Blog

ブログ

溶接工の仕事内容とは?年収相場や目指し方・おすすめの資格を紹介

目次

溶接工は幅広い分野の製造現場でニーズがあり、知識や技能を磨けばキャリアアップもねらえる職業です。溶接工になるための方法や給料相場はどのようになっているのでしょうか。役立つ資格などの実情も交えて紹介するので製造業で活躍したい人、専門性の高い仕事を続けたい人は是非チェックしてください。

溶接工の仕事内容とは?

溶接工とはその名の通り、溶接作業を請け負う職業に就く人を指します。一般的には建設現場や工場で、溶接の作業に従事するケースが多いです。


溶接とは金属など2個以上の部材に熱や圧力を加えて溶かして接合する作業です。接合部が一体化し、複数だった部材が1個になった状態で加工されます。溶接加工は自動車や船舶、電子機器、建設資材などに施されています。


溶接には以下の3種類があります。

  • 融接
  • 圧接
  • ろう接


溶接工の業務は3種類とも関係しているため、1種類ずつ詳しく紹介していきましょう。

融接

融接は溶接の中で広く使われる方法です。部材の接合部にガス炎、アーク、電気ビーム、レーザーなどの熱を加え、添加材料である溶加材を融合させます。そして液状になった部材を凝固させることで接合加工します。


融接には以下の種類があります。

  • アーク溶接
    アークと呼ばれる高温(中心部は16,000℃)の放電現象を利用し、ビルや橋、船などに活用する金属材料の接合に使う。

  • ガス溶接
    アセチレンなどの可燃性ガスと酸素を燃焼させてできる炎によって部材を融解させる方法で、薄板の接合も可能。

  • レーザー溶接
    レーザーを利用して部材を溶融させる方法で、精密機器に活用する部材などに使う。


融接は強度の求められる厚手の板を接合する際に、比較的多く使われる手法と言えます。

圧接

圧接とは部材を電気や摩擦で加熱し、機械などによって圧力を加えて接合するやり方です。圧接には以下の種類があります。

  • 抵抗溶接
    電極で部材の接合部を挟んで電流を発生させ、電気抵抗によるジュール熱を利用する方法で薄板などに使う。

  • ガス圧接
    押し付け合った部材の接合面にアセチレンガスや酸素で加熱し、溶け始めたらさらに押し付けあって接合する方法で、鉄骨などに使う。

  • 摩擦圧接
    部材同士を高速で擦り合わせて発生する摩擦熱と圧力を利用する方法で、異種金属の接合などに使う。


圧接は薄板を接合する際によく使われる手法です。

ろう接

ろう接は部材よりも融点の低い溶加材を接合部の間に流し込んで溶接する方法です。ろう接には以下の種類があります。

  • ろう付け
    アルミろう、銀ろう、銅ろうなど融点が450度以上の溶加材をガスバーナーなどで溶融する方法で、異種金属同士や金属と非金属の接合が可能。

  • はんだ付け
    亜鉛・錫・鉛など融点が450度未満の溶加材をガスバーナーなどで溶融する方法で、電子部品などに使う


ろう接は工業製品の接合や電子部品の組み立てなどによく使われる手法です。


溶接工の年収・給料相場

令和2年厚生労働省の賃金構造基本統計調査によると、令和元年の10人以上の規模の企業に勤務する溶接工の現金給与額は約31万2000円、年間賞与その他特別給与額は約63万3000円です。

参考:厚生労働省令和2年賃金構造基本統計調査 第2表 一般労働者の職種、企業規模別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額


実際に求人データベースに掲載されている溶接を含む仕事の雇用形態別の給料相場などをまとめると、以下になります。


雇用形態

給料相場

ボーナス相場

正社員

17万円~50万円/月

基本給1・5~3・5ヶ月分

派遣社員

20万5000円~35万円/月


契約社員

18万5000円~40万円/月

基本給2・5~3・5ヶ月分

アルバイト

16万円~30万円/月




あくまで相場であり、勤務地や作業内容によって前後する可能性があります。


溶接工の将来性・キャリアプラン

溶接工は製造業企業に雇われて現場を経験した後、独立して技術を磨きさらに高い年収を目指すというキャリアを進むのが一般的です。


独立後の収入は実績を重ねることでアップを目指すこともでき、業界内で高い評価を得られれば1000万円以上の年収も見込まれます。ボイラー溶接士やJIS,WESに基づく溶接技能者といった、ニーズが高く専門性の認められる資格やそれに相応するスキルがあると評価は高くなります。


溶接工は、技術次第で将来のビジョンが広がっていきやすい職業と言えます。

溶接工におすすめの資格一覧

溶接工として働くために必須な資格からキャリアアップにおすすめのもの、専門性が認められる資格をまとめると、以下の通りです。



資格名

優先度

難易度

アーク溶接作業者

ガス溶接作業者

ボイラー溶接士

×

溶接技能者(JIS,WESに基づく)

×

×

溶接管理技術者

×

×

溶接作業指導者

×

ガス溶接作業主任者


3段階評価の基準


  • 優先度:溶接工として働くために必須の資格
    難易度:だれでも講習をうければ獲得できる


  • 優先度:溶接工として一定期間(1年~3年程度)働いた後に、キャリアアップのために目指す資格
    難易度:合格率が80%以上。受験資格のハードル(実務経験3年以上、前提として獲得しておくべき資格がある等)が高くない

  • ×
    優先度:○△に該当しない資格。上級・専門性のあるため、最終的な目標
    難易度:○△に該当しない資格。合格率が高くない、受験のためのハードルがある。

アーク溶接やガス溶接を手掛ける場合、それぞれアーク溶接作業者やガス溶接作業者の資格が必須となります。そのため両者は初期の段階で取得する必要があります。


溶接工に向いている・向いていない人の特徴

「溶接工になったが実際に仕事をしてみると向かなかった」という後悔をしないためにも、自身に適性があるかどうか、以下の点を踏まえて判断することをおすすめします。


溶接工が向いている人の特徴

  • 体力がある
    肉体労働の要される現場で重量のある物の加工にも携わり、立ち作業も多い

  • 集中力・注意力がある
    長時間作業や火・圧力の発生する作業がある

  • ものづくりに興味がある
    複雑な形状の金属加工もできる器用さが必要


溶接工が向いていない人の特徴

  • 根気が続かない
    単純作業が多く、コツコツと技術を習熟しながら経験を重ねる仕事のため

  • 注意力散漫
    事故無く精度の高い状態で加工するために、神経を張り詰めて作業するため

  • 視力が弱い
    目を酷使する作業が続くため


肉体労働や長時間作業、単純作業の経験や注意力・集中力がある人は溶接工に向いていると言えます。

未経験者が溶接工の目指す方法

溶接工として働いた経験がない人が溶接工を目指すには、下記の画像の通り大きく2通りのやり方があります。

引用:厚生労働省職業情報提供サイト 溶接工


専門学校・短大・大学・訓練校で知識を身に着けてから溶接工として就職・転職するか、社会人や高校卒業を経て専門知識を身につけないまま溶接工として就職・転職するかの2通りです。

専門学校・短大・大学・訓練校で知識を身に着ける

専門学校・短大・大学・訓練校で知識を身に着けてから溶接工に就職・転職する場合、以下のメリットがあります。

  • スムーズに就職先を探せる
    各学校の紹介で就職先が見つかることも多い

  • 入社後の仕事や資格取得に有利
    各学校で身に着けた知識が生かせる


反対に、以下のデメリットも発生します。

  • 就職・転職するまで時間とお金がかかる
    各学校で知識を身に着けるまで、時間も学費もかかる


製造業未経験で溶接工への就職を希望する場合、まずは各学校に入って知識を身に着けることをおすすめします。

専門知識を身に着けずに就職・転職する

専門知識を身に着けずに高校卒業後に溶接工になったり、異業種から転職する際のメリットは以下の通りです。

  • 溶接工の仕事をすぐに始められる
    学歴が要される仕事ではないため、早く実践を積みたい場合はおすすめ


デメリットとしては以下が挙げられます

  • 仕事になじむのに時間がかかる
    作業に慣れたり各資格を取得するのに一層の努力が必要

  • 希望の現場に就職・転職しにくい可能性がある
    専門知識や経験のある人材の方が、採用されやすいため


製造業での勤務経験があったり向学心が強い人であれば、専門知識が無くても現場で知識や技術を積極的に吸収し活躍することも可能です。


まとめ

溶接工は知識や高度な技能を積みながら職場内でキャリアを高めたり、独立して成功する可能性も十分見込める魅力的な仕事と言えます。日進月歩の製造業界内で長く活躍したいと願う人は、是非就職・転職先候補として考えてみてはいかがでしょうか。


雇用形態なども多様なので生活スタイルに合う就労条件や希望給料額など、各自のニーズにマッチした求人を見つけることも十分可能です。キャリアプランに合わせて取得すべき資格も選択し、各現場で求められる技術者を目指してください。




Contact

各種お問い合わせ

Recruit

採用情報