Blog

ブログ

物流の仕組みとは|基本フローと物流の仕組みを分かりやすく解説

目次

物流と聞くと商品が手元に届くまでの流れをイメージする人が多いと思いますが、手元に届くまでには荷役や保管などさまざまな物流の工程があります。主な物流は大きく分けると六つの機能があり、物流を知るためにはまずは六つの機能を知ることが大切です。


そこで今回は、物流の定義から、物流の仕組み、六つの機能について初心者でも理解しやすいように詳しく解説します。また、物流業務に役立つスキルについてもご紹介していますので、転職を考えている人はぜひ参考にしてください。


物流とは


物流とは、商品が消費者の元に届くまでの流れ全般のことを指します。例えば、物流の作業は配送業者が商品を届けるだけでなく、包装や流通加工といった「ものの流れ」があるのです。商品をスピーディーに消費者へ届けるには、スムーズな物流が求められます。


また、「流通」や「ロジスティクス」は「物流」と間違われやすいのですが、意味は大きく異なります。「物流」との違いについて下記で詳しく解説しますので、「物流」について調べている人は違いについても知っておきましょう。


物流と流通の違い

物流と流通の大きな違いは、商品の「所有権移動」があるかないかです。物流は商品を消費者に届けるために、生産工場から保管倉庫、保管倉庫から店舗、店舗から消費者の元まで「商品を運ぶのが主な業務」のため、所有権の移動はありません。


一方で流通は原材料の調達企業から生産会社、生産会社からメーカー、メーカーから各店舗、店舗から消費者へと各企業や会社を経て商品が流れていくのが「流通」です。そして、商品が各企業や会社、最終的には消費者の元へと移動するたびに所有権も移動するのが特徴です。


「物流」と「流通」は商品が消費者に届くまでの流れ全般を指す点では同じで混同されやすいのですが、所有権の移動があるのが「流通」であり、ないのが「物流」といった違いがあります。


物流とロジスティクスの違い

物流は商品を消費者に届けるまでの流れ全般を指すのに対し、ロジスティクスは物流を効率的に行うためのシステムのことを指します。


ロジスティクスとは、物流全般をスムーズに行うために最適化することです。つまり、ロジスティクスのおかげで物流全体が滞りなく行われているわけです。


物流とロジスティクスも流通と同じく混同されやすいので、物流に転職を考えている人は違いを覚えておきましょう。


物流と6大機能


物流について解説してきましたが、ここからは物流の仕組みについてご紹介していきます。物流には下記の「6大機能」と呼ばれる作業があります。



【物流の6大機能】

  • 包装
  • 荷役
  • 保管
  • 流通加工
  • 輸送・配送
  • 情報処理


物流は上記の6大機能があるおかげで、スムーズかつ迅速に商品が消費者の元へ運ばれていきます。それでは、具体例も含めてそれぞれどんな役割や作業が行われているのか詳しく見ていきましょう。


包装

包装の役割は、運搬中や保管中に商品の破損や汚れなどが起きないようにするための品質保護を行うことです。包装は、商品を衝撃などから守るために包装材を使うのが主な作業です。


運搬中は衝撃などで商品が損傷しやすく、万が一損傷が起こってしまった場合は賠償責任など裁判になることもあるので、包装は6大機能の中でも重要な業務といえます。特に、運搬中は振動で商品が損傷しやすいため、包装でしっかり保護します。


荷役

荷役とは、倉庫に商品の積み下ろしや出入庫など倉庫業務のことを指します。荷役には以下の作業が含まれます。


  • 荷を揃える
  • 商品の積み荷、積み下ろし
  • 運搬
  • 保管(棚入れ)
  • 商品の仕分け
  • ピッキング


6大機能の中でも業務の幅が広く、効率的に作業を行わないと物流コストにも影響があるため、作業効率が重視される部門です。


保管

保管とは、物流センターや配送センターでの保管を指しており、生産者や企業と消費者と橋渡しをしてスムーズに商品を届ける役割(機能)があります。商品を適正な状態で保管管理し、必要なときにすぐ出荷できる状態にするのが保管作業です。


流通加工

流通加工は、依頼者の要望に応じて商品にラベルや値札付けなどを行い加工するのが主な業務です。流通加工することで商品の価値が上がるほか、商品が依頼者の元へ運ばれたときに、すぐ販売が可能になるなど物流の効率化にもつながる役割があります。


輸送・配送

輸送・配送は、物流センターや消費者などへ商品を運ぶ機能です。物流の最も根幹的な役割であり、飛行機やトラック、鉄道などさまざまな手段を使って適切な場所へと商品を運びます。「輸送」は物流センター保管倉庫などに商品を運ぶことを指し、「配送」は商品を消費者へ届けることを指します。



情報処理

情報処理は、6大機能の全てを一元管理するのが役割です。今商品がどこにあるのか、いつ運搬されるのかなど、物流の全てが分かるようになっています。また、受注や出荷指示、納品書などの伝票作成や管理なども情報処理の作業です。情報処理がなければ物流が機能しなくなるほど、6大機能の中で最も大事な機能です。


物流業務に役立つスキル


物流について解説してきましたが、続いては物流業界で働く上で持っていると役立つスキルや資格についてご紹介します。物流業務に役立つスキルや資格には、下記の六つがあります。


  • フォークリフト運転技能
  • 危険物取扱
  • 通関士
  • 運行管理者
  • 消防設備士
  • 英会話スキル


物流業界への就職や転職を希望している人は、上記のスキルや資格を取得していると業務や採用面で役立つので、ぜひ検討してみてください。それでは、それぞれのスキルが物流業界でどのように役立つのか詳しく解説していきます。


フォークリフト運転技能

フォークリフトの運転や操作は、「荷役」の機能で役立つ資格です。倉庫にある商品の中には手では運べない重量のある荷物もあるほか、倉庫内でまとめて荷物を移動させる作業のときは、フォークリフトを使います。


最大荷重が1t以上の場合は、フォークリフト運転技能の資格を持っていなければフォークリフトの運転もしくは操作が行えません。フォークリフト運転技能の資格があれば即戦力にもなるため、物流業界の採用に有利に働きます。


危険物取扱

物流業界ではガソリンや化学楽品など、危険物の保管や管理を行う職場もあります。また、タンクローリーでガソリンや灯油を運搬する場合は、必ず危険物取扱の資格が必要です。このように危険物を扱うような物流企業であれば、非常に役立つ資格です。国家資格になるため試験の難易度は高いのですが、合格率は平均で約38%ほどなので、しっかり対策さえすれば一発合格も可能です。


通関士

海外からの輸入や輸出には通関手続きが必要となるため、通関士の資格があると物流業界で役立ちます。通関士も危険物取扱と同様に国家資格となるため、難易度は非常に高く合格率は約3.8%です。しかし通販の流行などにより輸入や輸出の商品が増えており、通関士の人手か足りないともいわれています。そのため、通関士の資格があれば必要としている物流企業への就職に有利に働くので、通関手続きが必要な職場を希望している人はぜひ挑戦してみましょう。


運行管理者

運行管理者は、運搬を行うドライバーの管理をするのに必要な資格です。物流は運搬が主な業務なので、どの企業もドライバーの人数が多いのが特徴です。一定以上のドライバーが勤務している場合は、運行管理者の在籍が義務付けられています。ですので、通行管理者の資格を取得している人材は物流企業では重宝されます。運行管理者の仕事内容は、ドライバーが安全に運転できるように健康状態の管理やシフトの作成をすることなどです。


消防設備士

物流センターや保管倉庫には大事な商品が保管されているため、火災に備える必要があります。消防設備士は倉庫の消防設備の点検や整備、工事が行えるため、火災に備えるのに心強い人材です。また、万が一火災が発生した場合も消火器の扱いや周りの人への適切な指示が行えるため、必要とされます。


英会話スキル

物流業界では輸入や輸出も行うため、外国人との取引などもあり、海外取引のある物流企業では、英語スキルがある人材が非常に重宝されます。また、請求書や納品書などの伝票や取引に関する資料など、英語で作成する必要があるため、英語スキルがあると採用に有利です。


まとめ


物流には包装や流通加工など6大機能があり、物流をスムーズに行うためにそれぞれが重要な役割を持っています。また、物流業界へ就職や転職を考えている人は、フォークリフト運転技能や危険物取扱などの資格やスキルがあると、採用面で有利になりますので資格やスキル習得をぜひ検討してみてください。





Contact

各種お問い合わせ

Recruit

採用情報