Blog

ブログ

製薬会社で働くには?就職対策・年収・向いている人の特徴を紹介

製薬会社は、景気の影響に左右されにくいため安定しており、平均年収が高いことから就職先として人気です。この記事では、将来製薬会社へ就職したい人に向けて、製薬会社の職種やキャリアパス、製薬会社はどんな人が向いているなどを詳しく説明していきます。キャリア形成の参考にしてみてください。

目次

製薬会社には主に4つの職種がある



製薬会社と、一言で言っても、様々な職種があります。具体的には、製薬会社には大きく分けて4つの職種があります。職種により仕事内容が異なりますので、まずはそれぞれの職種への理解を深め、自身がどういった職種で働きたいのか検討するとよいでしょう。
 

研究職

成分分析や新薬の合成などの研究を行います。最先端の技術や情報をもとに、病気のメカニズムを分析し、医薬品をつくる職業です。研究所ごとにチームで活動するのが特徴的で、会社によっては、海外の研究室と連携しながら活動をするところもあります。
 

開発職

製薬の有効性や安全性を見極め、臨床試験(治験)の企画や実施を行います。近年は、治験を外部委託するケースも多く、製薬会社の開発部門では企画に携わるのが特徴的です。本社や研究開発拠点での勤務が多いです。
 

事務職

一般企業の事務「人事」「総務」「経理」「法務」「広報」といった業務を行います。会社によっては営業のサポートを行うケースもあり、本社や支店での勤務が多いです。
 

MR

Medical Representativesの略で「医薬情報担当者」を意味します。医師に対して医薬品を正しく使用してもらうために症例提案・フォローなどを行います。医療現場から得た知識をタイムリーに素早く、医療関係者に伝えることも役割のひとつです。営業職なので、全国の営業所や支店での勤務がメインとなり、全国転勤の可能性があります。


製薬会社で働くには大学卒業が目安になる



製薬会社で働くには、大学に進学したほうが有利です。大学卒業以上の学歴を応募資格としているところがほとんどだからです。ただし、職種によって、求められる知識が違うので、専攻や学部も、それぞれ変わってきます。具体的な傾向と対策を紹介します。
 

製薬会社には薬学部卒業生が多い傾向にある

製薬会社に採用される方は薬学部出身者が多いです。ただし、最近ではテクノロジーの進歩や研究の細分化によって、薬学の知識だけではなく、理学部・医学部・農学部から採用されるケースもあります。薬学部以外から採用される場合、遺伝子組み換えや細胞培養の技術を活用した生物学の知識、分析化学といった、より専門性の高い研究を行う方が求められます。また、難易度の高い大学を卒業すると就職に有利になるといえるでしょう。
 

就職したい職種により有利な学部は変わる

先ほど紹介した4つの職種のうち、研究職・開発職に就きたいと思っている場合、薬学や理化学を学び、理系の知識を高めるのがおすすめです。仕事内容的に事務職・MRに就きたい場合、文系でも採用される可能性はあります。ただし、扱う仕事内容によっては理系の知識が必要ですので、採用後は理系分野の勉強が必要になることを留意してください。事務職は、さまざまな部署の方と関わることが多いので協調性が重要視され、MRは、医療関係者とのやりとりがメインとなるので、コミュニケーション能力の高さや積極性を磨くと良いでしょう。
 

高校卒業から目指すのは難しい傾向にある

製薬会社の多くは、採用の際の応募資格として大学卒業以上を明記していることが多いので、修士課程、もしくは博士課程を修了しているのが望ましいです。高校卒業のみでは応募ができない可能性が高いと考えてください。ただ、生産ラインの梱包業務や検査業務などは、高校卒業でも応募ができる業務といえます。


製薬会社で働くための就職対策8つ



実際、製薬会社で働くためにはどんなことに気をつければよいのでしょうか?
人気の就職先ですから、ライバルは多いです。早めに対策を練っておきましょう。

製薬会社は人気のある就職先だと理解する

冒頭でも紹介しましたが、景気の影響を受けにくく、平均年収が高い製薬会社は、就職先として非常に人気があります。求人に対して応募数が多く、採用されるためには相当の努力が必要だと理解しておきましょう。

企業側は、会社に貢献してくれる優秀な学生を求めています。医療業界は、最先端の情報が刻一刻と更新されます。それに伴う知識のアップデートを常に忘れず、製薬会社の目に留まる人材になれるよう、学生時代から自己研鑽に努めましょう。
 

論文や研究などの実績を作る

製薬会社の目に留まる人材になるためには、論文や研究に力を入れることです。採用担当者は、入社後にどんな働き方をしてくれるのかという視点で学生と接します。もちろん人柄もみていますが、論文や研究のテーマのチョイス、そこから導き出した答えなどから、自分がどのような人間なのか、どれぐらいの知識やスキルを持っているのかを見ています。
 

インターンシップを利用する

採用には直接結びつくものではありませんが、製薬会社のインターンシップを利用することもおすすめです。実際に製薬会社で働く人と接することで、製薬会社の仕事がどのようなものか具体的に知ることができます。また、業界を掘り下げるきっかけにもなります。
 

OG・OB訪問をする

先輩に製薬会社で働いている方がいたら、OG・OB訪問をしましょう。どの業界でもいえることですが、実際に現場で働いている生の声を聞けるため、現実的な業界への理解を深めることができます。仕事内容、会社の雰囲気、福利厚生、有休消化率など、ネットを見ているだけではわからない情報を聞き出すことができるので、実際に自身が働く姿を想像しやすくなります。入社してみて、想像と違ったというような職種のイメージとのギャップをなくせるのでおすすめです。
 

志望動機を明確にする

製薬会社に限らず、「なぜ製薬会社で働きたいのか」という志望動機を明確にする必要があります。これは、採用面接では必ず問われる質問です。なぜ製薬会社に就職したいのか、製薬会社でなければならない強い意思と熱意を、説得力を持って伝えなければ、採用側も「弊社にきてほしい」と思いづらいものです。
 
製薬会社に興味を持ったきっかけ、大学や学部を選んだ理由、関心のある疾患など、些細なことでも深掘りしてみましょう。また、自分が興味のある分野に特化した製薬を作っているという理由から製薬会社を選ぶのも、志望動機が明確になりやすく、おすすめです。
 

面接対策をする

採用試験では、人事面接、部門長面接、役員面接が行われるケースが多いです。それぞれ、アピールしたいこととしては、下記の通りです。
 
人事面接…人事は、あなたがその会社に合っているかどうかを見ています。製薬会社への志望理由や自分の適正や性格を伝えましょう。「製薬会社ならどこでもいい」と思われないように、相手に「どうしても御社じゃなきゃダメなんだ」という熱意を伝えることが大事です。
 
部門長面接…部門長は、実際にともに働く現場の仲間としての視点で見ています。製薬会社に入社したら「こんなことをやってみたい」という業務と自分の適正を伝えましょう。「自分を採用すれば、こんなメリットが御社にはある」というアピールをすることが大事です。
 
役員面接…企業のトップである役員は、あなたの将来性について見ています。「御社だからこそ、自分はこんな活躍ができる」というような、企業独自の強みに対して自身のやりたい仕事とつなげて伝えることができるとよいでしょう。
 

グループディスカッションの対策をする

製薬会社の多くは採用試験にグループディスカッションを取り入れています。
 
グループディスカッションで問われるのはコミュニケーション能力です。細かくいうと、「協調性」「積極性」「リーダーシップ」「発言力」「チームメンバーへの気配り」など、さまざまな観点から見られています。大手企業・外資系企業であれば、特に「リーダーシップ」や「発言の論理的思考能力」が重視される傾向にあります。発言が多いから評価されるという単純なものではなく、発言する「間」や、発言の「的確さ」、発言をしていない方へ会話を促す「協調性」、意見がまとまらなかったときの「調整役」など、さまざまな評価を得られる機会です。自分の得意ポジションを探り、ディスカッションの場に慣れることが大事です。
 

転職なら専門的な勉強が求められる

新卒で製薬会社に入社できなかったとしても他の業種からの転職も可能です。専門性の高い研究職や開発職、文系では事務職やMRから採用されるケースがあります。
製薬業界に強いエージェントを利用することもおすすめです。ただし、薬品を扱う仕事のため、入社後は専門的な知識や知見は必要です。


製薬会社で働くときに有利な資格3つ



製薬会社で働きたい場合、どんな資格が有利なのでしょうか。結論から言うと、必ず有利という資格はありませんが、持っていれば採用されやすいとされている資格は下記の3つです。
 

薬剤師免許

薬剤師は、医療機関や調剤薬局・ドラッグストアなどで接する機会の多い仕事です。その薬剤師になるための薬剤師免許は、薬剤師法に基づき、薬剤の調剤・患者への服薬指導・管理などを実施する国家資格です。
 
免許を取得するには、薬科大学などで6年間学ぶ必要があります。そこで受験資格が取得でき、国家試験に合格すれば取得できます。
 

MR認定証

MRになるために必ずしも必要な資格ではありませんが、製薬会社の多くは入社後に取得することを義務付けています。
 
MR認定証は、MRの資質向上のために1997年から実施されている資格試験で、導入教育の成果をチェックするものです。MR認定試験を主催する厚生労働省認可「公益財団法人MR認定センター」の調査によると、2021年度のMR認定証取得率は97.8%で、入社したMRのほとんどがMR認定証を取得しています。試験に合格しただけでは取得できず、6ヶ月の実務教育とMR経験を修了する必要があります。
また、日々進化する医療業界において、自身の情報や知識もアップデートする必要があるため、MR認定証の有効期限は5年間となっています。
 

TOEIC

外資系の製薬会社では外国人の医師と会話をするケースもあるので、ある程度の英語力も求められます。日系企業でも薬剤にまつわる英語の論文を調査する機会はあり得るため、英語の能力が高いことに越したことはないでしょう。
同じスキルを持った人が2人いてTOEICの点数に違いがあった場合、点数の高い人物が採用される可能性が高いです。


製薬会社の社員のキャリアパスは職種により異なる



製薬会社におけるキャリアパスは仕事内容が違うので、もちろん職種によって異なります。それぞれ、仕事の経験を積むことによって、どんなキャリアを形成できるのか、求められるものや傾向を紹介します。
 

研究職・開発職のキャリアパス

研究職・開発職は、新卒から入って、プロジェクトリーダー、マネージャーや室長・所長といったキャリアパスがあります。冒頭で紹介したように、専門性が求められる業務が多いので、部署移動や配置転換は少ない傾向があります。
製薬会社の開発職は、長期プロジェクトに関わることが多いです。研究開発がスタートしてから薬事申請されるまで5年以上にわたることがあるので、研究・臨床開発・営業・生産の流れを見るスペシャリストになれるでしょう。
 

総合職のキャリアパス

製薬会社にて新卒で総合職として入社した場合、MRとしてキャリアを積むケースが多いです。全国での活動を経て、本社スタッフになるか、特定領域のスペシャリストになる道があります。また専門性を高めるためにCSOという機関にMRとして転職するキャリパスもあります。CSOはContract Sales Organizationの略で、「医薬品販売業務受託機関」を意味します。


製薬会社の年収はいくらなのか



この記事では、何度か製薬会社は年収が高い、給料がいいと前述しました。では、実際の製薬会社の年収は、いくらなのでしょうか?
 
結論から言うと、製薬会社の平均年収は500万円から600万円とされています。厚生労働省の「令和4年賃金構造基本統計調査」の「第5表 産業、性、年齢階級別賃金及び対前年増減率」より、研究職の平均給与額は38万5500円。計算をすると平均年収は462万6000円であり、研究職と比べても年収は高い傾向があるとわかります。
 
また、製薬会社の2021年度の平均年収トップ20をみると1位ソレイジア・ファーマ1490万、2位サンバイオ1247万、3位そーせいG1228万、4位シンバイオ製薬1194万、5位中外製薬1155万、10位アステラス製薬も1064万、11位大塚HD1044万と、トップ11の平均年収が1000万を超えていることから、やはり製薬会社業界は年収が高い業界といえます。


製薬会社に向いている人の特徴5つ



最後に、製薬会社に向いている人の特徴を5つ紹介します。これらに当てはまらないからといって製薬会社で働けないというわけではありません。あくまでも向いている人の特徴ですので、参考までに確認してみてください。
 

強い倫理観を持っている

当たり前のことですが、製薬会社ではさまざまな薬剤を扱います。コロナ禍を通して、多くの人が如実に実感したように、この国の今後を支える医薬品の開発に直結しています。その分、成功すれば多額のお金が動きます。自分さえよければいいという個人的な目先の利益ではなく、患者の健康、大きな目でみると、社会全体の幸せのために働いているという倫理観が必要です。また、私利私欲に走らず、個人や企業が持っているべき企業倫理や社会規範など、コンプライアンスを守る必要があります。
 

理系分野へ高い関心がある

事務職やMRは、文系学部出身でも製薬会社で働けるチャンスがあることは説明しましたが、大前提として製薬会社は医薬品を扱うため、理系分野の業務となります。少なからず理系分野に関心がなければ勤まる仕事ではありません。繰り返しになりますが、研究職・開発職は理系の大学を卒業しなければ、応募資格がありません。また、入社したからといって、勉強をやめず、日々進化する医療を興味深く注目し続け、医薬品の勉強をする気概も必要です。
 

誰かの役に立つことにやりがいを感じる

医学の進歩を見ればわかるように、製薬会社が開発した薬品により、病気が治り、救われる患者の命が多くあります。また、たとえ病気が治らなくても、痛みを和らげ、苦痛を緩和する薬品は多くの人を救うものです。自分が携わったものが誰かの役に立つことにやりがいを感じられる方は向いている職業といえるでしょう。
 

コミュニケーション能力に優れる

知識だけでは人が生きていけないように、製薬会社に勤務するためには、理系分野の知識だけでなく、人としてのコミュニケーション能力も必要です。新薬の開発はひとりでできるものではありません。チームや、他部署、国内外の研究所との連携、また研究に詳しくない方にも分かりやすく説明する能力が求められます。いくら研究や開発をする能力が高く、実績を積んでいたとしても、コミュニケーションが苦手な方や性格に難がある方は不採用になる可能性があるでしょう。
 

長期的な業務に対して努力できる

製薬会社では、1つの薬を開発がスタートし、効果的な薬ができたからといって、すぐに販売できるわけではありません。本当に効果があるのか、副作用はないかなどの臨床試験を行うため長期的なプロジェクトとなります。特に研究職・開発職の方は成果が出るまで長期間を要すため、長い目で努力し続けられる方、途中で諦めずに取り組める方が向いています。


まとめ



製薬会社で働くには、まず理系の大学を卒業することが一番の近道です。研究・開発ではなく、MRの業務に就きたいと考える人は文系分野の学部からでも目指せますが、扱うものが医薬品なので、理系分野に興味がないと続けることは難しいでしょう。また、刻一刻と変わっていく医学の進歩、今後また流行るかもしれない新たな感染症など、医療に関わる社会問題など、広く目を向け続けることができる人ではないと、活躍はできないでしょう。
 
人が生きていく中で、頼らずにはいられない医薬品。安定しており、年収が高い業界だからこそ、憧れ、目指す人も多いですが、学び続ける強い信念と、人の役に立ちたいという倫理観がないと、続けていくことは難しい業界です。それでも製薬会社で働きたいという方は、今回紹介したことを参考にして行動してみてください。


製薬会社の求人情報はこちら

Contact

各種お問い合わせ

Recruit

採用情報