業では、ラインの流れに合わせて、ひたすら自分の作業をこなさなくてはいけません。
自分の作業が遅れると、工場全体の遅れに繋がり、他の作業員にも迷惑が掛かります。
順調に作業を進めるためにも、一つ一つの作業を地道にコツコツ続ける集中力が必要です。
工場のライン作業は、自分の仕事を黙々とこなせる人に向いている仕事だといえるでしょう。
ものづくりが好きな人
ライン作業は、ものづくりが好きな人に向いています。
複雑な仕事はありませんが、作業のやり方次第で効率化を図れます。
工夫次第でどんどん効率よく作業できるようになるので、ものづくりが好きなひとであれば、やりがいを感じられるはずです。
自分が手掛けた製品が形になっていくことに喜びや達成感を感じられるでしょう。
面接のポイント
面接に行くときは、できるだけスーツを着用しましょう。
工場の仕事では、指定の作業着や汚れても良い服装で作業することがほとんどですが、面接ではスーツを着ていく方が無難です。
スーツがない場合は、清潔感のある服装を心がけましょう。
ライン作業の多くは、衛生意識の高さを求められます。
面接でシワのある服や汚れた靴を履いていくことは避けてください。
志望動機では、なぜこの仕事がしたいのか、どうしてこの工場を選んだのかを伝えましょう。
「ものづくりが好きで、製品の製造に携わる仕事がしたかった」「扱っている製品が好きで愛用している」など、応募した動機を丁寧に説明します。
体力面に自信がある場合は、あわせてアピールしてください。
「給料が良かったから」など、待遇面を志望の動機とするのは避けた方が良いでしょう。
まとめ
工場のライン作業は、未経験者OKという求人も多く、働きやすい仕事です。
自分が好きな商品や興味のある分野のライン作業に携わることができれば、仕事へのモチベーションも高くなり、やりがいを感じられるでしょう。
ただし、人によっては「単純作業ばかりでつまらない」と感じることもあります。
今回紹介したメリットや、ライン作業に向いている人の特徴なども参考に、ライン作業への応募を検討してくださいね。