Blog

ブログ

工場勤務の給料はなぜ高い?製造業の平均年収と各種手当を解説

「工場勤務は給料が高いといわれているけれど、本当?」
「なんで工場は給料が高いの?」
 
日本において、重要な産業の一つである製造業。その製造業を支えるのが工場の仕事です。工場は一般的に「給料が高い」といわれることも少なくありません。ただ、その理由を知らない人も多いでしょう。
 
本記事では、公的なデータから工場の給料を紹介するとともに、高い理由や注意点や工務に向いている人の特徴について紹介します。

目次


工場勤務の給料は本当に高いのか?


厚生労働省の「令和4年賃金構造基本統計調査」によると、製造業の給料は以下の通りです。

  • 平均給与:301.5千円
  • 平均年間賞与:1005.7千円


上記から、平均年収は462万円と分かります。

国税庁の令和3年分民間給与実態統計調査」では、日本人の平均給与は 443 万円です。このように「製造業」でくくれば、工場勤務の給料は平均より高いといえるでしょう。

業種別にみる工場勤務の給料

工場勤務の給料は、業種によって異なります。どのような業種で給料が高い傾向にあるのか、主な産業の平均給与を紹介します。

  • 食料品製造業:389.7万円
  • パルプ・紙・紙加工品製造:478.4万円
  • 電子部品・デバイス・電子回路製造業:563.6万円
  • 石油製品・石炭製品製造業:601.3万円
  • 化学工業:643.7万円
  • 情報通信機械器具製造業:678.6万円


※厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査」の「きまって支給する現金給与額」×12ヵ月+「年間賞与その他特別給与額」で計算

「食料品製造業」は平均年収より低い傾向にあります。一方、化学工業や情報通信機械器具製造業は平均を大幅に上回っています。

年齢別にみる工場勤務の給料

続いて、年齢別に平均給与額を紹介します。厚生労働省の「令和4年賃金構造基本統計調査」によると、年齢別の平均給与額は以下の通りです。

年齢

平均年収

~19歳

237万円

20~24歳

296万円

25~29歳

351.7万円

30~34歳

401.1万円

35~39歳

454.8万円

40~44歳

501.5万円

45~49歳

530.2万円

50~54歳

564.1万円.

55~59歳

577.5万円

60~64歳

404.8 万円

※厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査」の「きまって支給する現金給与額」×12ヵ月+「年間賞与その他特別給与額」で計算

ピークは55~59歳で、そのあとは下がり続けます。この傾向は、他の産業と基本的に変わりません。20代から40代になるまでは、年間に約10万円程度、収入が高くなるといえるでしょう。50代に入ると給与の増加スピードは緩やかになりますが、平均よりも大きな収入を得ることが期待できます。


工場勤務の給料が高い理由①残業代・深夜手当


工場の給料が高い理由の一つに、残業や深夜手当が挙げられます。ここではそれぞれ詳しく解説します。

残業が多い

工場は残業が多くなることも珍しくありません。厚生労働省の「毎月勤労統計調査 令和4年分結果確報」によると、所定外労働時間は14.4時間です。平均が10.1時間なので、「他の業種より労働時間が長い傾向にある」といえるでしょう。

ただ、残業が多いと残業代が高くなります。労働基準法では、法定労働時間を超えると「1時間あたり通常賃金の1.25倍が上乗せされる 」と定められています。このように、残業の多さが給料の高さにつながっていると推測できるでしょう。

深夜に仕事をすることもある

深夜手当とは、深夜22時から翌5時までの労働に対して支払われる割増賃金で、基本給に25%の賃金が上乗せされます。また、深夜手当とは別に、夜間の労働に対して生じる夜勤手当があります。夜勤手当は企業が独自に定めるもので、導入の義務はなく、金額も任意です。

工場は夜勤を求められることもあります。24時間稼働する工場も少なくないからです。夜勤がある場合、深夜手当が基本給に上乗せされるうえに、企業によっては夜勤手当も付くため給料が高くなる傾向にあるでしょう。


工場勤務の給料が高い理由②手当による支給がある


工場には残業代や深夜手当以外にも、さまざまな手当があります。ここでは、よく見られる以下の手当を説明します。

  • 特殊勤務・作業による手当
  • 特殊技能者に対する手当
  • 期間工への手当
  • 役職者への手当


特殊勤務・作業による手当

特殊勤務手当とは、特殊な勤務条件や勤務体制に対する手当です。「人事院規則9-30」で規定されている手当で、全部で27種類あります。例えば、高所作業や坑内作業、爆発物取扱作業に関する手当などです。基本的に公務員に向けた手当ですが、一部の一般企業においても支給されます。

その他にも、企業によっては単独勤務や交代勤務など勤務体制に対しての手当や、低温・高熱環境といった作業環境下での勤務に対して手当が支給されるケースもあります。

 特殊技能取得者に対する手当

工場によっては、特別な技術を必要とする業務があります。そのため、関連資格を有する特殊技能取得者に手当を支給しているところも少なくありません。

特殊技能取得者の具体例は次の通りです。

  • 衛生責任者
  • 危険物取扱者
  • フォークリフト免許取得者
  • 機械保全技能士
  • CAD利用技術資格取得者など


医療系や高度な資格が必要な職種は、手当が高くなる傾向にあります。

期間工への手当

期間工とは限定した期間で働く契約社員のことです。主に製造業で多く見られ、特に自動車メーカーの工場などは手当が高い傾向にあります。そのため、短期間でも高収入を狙えるとされています。

期間工は正社員同様に、残業手当や深夜手当のほかにも、休日出勤手当、特別手当、経験者手当などを受け取ることが可能です。また、赴任手当や食事手当が出されることもあり、企業によっては家具家電付きの個室寮を無料で提供してくれることもあります。

役職者への手当

役職手当とは、特定の役職についた際に支給される手当です。アルバイトや派遣社員、期間工などで工場に勤務する場合、基本的に役職はつきません。さらなる給料アップを目指す場合、正社員登用制度などを利用して正社員を目指しましょう。

特に、工場は生産過程が多岐に渡ることから役職が多いとされており、他の業種に比べて昇進しやすいといえるでしょう。


工場勤務の給料が高い理由③売り手市場だから


製造業は国内において非常に大きな産業の一つです。実際に、経済産業省においても「GDP・就労人口ともに2割程度を占める重要な基幹産業」(※)とされています。

一方で、深刻な人手不足に陥っているのは間違いありません。厚生労働省が2022年8月に実施した「一般職業紹介状況についての調査」では、全職業の有効求人倍率が1.32倍なのに対し、製造業(生産工程の職業)では1.92倍です。

有効求人倍率とは、休職者1人あたりにつき何件の求人案件があるかを示した指標です。数値が大きくなるほど売り手市場であると判断されます。このように売り手市場になっているからこそ、工場は優秀な人材を集めるために条件の良い求人を提示していると考えられるでしょう。

※参考:経済産業省|製造業を巡る動向と今後の課題


工場勤務の給料に関する注意点3つ


工場勤務の給与は高く魅力的ですが、就職するにあたっては注意点もあります。特に注意すべきなのが以下の3つです。

  • 個人の努力で給料が上がる可能性は低い
  • 手当・ボーナスがなければ給料が下がる可能性がある
  • 勤務先により工場勤務がきついと感じる可能性がある


個人の努力で給料が上がる可能性は低い

工場勤務は個人の努力で給料が上がる可能性は低いといえるでしょう。インセンティブ等がないためです。

例えば、営業職であれば「受注1件につき○○万円」といったインセンティブが付くことも期待できます。しかし、工場勤務の場合、個人の判断で製品を多く作ったり品質を高めたりすることはできません。与えられた仕事をこなす、というルーチンワークになることが多く、インセンティブが発生するケースは極めて珍しいといえるでしょう。

また、多くの工場では年功序列制が採用されています。年功序列の場合、どれだけ能力が高くても、給料の急激な増加は見込めないでしょう。

手当・ボーナスがなければ給料が下がる可能性がある

工場の給料が高い一つの理由は、基本給に加えてさまざまな手当が加算されるためです。これらの手当が支給されなければ、給料は下がってしまいます。

例を挙げると、企業の中には残業代の削減を目指しているところも少なくありません。DX化やオートメーション化などが進めば、労働時間が大幅にカットされる可能性があるでしょう。

勤務先により工場勤務がきついと感じる可能性がある

給料が高くても「工場勤務がきつい」と感じることもあります。工場の仕事内容は勤務先によって異なりますが、中には体力を酷使する場合や劣悪な環境で作業することを求められる場合もあるでしょう。

勤務環境が整った工場を探す際には「どのような労働環境なのか」「福利厚生や昇進は期待できるのか」なども確認しておくことをおすすめします。


工場で働くことに向いている人の特徴3つ


工場で働く場合、自分が「工場勤務に向いているかどうか」を確認することが大切です。工場で働くことに向いている人の特徴は以下の3つです。

  • 単調な業務をこなせる人
  • 勤務時間が変則でも平気な人
  • 肉体労働・立ち仕事に抵抗がない人


単調な業務をこなせる人

工場勤務は単調な業務をこなせる人に向いています。ひとくくりにすることはできないものの、単純作業が多いためです。例えば、ライン工の場合、基本的にはライン作業が中心になります。

何かに向き合って、ひたすら集中できる方は自分の強みを発揮できるでしょう。また、コミュニケーションを取り続ける仕事でないことが多いため、黙々と業務に取り組みたい人も工場勤務に向いています。

勤務時間が変則でも平気な人

勤務時間が変則でも平気な人は、工場での勤務に向いています。工場は24時間稼働しているところも多く、勤務時間や休日が不定期になることもあります。

例えば、24時間稼働の工場では、朝番、昼番、夜番などシフト制になっていることも珍しくありません。工場によっては「日勤の週」「夜勤の週」というように、週によって勤務時間が異なる場合もあります。このような勤務時間でも問題ないという方は、工場勤務を目指してみてもよいでしょう。

肉体労働・立ち仕事に抵抗がない人

肉体労働や立ち仕事に抵抗がない人も工場勤務に向いています。工場勤務は製品や部品など「もの」を扱うことになるため、男性も女性もある程度の体力を求められます。

場合によっては、重い製品の移動や長時間に渡る立ち仕事を求める工場も少なくありません。ただ、工場の中には事務や生産管理、企画といった現場職でない仕事もあります。製造業に携わりたい場合、このような仕事を視野に入れるのもおすすめです。


まとめ


工場は他の産業に比べて、給料が高い傾向にあります。残業が多く勤務形態も不規則であることから、基本給に加えて残業手当や深夜手当が付くこともあるでしょう。また、売り手市場であることも給料が高い理由の一つです。
 
ただし、どれだけ成果を挙げても劇的な給料アップは望みにくい、という点に注意してください。また、年功序列になっていることが多く、給料が高くなるには時間がかかる可能性もあるでしょう。
 
工場勤務は、単調な業務が好きな人や勤務時間が変則でも平気な人、肉体労働や立ち仕事に抵抗がない人におすすめです。これらの特徴に当てはまる場合、工場でキャリアを築くという未来も検討してみましょう。

【稼げる】工場勤務の求人情報はこちら

Contact

各種お問い合わせ

Recruit

採用情報